coffee-tree

急激に始めた趣味の記録に日常を添えて

LIGHT UP COFFEE

2023-11-30 13:44:00 | 豆、焙煎記録

ついに届いた!
初めて買ったLIGHT UP COFFEEのコーヒー豆😄
シンプルでオシャレな箱😊

↑初めて買ったからかな?こんな冊子も入ってた😄

東京にある実店舗に行ってみたいと
ずっと思ってるんだけど、
都内に行く時間があまりにもとれないないので、
LIGHT UP COFFEEの珈琲を
お店で直接飲むのは諦めて通販するしかないか…
なんて考え始めていたら
X(旧Twitter)で
ブラックフライデーでセールをやります
とのポストを見た。

もちろん即買いした🙌🙌

何種類か豆が選べたんだけど
自分が選んだのはこれ↓

生産地: Aroresa, Sidamo
精製所: Chire WS
生産者: Nigussie Gemeda氏 とChire周辺の小規模農家
標高: 2,000m
精製: Natural
品種: 74112

まず感動なのが
ずっとYouTubeとかで何度も見てたこの袋!
ついに手に入れた🙌🙌オシャレというか可愛い😄

袋の横に並べた豆カードも
裏面に上記の豆の情報が書かれていて、
どんな豆を買ったのかの記録にもなるから
トレーディングカードみたいに集めてみたい😁

中身や抽出は別に記録する😄

この豆の商品ページには
「フローラルな香りと
穏やかなフレーバーが染み渡るコーヒー。
柑橘や苺の果実感に
桃やミルクチョコレートの甘さが膨らみ、
じんわりと消えていく」と書かれている

とにかく飲むのが楽しみだ🙆

ペルー×フルシティ

2023-11-28 15:51:55 | 豆、焙煎記録

1番好きなのはキリマンジャロなんだけど
我が家のベースとして常備してるのはペルーの豆

どこのコーヒー豆を買おうかなって見ていた時に
「産地:ペルー」と書かれた豆を見つけて
ペルーで珈琲作ってるんだ😲って思って
冒険する形で買ったのが始まり

まろやかな口当たりで
自分の経験の中で初めて珈琲のみで「甘さ」
というものを感じれた豆だ

これが珈琲のレビューをしてる人達の言う
「甘さ」なのかと実感した瞬間だ😄

それから気に入って
切らさずにずっと買ってる(美味しいのに安い)

今では主にミルク系の珈琲を作る時に使っているが
ミルクを入れても入れなくても飲みやすい
フルシティくらいで焼くのがベストかなって
何度も焙煎してみてこの焙煎度に落ち着いた。

なかなか綺麗に焼けたと思う

水洗×キリマンジャロ

2023-11-28 08:50:54 | 豆、焙煎記録
この記事で新しいことをやってみたと
書いたんだがそれがこれ↓
豆を焙煎する前に洗うって作業

こっちの記事を書いた頃から
気になってただけど時間がなくて
やっとやってみることができた。

1番良く飲んでるキリマンジャロなら
違いが分かりやすいだろうってことで
キリマンジャロを洗う

ザルとボウルを用意して米を洗うように洗う
(その洗い方が正解かは分からない)

1回目洗い終わりで上の画像のような感じだった

薄い茶色のような水になったが
これが汚れなのか…
だとしたら、なかなか汚れてる😅

これが3回目の洗いの状態でなんだけど、
2回目以降チャフが剥がれ始めて、
3回目になかなかの量が剥がれたので
写真を撮ったんだが写真では分かりにくいな

チャフはまだ出そうだったけど
洗った水の茶色が薄くなったので
この後お湯で1回だけ追加で洗って
軽く水気を切って焙煎前の準備を終えた。


焙煎後にすぐに抽出↑


完成🙆
(焙煎直後の抽出はあまり推奨されてないようですが、自分はいつも飲んでる)
……………………

水洗いすることにより
豆も綺麗になるし味もよりクリアになる
って所に興味を持ってやってみたんだけど

やり方が違うのか?

洗いの回数が足りないのか?

洗った後の乾かしが良くないのか?

クリアになるんだよって言われたから
そう感じてるのかも?
ってぐらいしか変化を感じられない😅

感じたと思ってる変化も
焙煎の具合が違うからかもしれない

素人の手編み焙煎なので毎回均一のはずがないし😓

この記事2種類用意しようって自分で言ってたのに
手抜きしちゃったからなぁ
無洗で焙煎したものと2種類作れば良かった

また時間があったらリベンジしてみよう😓
今後は絶対洗おう!
とまでは感じれなかったという記録😅

キリマンジャロ×ハイロースト

2023-11-27 13:47:00 | 豆、焙煎記録

キリマンジャロAAを焼いていく。

いろんな種類の珈琲を飲んでみたけど
結局1番好きな豆。

この他にも好きな産地ができたけど
一息ついて気持ち切りかえたいなって時は
自然とキリマンジャロを選ぶことが多い。

焼き上がりがこれ↓


なんか色ムラが多いなぁ😓


浅煎りを覚えてから
浅煎りが大好きになり良く飲むんだけど、
キリマンジャロは浅煎りを少し通り抜けて
ハイローストくらいがベストだと結論付いた

結論付けるくらいに良く飲んでるってこと

これより浅いと浅煎り感は出るんだけど、
そもそもしっかりと酸味が有る豆なので
酸味が強すぎる感じがする。

これより深いと
キリマンジャロの爽やかな酸味が
弱まってしまう感じがする

ハイローストがベストだと
結論付けた理由はこんな感じ

そしてこの豆で焙煎するにあたり、
新しいことをやってみたので、
それはまた別に記録する。


ブラジルNo.2×フルシティ

2023-10-24 21:16:19 | 豆、焙煎記録

ブラジルNo.2

焙煎していきます。

自分が通う珈琲屋さんには
今月のセール品と言う豆が
毎月何かしら用意されています。

自分が普段選ばない豆でも
セール品だからってことで買いやすいし
新しい知識や新しい味に出会うために
非常に助かってます🙇

ま、そんなセール品として
ブラジルNo.2を500g買ってきた

手持ちの焙煎職人(手網)で
4回で焙煎できる量ですね。

ブラジルは深煎りくらいにして
重厚感を出して飲みたい

と言うことでフルシティローストくらいで
煎り止めました↓



なかなか綺麗にできたと思う

最近コンロが壊れて買い換えて、
火力の安定具合のクセが変わってしまって
今現在は新たに焙煎の調整中

今回の豆は
欠点豆が多くてハンドピックが
時間かかりました

欠点豆の多い少ないは買った時の
運任せなので若干ギャンブルみたいって
思ったりもする😅

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
味やこの豆にはこの焙煎度合いだなど意見は
素人の完全なる主観ですので、
無いとは思いますが
何かの参考とかにはしないでください😓
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※