2020・5・30撮影
天気が好いので、また林道ドライブに出かけて来た。
林道から見た剱岳は少し霞んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/5895e3b8daa653788616874287eaae43.jpg)
途中、早月川の河原へ下り、そこから剱岳を眺めた。
山が近いという感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/e7bf709caedb6fb9561335146cbb81d0.jpg)
馬場島まで行ってみることに。
道なりに進むと、剱岳稜線のギザギザの見えるポイントに。
近くに中山の登山口があり、前回来た時よりも駐車台数が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/41d6a4a6023283f356bea11d78af7dec.jpg)
馬場島は、剱岳の早月尾根ルートの登山口でもある。
キャンプ広場は緑が濃くなり、青空を遮るほどになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/9e1637a9087c53964e5babef68822331.jpg)
この日は、県の自粛解除後、初めての土曜日ということもあり、駐車台数は多かった。
それでも自然の中に入れば、それほどの密でもなかった。
ただ、広場などは立入禁止の柵が並べられていた。
で、早月川上流方向へ向かった。
岩石がゴロゴロする河原へ下り、水を触ると冷たい。
でも、不思議なことに夏の手の感覚がなくなるほどの冷たさでは無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/fdc56a70f71e3bcf14b637deb607e16f.jpg)
下流側の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/5d501ae2b7b22c839e6f416d8835dbc4.jpg)
上流側の眺め
青葉が、てんこ盛り
水もキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/311884b74e808e4a63d82ba59c82f30f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/b3e15f61a8f827c712640a7ffa052e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/f134e72dd74459c9ef71c3772c151dc4.jpg)
ふと見上げると、橋の敷板の上に植物が育っていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/837b683f1a6c1e036468abbd3d7cdfd2.jpg)
橋の上には椎茸まで生えていた!
触ってみた相方によると、陽にあたり、カチカチになっていたとか・・・・・(^-^)
干し椎茸状態だったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/20859a4083ac1283177eac9472e5a52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/debec5c62dae6073a1e64250b519465e.jpg)
この後、いつものようにダム湖の早乙女湖へ出て、この日は別ルートの林道を走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/750bd158766f9c27d2bb1a5b7d013f8f.jpg)
しかし、それは林道でも酷道で、来たことを後悔したほど。
ただここで蝶のアサギマダラを一翅見かけたことがラッキーでした。
動きが速く写真は撮れませんでした (+_+)
酷道を走り続けると、猿倉山の麓の見覚えのある整備された林道へ出てきた。
平野を見渡せる場所に立ち、水の張られた水田の景色を俯瞰して見るのもイイね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/46efd2a0980a26f1b1842a2cc3496ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/342686bf2f7d4f57341b2701308e848d.jpg)
次回は、林道で見かけた山野草などを投稿します