「栗ごはん」
【2018/9/19撮影】
先日の「巨峰・梨食べ放題+栗拾い」/秋のバスツアーで
2kg拾って持って帰ってきた栗は、
TOPの写真のように栗ごはんになりました~
もっとも、渋皮を取ったりするのが面倒なので、
近所に住むかみさんの実家へ持ち込んで、
美味しいところだけ頂くという贅沢に(笑)
やっぱし、自分が拾った栗だけに、メッチャ美味しかったです
まさに、両親に感謝感謝です
「栗ごはん」
【2018/9/19撮影】
先日の「巨峰・梨食べ放題+栗拾い」/秋のバスツアーで
2kg拾って持って帰ってきた栗は、
TOPの写真のように栗ごはんになりました~
もっとも、渋皮を取ったりするのが面倒なので、
近所に住むかみさんの実家へ持ち込んで、
美味しいところだけ頂くという贅沢に(笑)
やっぱし、自分が拾った栗だけに、メッチャ美味しかったです
まさに、両親に感謝感謝です
「御塩(ごえん)」/波花堂
【2018/2/3撮影】
小豆島の塩、「御塩」と書いて「ごえん」と読みます
一時、買えないほど大人気で、何度か求めて店に行きましたが売り切れ
そのうち忘れてしまいましたが、ふと思い出して立ち寄ってみたら、
なんと一時の勢いもなく静かに置いてありました(笑)
この「御塩」、小豆島の海水を昔ながらの製法で作られています。
シンプルに塩おにぎりがいいかなぁと思いましたが、
かみさんの提案で舞茸の天ぷらで味わうことに~
塩のみを舐めてみたら、塩なのに甘みが口の中に広がります。
舞茸の天ぷらは、この御塩と我が家御用達、
京都祇園・原了郭 の「黒七味」をかけて頂きました~
波花堂の「御塩』。 小豆島の蒲さんご夫婦
「たくさんの“ご縁”で繋がった皆様へ恩返しがしたい。」
という気持ちが込められているそうです 「小豆島物語」
「Happy Valentine's Day !」/551HORAI
【2017/2/14撮影:i-phone6】
今日の日のためにかみさんが、
うちと実家と弟家族に取り寄せてくれました~
可愛いでしょ~
バレンタイン限定の「ハート豚まん」
「HORAI」のロゴも「HRAI」とOが
に
食べるのが惜しい気もしますが、夜にいただきます(笑)
「恵方巻」
【2016/2/3撮影】
南南東ってどっちだぁ~(笑)
ここはしっかりiPhoneのコンパスを使って方位を確定
年男年女夫婦の無病息災を祈って~
しかも七福開運巻だって
「合格祈パン(願)」/ポンパドール
【2016/1/17撮影】
申年に引っかけて猿のパンを出していたポンパドール。
店頭で今度見かけたのは、受験シーズンたけなわの
この合格祈願のアンパンでした(笑)
なんか、形といい、眉毛と目の辺りは、
クレヨンしんちゃんに似ているような気もするのですが(笑)
受験生の皆さん、頑張ってね~
「山椒カレー」/和歌山紀州館
少し前に東京駅の駅前にある京都館に寄ったとき、
並びに「和歌山紀州館」があることを知り、そこで発見したのが
この「山椒カレー」でした
早速、かみさんが調理してくれましたが、
これが唐辛子の辛さでない山椒の辛さ
ある意味本当にヒーハー~なのであります(笑)
ラーメン屋でも、辛さをチョイスすることができますし、
もちろん、カレー屋でも同様ですね
でも、山椒でも辛さをチョイスできるところはあまりないですね。
神田のラーメン店で一度経験したことがありますが
そのヒーハー~できた「山椒カレー」、
癖になり、また買って来てしまいました(笑)
お店の人に「美味しくて、また買いに来ましたよ」と
声をかけたら、オマケをもらっちゃいましたよ~
先日、京都に帰った折に神戸の友人からもらったのが
これらのカレーです。 まだ食べていませんが、
全国、色んなカレーがあるものですよね(笑)
「小籠包食べ比べ」/横浜中華街
【横浜中華街(2015/2/11撮影)】
つい先日にも訪れた横浜中華街。
そのときは夜飲む予定があったので、つまみ歩きは自嘲し、
「ハリネズミまん」だけにしておきました
今回は小籠包の食べ比べに徹しました(笑)
鵬天閣
フカヒレと豚肉の2種盛りです
ここはぐるなび2年連続1位(点心・惣菜部門)のお店です
王府井(わんふーちん)
正宗生煎包のお店。 同じ店で食べ比べも変でしたが
でも、2号店の方が2Fにイートイン・コーナーもあり便利でした
王府井2号店
ミックス生煎包です。
左から、フカヒレ、正宗、ヒスイです。
下は正宗胡椒餅です。 肉がゴロゴロと入ってました(笑)
僕的には鵬天閣のオーソドックスな豚肉の小籠包が美味しかったです
「ハリネズミまん」/耀盛蹄
【ハリネズミまん(2015/2/7撮影)】
夜、みなとみらいで弟と飲むので、その前に横浜中華街へ
もちろん、ここでしか買えない食材があるのでかみさんのリクエストで(笑)
ブラブラさんぽをしていると食べたいものが一杯あって目移り。
でも、夜は焼肉だったので、じっとこらえて歩いていました(笑)
で、目に入ったのがこの耀盛號(ようせいごう)の「ハリネズミまん」
食べるのが可哀そうなくらい可愛いでしょ
1個、100円で、食べ易いサイズ。
お味の方も意外にあっさり系で美味しかったですよ
「九条ねぎ 京えびせんべい処」/京都 寿庵
【京えびせんべい処(2015/1/27購入)】
京都に帰るたびに、何か新しい物がないかと探すのですが、
前回は「京都プレミアムルルルン」を購入
お風呂上りにパックしたら、翌日はお肌すべすべ
で、今回はこの「九条ねぎ 京えびせんべい処」を
“えびの旨みの極み”とキャッチコピーにあるように、
さすがにえびの味が濃かったです。
ビールのつまみにもってこいですよ、これ
京都のお土産
【京都土産(2015/1/15購入)】
取りあえず、かみさんにお土産をと色々物色していたのですが、
今回はおなものを見つけられず・・・
と思った瞬間、目に飛び込んできたのがこれです
「京都プレミアムルルルン」
かみさんに聞くと、ハンズにも同様なものがあるそうですが、
京都限定はやはり地元だけですね~
早速、風呂上りに試してみましたが、
お茶の香りと、次の日の朝起きたときの、
顔の皮膚のなめらかなこと、なめらかなこと
さすが、高いだけのことはある(笑)
ちょっと、日曜日の夜当たりはハマりそうです
あとは辻利の抹茶チョコレートです。
やはり抹茶の香りと甘さ控えめが良かったですよ
「京急HAPPYレモン飴」
【京急HAPPYレモン飴(2014/12/20購入)】
夏場、青い京急にちなんで「京急しお飴」を購入
塩分補給に一役買ってくれましたが、
今度は、「しあわせの黄色い電車」にちなんで、
「京急HAPPYレモン飴」が発売されていました
冬場は喉を痛めることが多くなるので重宝しています~
「柚こぼし」/近爲
【近爲(2014/12/30購入)】
お正月は美味しい物やお酒をいただいて胃もビックリしますね(笑)
我が家では箸やすめともいえる定番の「近爲・柚こぼし」を
昔から、京都のオヤジから送ってもらっていたのですが、
最近は東京でも求めることが出来るようになりました。
今回は人形町に行って買って来ました~
お酒の肴にもよし、箸やすめにもよし、お茶漬にもよし
最強の柚こぼしです
そして大好きな梅酒~
新年を前に、ネットでお取り寄せ(笑)
一升瓶の梅酒を2本買っておきました
百均で買った漏斗で給水ならぬ給梅酒(笑)
最近、セブンレブンでお気に入り
めんたいポテトと穂先メンマですが、ドップリはまっています~
「パンメロン」/ゴントラン シェリエ(渋谷)
【パンメロン(2014/12/20撮影)】
渋谷に来れば、必ず立寄るのが「ゴントラン シェリエ」
そうです、クロワッサンの美味しいお店ですネ
もちろん、今回も買いましたが、もう一つ買ったのがこれ
パンメロンです
メロンパンでもいいんじゃないですかねぇ(笑)
普通のメロンパンより、パン自体は甘さ控えめ。
その代りに粒の大きなあられ糖が特徴でアクセント。
これ、美味しいです
次はクロワッサンとペア買いですね(笑)