goo blog サービス終了のお知らせ 

旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

油絵額縁を買う

2024-10-20 10:20:23 | 山登り お出かけ

朝晩は秋らしくなってきたね

このところ寝冷えで鼻がムズムズ

これからは身体を冷やさないようにしないといけないね

冬準備をしよう。

ウールカーディガン、ウールベストに半纏も出しましょう。灯油も買いに行かなくちゃね

さあ、地元の定期的に行くディスカウントショップで油絵額縁を買いました

以前に知り合いから油絵を5枚(F4・F6)頂きました。かなりの枚数があるので断捨離中とのこと。絵心もないので季節に飾れるような5枚をいただきました。葡萄、柿、春花、紫陽花、烏賊

でも、額縁がなく、玄関に立てかけたりしていましたがいまいち映えない

自分で作ってみようとも考えたが角材を45度にカットしないといけないし、厚みもあるし、かなり高度な技術で難しいらしい。

そこで縁日や骨董市で額縁を探しているが高いよね5000円以上するよね

そしてようやく出会ってしまった。

店内の壁に掛けられていて、小さな2段の数字の値札シールが貼られていた。遠めだったんで10000の下に11000のように見えた。やはりこれくらいのしっかりしたものはそれなりの値段するよねと

思いながら、近くに台があったので間近で確認すると1000だった

思わず手に取る。F4サイズばっちり。つくりはしっかりしている。かなり重たい。ひずみがたつきなし。破損欠けなし。金具もしっかり。角もおおむね良好。

税込み1100円もう買うしかない

実は油絵も入っていたんです。一般の方だと思うので、こういうものはブログUpしていいものか迷ったがちょっと遠目で加工して。

裏書には

「春の長良川、平成8年8月 1996年アトランタオリンピックの年」

との記載

8月に完成ってことですかね。

とりあえず居間に飾ってみた。

後方は金華山と山頂には岐阜城。とても丁寧にそして色使いも淡く穏やかな風景。作者の優しさがあふれている感じですね。とてもいい絵です。

よくわからないが、絵と額縁の相性はこんなもんでいいのかな。額縁がちょっといかつい感じがしないでもないが

どうなの


クリスタルダルクの栓だった

2024-08-21 21:04:16 | 山登り お出かけ

クマゼミアブラゼミが終盤です。ツクツクボウシが元気よく。ヒグラシはまだです。

コオロギも鳴きはじめ、明け方も涼しくなった。

季節が一歩いや二歩進んだ感じか

日中は暑いけどね

結局今年の夏はエアコンを入れなかったよ

でも暑さもまだまだ続くらしく、蒸し暑い日が続くのかもね

さて久しぶりに四天王寺縁日に行ってきました。

いい天気でしたが出店もちょっと少なく人でも少ない感じ

ぶらぶら見るだけでも楽しいが突然の出会いがあってついつい買ってしまうのが縁日骨董の醍醐味。

まあ目的というほどでもないが日常を彩る出会いがあればいいなぁ~とね。

ビビッとくる出会いあると何とも心地よい気持ちになります。

基本的に上限は一品300円と思っております。最近の50品目のアベレージは237円です。ほそぼそ楽しんでおります。

今回は結論から申しますとなんとクリスタルダルクのデキャンタの栓でした。

突然の出会いでした。時々小物を買うアンティーク骨董屋さん。半端ものや売れ残りが端っこの段ボールに入っています。いつもこの中を物色します。そこで見つけたのがこのガラスの栓です。

しばしの会話

店主「それ、もともと本体が無いんよね。ようわからへんからそこに入れてんねん」

栗尾根「これデキャンタの栓ですよね」

店主「みたいやね。クリスタルかな。ただのガラスかな」

栗尾根「ちょっとずっしりしますよ」

店主「バカラなんかやったら。栓だけでもめちゃめちゃ高いからびっくりするで」

栗尾根「ですよね。カミュの本体だけあって栓探してるんですけど栓だけでネットで2500円してますよ」

店主「せやろたかいやろ。見つかるまでそれ乗せといたらどないですか」

栗尾根「ちなみにこれいくらですか」

店主「えーっと、もう100円でええよ。ようわかれへんし」

栗尾根「えっ100円でいいんですか」

店主「ええよ」

100円払うと丁寧に新聞紙にくるんでビニール袋に入れてくれました。

店主「ありがとう」

栗尾根「ありがとう」

元々旅籠にはバブリー時代のカミュのバカラの空瓶本体だけが食器棚にずっとありました。栓を探せど見つからず使い道もなくの状態でしたが最近はちょこちょこ花瓶代りに登場させていました。調べてみると空瓶でも結構なお値段がしています。代替品でいい栓がないかなと思っていての今回の100円をめぐるWinWInの攻防でした。

 

今回購入の栓を調べてみるとクリスタルダルクのデキャンタの栓でした。これも結構な一品でしたよ。

ジャストフィットではないがのせる分にはとりあえず大丈夫かな。

ちょっと違和感

そして入れてみた

ん~日常の彩り使えるね

コニャックじゃないよほうじ茶だよ

気を付けないと間違えちゃうよね

WinWinの楽しい出会いの縁日でした


パナソニックブルーレイ買っちゃった

2024-08-04 11:27:01 | 山登り お出かけ

さあ日本列島沸騰状態

オリンピックも沸騰中如何

近年の技術進歩で審判のジャッジはビデオ判定やチャレンジやVAR等あるものも最終はやっぱり人による判断アナログなんですね。毎度のことながらもめにもめまくりですよね

そう人はいつまでたっても永遠にアナログなんだよ

さあ物欲がどんどん続くよ

念願のブルーレイディスクプレーヤーがやってきたヤア!ヤア!ヤア!

と言ってもブルーレイディスクは1枚も持ってないし映画もほとんど見ないし。

そう目的は音楽なのです。はい。

今、旅籠で音楽を聴くには

1アナログレコードをアナログオーディオ音声で聴く

2ケーブルテレビで音楽番組をアナログオーディオ音声で聴く

2CDラジカセでCDを聴く

3パソコンや携帯に取り込んだ音楽をBluetoothスピーカーに飛ばして聴く

4パソコンでRADIKOの音楽番組をBluetoothスピーカーに飛ばして聴く

おじさんにはあのアナログオーディオのこもった音質が心地よいのです。今のクリアなきれいな音もいいんだけど夜な夜なじっくり聴くにはどうも馴染んでこない。

バブリーのころに車を買うよりも単品オーディオを買うことに奮闘したあの頃。アンプ、スピーカー、レコードプレイヤーは今も辛うじて稼働ですがカセットデッキとCDデッキの寿命は短かった。在庫のカセットテープもデッキがなくなったのでいつの間にか消え去り、忙しくてレコードも聞くことも少なくなり、時代も完全にCDへと。波に乗ってCDラジカセを買って手っ取り早い音楽ライフに。なのでオーディオのスイッチを入れることもなくなった時期が長らくあったな。

ビデオデッキを買ったときにようやくテレビとビデオデッキとオーディオをつなぎ音を鳴らせるようにした。当時はまだ赤白黄色のコードだったので背面の配線がぐちゃぐちゃで大変でしたよね。

現在はと言うと当然ビデオデッキはなくなり、CATVチューナーとテレビをつなぎ音声はアナログアンプのLINE端子につなぎ視聴しています。CDデッキもDVDデッキもありません。アンプは横向きにおいて背面作業をしやすいようにしています。

現在、スピーカーは5セットあります。アナログアンプに接続できるのは2セットのみなので、気分次第で付け替えています。スピーカーチェンジャーなるものもあるようですが5セットとなるとケーブルが10本になるのでこれまた大変配線でぐちゃぐちゃになるからね。

白いコーンのスピーカーはヤマハNS10M往年の名機ですね。今もミュージシャンのスタジオやモニタールームの映像にはよく映りこんでますよね。その横がダイヤトーンDS37B。最近高音が鳴ってないような。モスキート音が聞えなくなったか。最新のデジタルサラウンドスピーカーもいいが32cmコーンウーハー両サイドからもかなりの迫力ですよ。そして壁面上部にスピーカーを配置しています。カフェのBGMみたいに鳴りいい感じです。アンカーボルトでしっかり固定しているので落ちません。2セット同時にスピーカーを鳴らすと大迫力ですが抵抗値によりアンプ負担が大きいのでできません。こんなことをしていると最新のアンプやスピーカーが欲しくなる。

そりゃお金を出せばデジタルアンプにデジタルサラウンドスピーカーで最先端の音は手に入るよ。でもね。でもね。何ですよ。何ですわ。ですわ。せめて、CDをアナログスピーカーで聴かせて~。

で今回買ったパナソニックブルーレイをCDデッキ代わりに使います。背面にHDMI出力端子のみ。一番簡単なデッキです。これとテレビを繋いで簡単接続完了?これでテレビ本体からDVDなら映像と音がCDなら音楽が出るよね。ってここからアナログアンプの赤白端子にどう繋ぐんだ?ふと一瞬頭が真っ白にどうするの?テレビのラインアウト端子は何処だ何処だ?

冷静に考えるとそれはヘッドホーン端子だよ。

さあ、ケーブルを探せ!

在庫のアナログケーブルよくぞ残しておいたものだ。ディスカウントショップの光景だよね。

まさか令和のこの時代に必要になるとは。探せ探せ数ある中から1本だけあったよ。

左が昔のビデオデッキを繋ぐRCA端子赤白が音声で黄色が映像ね。真ん中は映像はそのままに音声だけを2口を1口に変換ですね。そして今回必要なのが右端。音声端子2とフォーン端子1つです。フォーン端子をテレビ裏の小さな音声出力に繋ぎます。この緑色の穴これが無かったら大変なんですよね。HDMIから音声だけをアナログ赤白に変換する変換コンバーターが必要なんです。そして赤白をアンプのCD端子に繋ぐこれで完了です。

これで音が出るはず。

出ました。CDをブルーレイからテレビ経由でアナログアンプへ、そしてアナログスピーカーから音楽が流れる

遠回りでちょっと変ですか

アナログは永久に不滅です


扇風機も欲しくなった

2024-07-23 09:32:30 | 山登り お出かけ

暑いね夏だねジョーシンだね

物欲が続くどうしたんだろう

いや必要なものは買わなきゃいけない

今年はまだエアコンを使っていません。

我慢しているのではないですが何となく使わない。使わない年もある。使っても数えるほど。

現在旅籠には扇風機が1台だけあります。居間で過ごすときには居間に、寝るときは2階の寝室に持っていくのです。とても不便なことをこんなものかと10年以上も続けております。と言っても朝起きたら居間に持って降りるだけのことで、また寝るときに寝室に持って上がるだけのこと。

そして部屋のあちこちには団扇を置いています。座敷居間寝室洗面所トイレキッチン・・・

とまあアナログ的な夏の過ごし方。感性は人それぞれ。

昨年とうとう台の上から落としてしまいカバーの留め具と羽根が1枚破損してしまいました。モーター部は大丈夫そうで、ガムテープと針金で何とか修復しました。破損した羽1枚だけをガムテープで貼り付けると回転バランスがおかしくなりかなりの振動音。結局破損していない残りの2枚も同じような位置にガムテープを貼ることで回転バランスは良くなったが見た目は最悪痛々しい。

NATIONAL 1990年製 バブリー絶頂ですね。メイドイン記入はないが日本製かな。まあ、またいつ何時壊れるかもしれないのでもう1台追加することにしました。

ビルトインコンロ以来のジョーシン訪問です

扇風機もピンキリですね。サーキュレーターよりもやっぱり扇風機がいいね。

そして今回買ったヤマゼン扇風機です。

扇風機は大きくACモーターとDCモーターの2つに分けられます。交流と直流ですね。

AC/DCですね。ランドセル背負ってる?おじさんはちょっと反応しちゃいます。

難しいことはわかりませんがDCモーターのほうが消費電力がかなり少ないようです。

NATIONALバブリーが49Wに対しヤマゼンが16Wの消費電力で約1/3ですね。

お気に入りのポイントはモードボタンがあっておやすみモードとリズムモードの2選択が可能なこと。

寝るときに重宝しそうですね。

リモコン付きで便利になったもんですね。

まあデメリットもあると思いますが。

NATIONALバブリーは居間にヤマゼンは寝室に

快眠充実してきました


敷布団も欲しくなった

2024-07-19 08:32:10 | 山登り お出かけ

暑いねニトリだね物欲が続くよ

先日フライパンを買いに行ったついでに市場調査で敷布団をみて無性に欲しくなってしまった。

今は畳敷きの簡易ベッドで寝ているのですがマットレスはありません。

代りに銀マットを2枚敷いてその上に敷布団を載せています。寝具に特にこだわりもなくこんなものかと10数年寝続けています。

数年前に変形性頚椎症の診断が下り、ひどくはないがしびれや腰痛が続き寝ていても以前より覚醒することも多く寝返りもちょっと辛い感がある今日この頃。はやりのトウルースリーパー、エアウエーブを買っちゃえとも思ったがやはり現物を確認しないと思って中々その機会もなくずるずる時間だけ経過してしまった。

そこでニトリで市場調査と相成りましてございます。マットレスを買うことも検討しましたが、いやどうして今の寝具は敷布団だけでもかなりのクオリティーのようですね。今回伺ったニトリは敷布団4枚が常時敷かれています。実際寝てみてこのじんわりフィットがすごく気に入り欲しくなり後日お金を持って買ってしまいました。厚み8cmで低反発とウレタンフォームの2層なのでマットレス要素も含んでいる感じです。低反発の敷布団は体重が重い人は沈みすぎることがあるようですが私は体重53㎏でちょうどいい感じです。かためが好きな人、柔らかめが好きな人、体重の重い人軽い人、横向きで寝る人、上向きで寝る人いろいろやはり現物確認は必要です。

一緒に勢いで低反発枕も買っちゃいました。枕は現在テンピュールを使っていますが寝返りの時に幅が狭いので同じ感触の低反発を並べて使うといいかもと。意外と真ん中の接する箇所も気になりません。寝返りもスムーズで覚醒も少なくなった感じがあります。

私にとってとてもベターなセッティングとなりました。

快適な夜をありがとう