2020・10・6撮影
前回の続きです。。。
大岩山・日石寺境内のそばを大岩川が流れている
川の渓谷は前日の雨で濁流と化していた
水のキレイな時に再訪したいなぁ~と思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/07ddaa4006195196acf86c33c7955d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/3fd70f76e37908b86b5b29a91b50f294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/0ee27ab27d4d1760ceda3d75f3598ab9.jpg)
🌼サラシナショウマが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/c1ef0f123f7df4da88a8e17644833018.jpg)
寺院近くまで歩いてきた
スッーと伸びた緑を纏った二本の杉が小気味よく立っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/aadd35f762979fb6bd7595fd9f893866.jpg)
この近くから川沿いにある千巖渓へと遊歩道を歩く
至る所に小さな滝が出現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/c51b181f4e29ad6de4a276d2ec15d364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/6ecbb138ceed1963e5edacf40257db66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/db24e1810199be76972c83e78b686f9e.jpg)
振り返り見た景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/d4bfe146d8e6cbfcfe1ff2eea16b1d84.jpg)
暫らく進むと、通行禁止
まだ遊歩道は続いていたけれど、行けない事情があるようでした
で、ここで引き返し、通り道にあった奥之院行者窟へ寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/1be6037f2eacfaf48ad029f167c75321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/b03526b10fc7761f1c602bb9c8d546ad.jpg)
洞窟は明治29年に開かれたもので御本尊は行基菩薩、他に36童子、諸佛諸菩薩が安置されている(案内板より)
中は真っ暗で奥が良く見えず、別世界があるように思えた
失礼ながらフラッシュオンにして撮らせて頂きました
撮った後に自然に手を合わせ一礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/39e26823f9e754dec078fb5140d0594f.jpg)
さぁ~、帰りましょ
帰りの森の中は緑がとても綺麗でした
秋は、どんな色なんでしょうかね (^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/9b3c2abf95c7f6e897b954ee29abfa32.jpg)
🌼地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/3b8aa259e9991112a28a626e8ab10ed3.jpg)
🌼大日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/3cb08b09f7dd56798359ce5cab78f1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/2b617d158ce55cac490ae84492c47f20.jpg)
先ほど山側から向かった三重塔は、ここからも見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d6/ef899ec180e737da84ea1878e760776a.jpg)
夕暮れ迫り、足早で駐車場へ向かいました
見残した山門、阿覚窟、金比羅権現は、またの機会ということで・・・(^^ゞ
※大岩山・日石寺は日本三不動の一つ
725年 行基菩薩によって開かれたと伝えられる真言密宗の本山
つづく