旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

パナソニックブルーレイ買っちゃった

2024-08-04 11:27:01 | 山登り お出かけ

さあ日本列島沸騰状態

オリンピックも沸騰中如何

近年の技術進歩で審判のジャッジはビデオ判定やチャレンジやVAR等あるものも最終はやっぱり人による判断アナログなんですね。毎度のことながらもめにもめまくりですよね

そう人はいつまでたっても永遠にアナログなんだよ

さあ物欲がどんどん続くよ

念願のブルーレイディスクプレーヤーがやってきたヤア!ヤア!ヤア!

と言ってもブルーレイディスクは1枚も持ってないし映画もほとんど見ないし。

そう目的は音楽なのです。はい。

今、旅籠で音楽を聴くには

1アナログレコードをアナログオーディオ音声で聴く

2ケーブルテレビで音楽番組をアナログオーディオ音声で聴く

2CDラジカセでCDを聴く

3パソコンや携帯に取り込んだ音楽をBluetoothスピーカーに飛ばして聴く

4パソコンでRADIKOの音楽番組をBluetoothスピーカーに飛ばして聴く

おじさんにはあのアナログオーディオのこもった音質が心地よいのです。今のクリアなきれいな音もいいんだけど夜な夜なじっくり聴くにはどうも馴染んでこない。

バブリーのころに車を買うよりも単品オーディオを買うことに奮闘したあの頃。アンプ、スピーカー、レコードプレイヤーは今も辛うじて稼働ですがカセットデッキとCDデッキの寿命は短かった。在庫のカセットテープもデッキがなくなったのでいつの間にか消え去り、忙しくてレコードも聞くことも少なくなり、時代も完全にCDへと。波に乗ってCDラジカセを買って手っ取り早い音楽ライフに。なのでオーディオのスイッチを入れることもなくなった時期が長らくあったな。

ビデオデッキを買ったときにようやくテレビとビデオデッキとオーディオをつなぎ音を鳴らせるようにした。当時はまだ赤白黄色のコードだったので背面の配線がぐちゃぐちゃで大変でしたよね。

現在はと言うと当然ビデオデッキはなくなり、CATVチューナーとテレビをつなぎ音声はアナログアンプのLINE端子につなぎ視聴しています。CDデッキもDVDデッキもありません。アンプは横向きにおいて背面作業をしやすいようにしています。

現在、スピーカーは5セットあります。アナログアンプに接続できるのは2セットのみなので、気分次第で付け替えています。スピーカーチェンジャーなるものもあるようですが5セットとなるとケーブルが10本になるのでこれまた大変配線でぐちゃぐちゃになるからね。

白いコーンのスピーカーはヤマハNS10M往年の名機ですね。今もミュージシャンのスタジオやモニタールームの映像にはよく映りこんでますよね。その横がダイヤトーンDS37B。最近高音が鳴ってないような。モスキート音が聞えなくなったか。最新のデジタルサラウンドスピーカーもいいが32cmコーンウーハー両サイドからもかなりの迫力ですよ。そして壁面上部にスピーカーを配置しています。カフェのBGMみたいに鳴りいい感じです。アンカーボルトでしっかり固定しているので落ちません。2セット同時にスピーカーを鳴らすと大迫力ですが抵抗値によりアンプ負担が大きいのでできません。こんなことをしていると最新のアンプやスピーカーが欲しくなる。

そりゃお金を出せばデジタルアンプにデジタルサラウンドスピーカーで最先端の音は手に入るよ。でもね。でもね。何ですよ。何ですわ。ですわ。せめて、CDをアナログスピーカーで聴かせて~。

で今回買ったパナソニックブルーレイをCDデッキ代わりに使います。背面にHDMI出力端子のみ。一番簡単なデッキです。これとテレビを繋いで簡単接続完了?これでテレビ本体からDVDなら映像と音がCDなら音楽が出るよね。ってここからアナログアンプの赤白端子にどう繋ぐんだ?ふと一瞬頭が真っ白にどうするの?テレビのラインアウト端子は何処だ何処だ?

冷静に考えるとそれはヘッドホーン端子だよ。

さあ、ケーブルを探せ!

在庫のアナログケーブルよくぞ残しておいたものだ。ディスカウントショップの光景だよね。

まさか令和のこの時代に必要になるとは。探せ探せ数ある中から1本だけあったよ。

左が昔のビデオデッキを繋ぐRCA端子赤白が音声で黄色が映像ね。真ん中は映像はそのままに音声だけを2口を1口に変換ですね。そして今回必要なのが右端。音声端子2とフォーン端子1つです。フォーン端子をテレビ裏の小さな音声出力に繋ぎます。この緑色の穴これが無かったら大変なんですよね。HDMIから音声だけをアナログ赤白に変換する変換コンバーターが必要なんです。そして赤白をアンプのCD端子に繋ぐこれで完了です。

これで音が出るはず。

出ました。CDをブルーレイからテレビ経由でアナログアンプへ、そしてアナログスピーカーから音楽が流れる

遠回りでちょっと変ですか

アナログは永久に不滅です


扇風機も欲しくなった

2024-07-23 09:32:30 | 山登り お出かけ

暑いね夏だねジョーシンだね

物欲が続くどうしたんだろう

いや必要なものは買わなきゃいけない

今年はまだエアコンを使っていません。

我慢しているのではないですが何となく使わない。使わない年もある。使っても数えるほど。

現在旅籠には扇風機が1台だけあります。居間で過ごすときには居間に、寝るときは2階の寝室に持っていくのです。とても不便なことをこんなものかと10年以上も続けております。と言っても朝起きたら居間に持って降りるだけのことで、また寝るときに寝室に持って上がるだけのこと。

そして部屋のあちこちには団扇を置いています。座敷居間寝室洗面所トイレキッチン・・・

とまあアナログ的な夏の過ごし方。感性は人それぞれ。

昨年とうとう台の上から落としてしまいカバーの留め具と羽根が1枚破損してしまいました。モーター部は大丈夫そうで、ガムテープと針金で何とか修復しました。破損した羽1枚だけをガムテープで貼り付けると回転バランスがおかしくなりかなりの振動音。結局破損していない残りの2枚も同じような位置にガムテープを貼ることで回転バランスは良くなったが見た目は最悪痛々しい。

NATIONAL 1990年製 バブリー絶頂ですね。メイドイン記入はないが日本製かな。まあ、またいつ何時壊れるかもしれないのでもう1台追加することにしました。

ビルトインコンロ以来のジョーシン訪問です

扇風機もピンキリですね。サーキュレーターよりもやっぱり扇風機がいいね。

そして今回買ったヤマゼン扇風機です。

扇風機は大きくACモーターとDCモーターの2つに分けられます。交流と直流ですね。

AC/DCですね。ランドセル背負ってる?おじさんはちょっと反応しちゃいます。

難しいことはわかりませんがDCモーターのほうが消費電力がかなり少ないようです。

NATIONALバブリーが49Wに対しヤマゼンが16Wの消費電力で約1/3ですね。

お気に入りのポイントはモードボタンがあっておやすみモードとリズムモードの2選択が可能なこと。

寝るときに重宝しそうですね。

リモコン付きで便利になったもんですね。

まあデメリットもあると思いますが。

NATIONALバブリーは居間にヤマゼンは寝室に

快眠充実してきました


敷布団も欲しくなった

2024-07-19 08:32:10 | 山登り お出かけ

暑いねニトリだね物欲が続くよ

先日フライパンを買いに行ったついでに市場調査で敷布団をみて無性に欲しくなってしまった。

今は畳敷きの簡易ベッドで寝ているのですがマットレスはありません。

代りに銀マットを2枚敷いてその上に敷布団を載せています。寝具に特にこだわりもなくこんなものかと10数年寝続けています。

数年前に変形性頚椎症の診断が下り、ひどくはないがしびれや腰痛が続き寝ていても以前より覚醒することも多く寝返りもちょっと辛い感がある今日この頃。はやりのトウルースリーパー、エアウエーブを買っちゃえとも思ったがやはり現物を確認しないと思って中々その機会もなくずるずる時間だけ経過してしまった。

そこでニトリで市場調査と相成りましてございます。マットレスを買うことも検討しましたが、いやどうして今の寝具は敷布団だけでもかなりのクオリティーのようですね。今回伺ったニトリは敷布団4枚が常時敷かれています。実際寝てみてこのじんわりフィットがすごく気に入り欲しくなり後日お金を持って買ってしまいました。厚み8cmで低反発とウレタンフォームの2層なのでマットレス要素も含んでいる感じです。低反発の敷布団は体重が重い人は沈みすぎることがあるようですが私は体重53㎏でちょうどいい感じです。かためが好きな人、柔らかめが好きな人、体重の重い人軽い人、横向きで寝る人、上向きで寝る人いろいろやはり現物確認は必要です。

一緒に勢いで低反発枕も買っちゃいました。枕は現在テンピュールを使っていますが寝返りの時に幅が狭いので同じ感触の低反発を並べて使うといいかもと。意外と真ん中の接する箇所も気になりません。寝返りもスムーズで覚醒も少なくなった感じがあります。

私にとってとてもベターなセッティングとなりました。

快適な夜をありがとう


フライパンも欲しくなった

2024-07-16 09:47:50 | 山登り お出かけ

今日は朝からうっすら日差しが

梅雨も終盤ですか

ビルトインコンロを新調しやはりフライパンも欲しくなった。

今使っている旅籠のフライパンは6つです。こんなに要らないが・・・

コーティング系が2つで安価な22㎝浅型とかなり以前に知人に頂いた取手がとれるティファール26㎝浅型です。

メインの炒め用です。

残りは鉄で16cm薄スキレット(アウトドア、目玉焼き)、

14cm厚のスキレット(オイルサーディン、アヒージョ)

そして22cmロッジ(餃子、お好み焼き、肉、ホットケーキ等)です。

鉄は問題ないのですが、コーティング系の2つが経年劣化でかなり食材がひっつくようになり今回新調しようかと。できるだけお金をかけずにとまずスーパーの累積ポイントで1つ購入しました。使い慣れた同じサイズとも思いましたが最近は22cmのフライパンが無いようです。24cm深型にしました。一回り大きくなって注ぎ口もあるので便利かと。メインで出番が多くなりそうですか。

問題はティファールの方ですが26㎝大きすぎて何だか使いにくくてね。でも取手は使えるのでティファールを見に行くと高いよねほんとに。

でまたもやよからぬ虫が騒ぎ出す。

ネットで調べるとティファールニトリの文字が、そうなんだそうそう自己責任自己責任日本のいいお言葉それとも悪いお言葉。フィット感、バランス、グラつき、熱伝導、外れない、破損、転倒、落下、火傷、自己責任とにかくもう自己責任学校や家には帰りたくない。

取手がとれるニトリ20cm浅型を1つ買いました。

まあ出番はかなり少ないと思いますがね。

とにかくもう自己責任。悪しからず


リンナイ ガスビルトインコンロ購入

2024-06-11 08:53:22 | 山登り お出かけ

今日は穏やかな天気ですか。

コスモスがきれいに咲いてます。

昨日待望のビルトインコンロが旅籠にやってきた。

恐ろしいほどの年月が経ったコンロ。五徳も錆びつきたまに赤い炎がパチパチとはじける。

何とか稼働しているがもうとうに限界がきているのは分かりきったことだ。

市場調査をしようと先週買い物ついでにふとよく行く家電量販店に寄った。

平日の雨がパラつく夕方店舗に入ると何とまぶしいことか明るすぎて目が痛い。

雨模様で外が薄暗いのもあるでしょうが。エネルギーの無駄遣い。

店内は当然ガラガラお客がほとんどいない。

まあ郊外平日家電雨模様夕方最高ですか。

店に入って右を見るとガスコンロがずらりと目についた。偶然ではあるがガスコンロフェアーだった。

コンロ前には2人の店員、一人は若い男性と、もう一人はベテラン女性風。

メーカーの社員のようだが。

客がほとんどいない店内当然私に視線が注がれる。

5分ほどコンロを見ているとだいたい値段の相場と主力メーカーの察しがつく。

こういう時は自分のライフスタイルを思い起こしてみるのが重要だ。

旅籠では電気ポットがないのでコンロで湯を沸かす。

炊飯器もないのでコンロで炊く。焼き魚をよく食べる。

朝は焼いたパン(レーズンパン、チーズパン、クルミパン等)。ホットミルク、ホットコーヒー、お茶をよく飲む。

主要メーカー パロマ リンナイ ノーリツ 

値段9万~15万 

ガラストップ、黒色より白色が明るくていいか

掃除簡単、タイマー、自動消火、焼き充実・・・心のつぶやき

これだけでもかなりの絞り込みができたね。

女性販売員が声をかけてきた。

一連のメーカーや機能の説明を聞いた、平日夕方丁寧な説明で分かりやすかった。

主婦目線からの貴重な意見がとても参考になった。

見て触って外して覗いて、ネット通販ではなかなかこうはいかない。

女性曰くポイントは消し忘れ、安全性、掃除のしやすさとのこと。

まあどのメーカーもこれらの部分は工夫を凝らしていて似たり寄ったり。

と和気あいあいとだらだらしゃべっているうちに市場調査が購入になってしまった。

これもご縁ってやつかと。いや販売員の思う壺。

で今回購入品

リンナイ ガスビルトインコンロ ココットプレート付き

ガラストップ シルバーで明るくなった縁取りもなくなりよりシンプルに

全口センサー

全口タイマー 

湯沸かしモード2か所

高温炒め温度調整2か所

ココットプレート付きでお手入れ簡単グリル

炊飯、グリルメニュー充実

とまあ至れり尽くせりで使いこなせるのか。

早速使って、小さなお気に入りポイントは、

牛乳を温めるのにとっても便利なこと。

電子レンジでもいいのだが、私は何となくシェラカップで温めるのが好きかな。

以前のコンロで使っていたミニ五徳アダプターを使える。

今までは火を点けると離れることができなかった。

離れて忘れちゃうと沸騰して溢れるんです。危ない危ない。

これからは弱火で3分ほどタイマーすれば出来上がり安全です。

お湯を沸かすのも湯沸かしスイッチもタイマーもセンサーもあるので超安全ですね。

いいお買い物をありがとうございました。

これでお料理もますます楽しく充実することでしょう