goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカンコッカースパニエル★ボーダーコリー日記

愛犬の旅立ち後、ゴルフにどっぷりはまり、2019/5より本格始動しました!

日々衰退

2019年01月29日 | わんこ

今まで、毎週病院へ行っていたのですが
ここんところ、体力の衰えが激しく、病院へ連れて行くだけで
もの凄く疲れてしまうようなので、2週に1回にしてもらいました。

東洋医学の病院からは、アスコルビン酸をご厚意で頂いたのですが
何かに混ぜてあげる・・・ということが出来なくなったので
カプセルに入れて対応しました。

そんなこんなで、薬やサプリ類は、何とか誤魔化しが効いて
飲んでくれていますが

いつまで続けられるかな・・・って感じです。

食欲もなくなり、大好きだったものも、食べなくなりました。
ドッグフードは、一切受け付けなくなったし・・・。
療法食だから尚更ですよね。
そんな中、駄目元で骨をあげたら、凄い食いつき・・・。
まだ野生に戻る元気は残っていたようです。

こういうのがきっかけとなって、食べる意欲が出てくると嬉しいのですが
病魔は進んでいるので、そう簡単ではありませんね。
という訳で、今朝は手作り食にしました。
腎臓が悪いので、素人なりに考えたメニューですが
久しぶりに、美味しそうに食べてる姿を見れて嬉しくなりました。

立つことが、スムーズにできなくなったので
排泄も今までのようにはいかなくなり、日々弱々しくなってきていますが
苦しまず穏やかに、お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化

2019年01月24日 | わんこ

後足から出血していました。
すんなり立ったり座ったりできれば、問題ないのでしょうが
ズルズル滑りながらなので、擦れるんでしょうね。
ということで、くっ付く包帯を巻きました。

チッコは、トイレまでもたないので、失敗することが多くなりました。
チッコをしながら歩いてトイレまで向かおうとしている姿は健気で可愛いのですが
さすがに、おパンツを履かせました。

そしたら、タイミング悪く、おパンツを履かせていない時に、おねしょ。
うんPも上手に出来ない時があるのですが
そんな時は、申し訳なさそうな目で、見るんですよね。
サスケは全然悪くないのにね。大丈夫だよ。気にしないで。
チッコ、うんPがしっかり出てるだけで、嬉しいんだからね。

食欲はなくなってはいますが、まだまだ、欲しいアピールは健在です。
笑顔嬉しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再燃33週目-検査-59

2019年01月21日 | 抗がん剤治療

19日(土)
検査へ行ってきました。
白血球も貧血も相変わらずの状態でした。

リンパのしこりは、膝窩リンパ節(太ももの後ろ辺り)にもできてしまいました。
肺のリンパにも広がっているのに、何もできません。

右            左
***************  ***************
下顎リンパ
上 3×2.2cm     3×3.2cm
下 3×3.6cm     
***************  ***************
浅頸リンパ
4×5.5cm       5.8×5.3cm
***************  ***************
鼠径リンパ
4.5×3.5cm      5.7×3.3cm
***************  ***************
膝窩リンパ
3×3.3cm       3×3.2cm
***************  ***************

最近は調子が良さそうだな・・・と思ったら
その数時間後には、調子が悪くなったり
1日のうちで、体調の変化が著しいです。

・・・なんて思っていたら、今日は1日中調子悪そうです。
もう元気になることはないのかな・・・。

体力が失われ、貧血と腎機能の低下で
ギリギリのところで頑張ってるんじゃないかと思います。
食事は嫌々ですが、何とか食べてくれています。

今後の治療のことは、父さんと話し合い
抗がん剤は止めて、緩和治療で進めていくことにしたので、先生にも伝えました。

お散歩大好きだったサスケが、外へ出ても歩かなくなってしまったので
病院へ連れて行くのも、一苦労です。
体キツイよね。いよいよ、カートを使わないと駄目かな。
できることなら、毎週病院へは行かず
家でゆっくり過ごさせてあげたいのですが
造血剤の注射はしないといけないし・・・。
全てが空回りして、上手い事いきませんね。

ステロイド 1日1錠
抗生剤 1錠ずつ 1日2回

20日(日)
東洋医学の病院へ行ってきましたが
疲れさせてしまったようなので、今後の通院は考えた方が良さそうかな。

歩かないので連れてくるのも大変・・・と先生に伝えたら
家でのやり方を、色々教えて下さいました。

びわの葉と、びわの葉エキスも、無料でくださって、凄く親切な先生です。
真摯になって話も聞いて下さり
漢方、サプリの話なども、丁寧に詳しく教えて頂けました。

人間用の漢方を使う場合は、体重10キロの犬に対して
大人量の1/3の量を1日2回あげるといいそうです。

病院でしか購入することができない漢方は、病院でお願いして
それ以外のものは、ネットや店頭で探して試したいと思います。

少しでも穏やかに過ごせますように・・・。


帰り道、凄くチッコが近くて、何度も何度もしていました。
でもチッコをしようとしても、出ないので、気持ち悪そうな感じでした。
腎臓のツボもやったので、それが関係しているのかな?

23日(水)
夜 チッコが近いです

24日(木)
朝 チッコが近いです 膀胱炎か、それとも鼠径リンパのしこりが影響しているのか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学

2019年01月18日 | 病院

12日(土)は東洋医学の病院へ行ってきました。
ホームドクターへも行った日なので
体力使わせちゃって、可愛そうだったけど
少しでも楽になればと思って、鍼灸を初体験してきました。

嫌がるかと思ったけど、気持ちが良かったのかな。
大人しくしていました。
ホームドクターでの態度とは大違い 
(脇腹の傷は治ったけど、毛がなかなか生えてきません)

漢方も処方して頂いたのですが
もしかしたら、そのまま食べるかな?
と思ってあげたら、ペッと出されました。
そりゃそうだね 

家では、体を温めています。
少しでも体に良い事をして、穏やかに生活できる日が長く続いて
痛くて苦しくて気持ち悪い日は、うーーーんと短いと良いな 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再燃32週目-検査-58

2019年01月15日 | 抗がん剤治療

12日(土)
検査へ行ってきました。

血液中の酸素濃度を計れるそうなので計って頂きました。
尻尾の裏に装置を当てて、簡単に計れるんですね。
結果は100でした。
93位になると、かなり苦しい状態になるとのことでしたが
100は充分にある状態なので、酸素は吸わせなくても大丈夫とのことでした。
酸素ハウス、折りをみて返却しようか・・・どうしようか・・・。

貧血は、またまた酷くなっていました。
先週、造血ホルモン注射をしたのに、効果が出なくて残念です。
血液を作る力が弱くなってきているそうなのですが
骨髄にまで影響が出てきているなんてサスケ大丈夫かな。

効果があるか、ないか分かりませんが、このままにはしておけないので
念のため今回も造血ホルモン注射をお願いしました。
どうか増えてくれますように。

赤血球(基準値550~1000)329→281
ヘモグロビン(基準値12-18)9.5→8.0
ヘマトクリット(基準値40-55)23.7→20.2

腎臓は先週点滴をしたので、BUNは若干良くなりましたが
クレアチニンは上がってしまいました。
さらに、先週まではギリギリ正常値だったリンも、上がってしまいました。

処置は点滴ではなく、皮下注射で対応しました。
前回のような貧血が起こらないことを願います。
さらに、リン吸着のサプリを出してもらいました。効果が出ると良いな。
(薬は既に飲んでいます)

BUN(基準値6~31)73→100→88
CRE(基準値0.6~1.5)1.9→2.1→2.3
リン(基準値1.9~5.7)5.7→8.4

白血球は、少し減りましたが、まだまだ高い状態です。
白血球(基準値60-150)215→515→484

癌細胞はどんどん増殖していますが、抗がん剤は、もう諦めるしかないのかな。
治療を行ったことで、副作用、腎機能、骨髄障害を悪化させてしまって
さらに体調を悪化させてしまっても、可哀そうだし・・・。
効くか効かないか分からない抗がん剤を、この状態で行うにはリスクが多過ぎます。
血液の数値が改善したら、抗がん剤をしたいと思っていたのですが
気持ちが揺らいできました。

ステロイドは、7ヶ月飲み続けてきました。
1錠20mgなので、かなり大量だと思うのですが
すでに、癌細胞への効果はないように感じます。
というわけで、何れはやめる方向で
先週から量を減らして1日置きに飲むようにしたのですが
体調にムラがでている感じです。
副作用の気分高揚が上手く作用しているかもしれないので
今まで通りに戻してもらおうかな。

食欲元気はなくなってきましたが
遅かれ早かれ、今と同じような状況になるなら
サスケにとって、少しでも苦しい時間が少なく
幸せな時間が長く続く方法で進んでいきたい。
父さんと、よく相談してみよう。

ステロイド 1錠 1日置き
抗生剤 1錠ずつ 1日2回

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イパキチン

2019年01月15日 | サプリ

12日(土)に病院へ行ったら、リンの数値が悪くなっていたので
サプリを処方して頂きました。

腎臓のサプリでは、ネフガードやカリナールは良く目にしますが
イパキチンは初耳です。
と思って調べたら、2016年に販売された、新しいサプリみたいです。
サプリで、どの程度、維持できるのかな。
悪い所がありすぎて、良くなる気がしません

その他のサプリ覚書
アディゾル(BUNのみ)
レンジアレン(リンのみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸素ハウス

2019年01月09日 | リンパ腫

サスケの詳しい病状は前日記に追記しています。
今週末までのことは、変化があったら前日記に追記していきたいと思います。

**********************************************************

6日(日)
以前、PUFFYに酸素ハウスをレンタルしようと思った時に
全て貸出し中で、大変な思いをしたので
今回は、早め早めに対応しようと思いレンタルしてきました。
PUFFYのときは、病院と会社の酸素ボンベで対応しました。

まだ、凄く凄くすごーーーく苦しそうにしている・・・。
というわけではありませんが、早速使ってみると・・・。

やはりハウスだとサスケと触れ合えないので、マスクで対応しました。
調子が悪い時だからこそ、触れ合って側にいてあげたいですもんね。

この日は、病院に3回位電話したかな。
苦しそうなサスケを見ているだけで、何もしてあげられないのがもどかしい。
唯一、皮下注射のキットを出して頂いたのですが
水分補給は出来ていたので、結局使うことはありませんでした。

現在、体重19キロのサスケですが
今回のように、歩かすのが難しくなってしまったら
私1人で病院へ連れて行くのは難しいので、カートを買いました。
色んなカートがありますが、抱っこしながらの出し入れが
やりやすそうな、篭の部分が低いタイプのカートにしました。
大会もキャンプも行くことがなくなったので、今更感たっぷりですが
大きなワンちゃんを飼っているなら、あると安心かもですね。

一難去ってまた一難という状況ですが
どうか穏やかに過ごせますように・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再燃30-31週目-検査-56-57

2019年01月06日 | 抗がん剤治療

5日(土)
病院へ行ってきました。
12/15(土)に2018年最後の抗がん剤治療を行いましたが
しこりは小さくならず、心配な年末年始を過ごしていました。

食欲はありましたが、息苦しそうにしているのと
元気がなくなってきたので、レントゲンをお願いしたところ
肺のリンパ節にも転移が見られました。
この状態が進めば、肺に水が溜まって、ますます苦しくなるそうですが
腎臓の数値が凄く悪くなっていたので、抗がん剤は出来ませんでした。
BUNがここまで、酷くなったのは、初めてで
ワンちゃんによっては、食欲がなくなるレベルだそうです。

BUN(基準値6~31)73→100
CRE(基準値0.6~1.5)1.9→2.1

貧血も酷いです。
腎臓が悪いと、貧血になるワンちゃんがいるそうなのですが
サスケは、まさしくそれですね。
もう、サプリうんぬんのレベルではありませんが、気休めにあげています。

赤血球(基準値550~1000)333→329
ヘモグロビン(基準値12-18)9.1→9.5
ヘマトクリット(基準値40-55)23.7→23.7

治療は、腎臓の数値が悪いので点滴と
貧血が酷いので、造血ホルモン剤の注射をしました。

さらに白血球がものすごく増えていました。
これは先月からずっと続いているのですが
好中球が増えているそうなので、何かに炎症反応をしているそうです。
肺のリンパ節が大きくなってきているので、その付近で炎症を起こす場合もあるそうですが
はっきりとしたことは、分かりません。
まずは、抗生剤を飲ませて様子見することになりました。

白血球(基準値60-150)215→515

ステロイドは、効果がなくなってきているので、少しずつ量を減らして
最終的には止めることになりました。

ステロイド 1錠 1日置き
抗生剤 1錠ずつ 1日2回

6日(日)
朝方4時ころ、サスケが水飲みのため起きたので
様子をみていたら、フラフラしていました。
体に力ず入らず、すぐにへた~っとなってしまって、食欲もありません。
大丈夫かな。また元気になるよね。

病院へ電話したら、恐らくリンパ腫の悪化じゃないか・・・ということでした。
無理に動かすよりも、まだ食べられるものがあるなら、様子を診て
息苦しそうになってきたら、酸素室へ入れる方法もあるとのことでしたが
病院の酸素室へずっと入れておくのも可哀そうだし・・・。
そうなると酸素ハウスをレンタルした方が良いのかな。

11:00 酸素ハウスレンタルしてきました。
    PUFFYのときは、全て貸出し中で借りれなかったので
    早め早めに対応しました。レンタルできて良かったです。
18:00 水分補給用に皮下注射のキットを借りてきました。
    ただ、注射をすることによって、血液濃度が低くなり
    更に貧血の状態が酷くなるので、水を飲んでいるのなら
    やる必要はないとのことでした。

いつも外出時と帰宅時には、玄関まで来てくれるのですが、ありませんでした。
呼吸は、凄く苦しそうというわけではありませんが
体に力が入らず、グタッとして、凄く辛そうです。
昨日、やるべき治療は行ったので、打つ手がないのは分かるけど
見てるだけで何もしてあげられないのは、辛いですね。

7日(月)
今朝は、昨日より症状は回復しているようです。
体に力が入るようになり、足取りもしっかりしてきました。
ご飯も、いつものものをいつものように全て食べてくれました。
少し安心。
土曜日、造血剤はしましたが、点滴をしたので
血液濃度が低くなってしまったのかな?

でも油断できない状態は続いていると思うので
気を引き締めて接していきます。

8日(火)
リンパ腫が進んでいるので劇的に良くはなっていませんが
食欲が出てきて、しっかり歩いて、補助なしで排泄もできるようになりました。
病院へ電話したら、やはり腎臓ケアの点滴によって血液濃度が低くなり
貧血が悪化してしまったのでしょう・・・とのことでした。
腎臓の数値が凄く悪かったので、いつもより点滴の量を多くしたそうなのですが
それが裏目に出てしまったようです。
造血剤の注射はしたのですが、バランスが難しいですね。

あの日は、あと2~3日かもと思ったのですが
もう少しサスケと一緒にいられそうです。あ~~~良かった。

9日(水)
朝 呼吸が熱いので熱を計ったら微熱がありました。
  ご飯は全部食べられず。
  
  一難去ってまた一難。気が抜けません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019年01月03日 | 動画

あけましておめでとうございます。
昨年は沢山の応援を頂きありがとうございました。
サスケの調子は、決して良くはありませんが、それなりに元気にしています。
今年も家族力を合わせてボチボチ頑張っていきますので、よろしくお願いしますね。


そうそう、コンビニに寄ったら、ワンコ用チュールが売っていたので、あげてみました。
包装ごと食べちゃうんじゃないかと思ったけど、上手にペロペロできましたぁ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする