2020・2・9訪問
旅の続きです。。。
辺戸岬を出る時に降り出した雨も、大石林山の窓口になる「沖縄石の文化博物館」へ着く頃には上がっていた。
博物館を見学後、大石林山のチケットを買い、シャトルバスに乗車して精気小屋まで。
そこから「奇岩・美ら海パノラマコース」を歩いた。
※大石林山は、2億5千万年前の石灰岩層が隆起・浸食されてできた世界最北端の熱帯カルスト地形
精気小屋前に桜が咲いていた!
さすが沖縄、早いね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/42fcef85d4d3dd6bcc77c718731ce42b.jpg)
石灰岩の奇岩、巨岩が林立する森の中へ入り、歩く
特徴のある岩は、いろいろ名付けられていたが、多過ぎて一部だけの紹介です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/1b6a25199cae695913c052b2094fc9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/448812294a7373bcdb05f3245fe63512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/b8c7db8a943d93dad05ba61e80f68e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/683ef470665538a84d0f50fcd87b2861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/636b4d9d078f88caaac3732566369b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/78ffe8c79314b8e1b6b2d56cf2efd0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/78b9f27d5f41af552b5c0cfba99ae16e.jpg)
ゴジラ? 恐竜? (逆光撮りです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/f4423227fc300da01d388192de0de59d.jpg)
パワーストーン。。。撫でると御利益があるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/1a8c7e9be141c54d35a511366171b696.jpg)
美ら海展望台(山頂)からの眺め
先ほど居た辺戸岬が望めたが、ハッキリしない空模様だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/3d652900dd5b3f0fb928c35234645a5d.jpg)
出発地の精気小屋が見えた
コースも終わりに近いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/e2fd70a63634c770c92d7637936eb87a.jpg)
深い緑色の鍋池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/69ddbf885b85caeff19c79a83c75da0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/5bb8f21e98f88f22b113588d7c67f782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/c69c7d04f9397b8c6e56b6619deeba5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/3c809dc95ed47f02f6d3f2aac54b40a4.jpg)
コースを巡り終え、再びシャトルバスに乗車して発着場所へ戻る。
1時間ほどの歩きでした。
「沖縄石の文化博物館」で遅いランチを食べ、「茅打パンダ」へ向かった。
つづく