
■監督 チャウ・シンチー
■脚本 チャウ・シンチー
■キャスト チャウ・シンチー、ユン・チウ、ユン・ワー、ドン・ジーホウ、シン・ユー、チウ・チーリン、ブルース・リャン
“『少林サッカー』のチャウ・シンチーが放つ、シリアス・ギャグが満載の本格カンフー映画”
チンピラのシンは、街を牛耳るギャング団、斧頭会に入ることを目標に、カツアゲに精を出している。シンが、貧民街のアパート、豚小屋砦で悶着を起こしていると、そこへ斧頭会がやってくるが、カンフーを極めた住民があっさり撃退してしまった。斧頭会は報復のため刺客を放つが、平和を守ろうとする最強の家主夫婦に倒される。斧頭会はシンを仲間に引き入れ、狂気の殺し屋と呼ばれる達人を招く。家主夫婦と達人の壮絶な闘いを前にしたシンは、自分の中で、何かが目覚めるのを感じていく…。
おススメ度 ⇒★★☆(5★満点、☆は0.5)
cyazの満足度⇒★★☆
『少林サッカー』に続き、チャウ・シンチーが監督・主演・脚本・製作の4役を務めた作品で、今回は、チャウ自身が敬愛するブルース・リーに捧げるオマージュ作品として作り上げている。 確かに面白い作品で、正月早々笑わせてもらったが、なんとなく映画としての締まりが無いように思えた。 ギャグも前作よりはチャチいし、アクションもたいしたことはない。 相変わらずワーアー・アクションが中心で、斬新さがない。 劇場の時間的なこともあり、今回は吹替版で観たせいもあるかもしれないが、こじんまりとまとまっている感じだ。 前作の『少林サッカー』が良かっただけに、なんとなく中途半端な作品だ。 もちろん笑えるのだが、そのあとに「だから何?」って感じだった。 カンフー・アクションの中で、伝説の殺し屋役に15年ぶりの映画出演となるアクション俳優、ブルース・リャンが登場している。 また70年代から活躍してきたカンフー俳優たちを起用しているのだが、それが活きているとは思えない。 チャン・シンチー自身は、「カンフーの達人になるのが一番の夢、俳優は二番目」というが、映画である以上はやはり役者に撤して欲しいものだ。
ま、正月だということでそこそ笑えた映画ではあったけど・・・
でも幼い頃に助けた話すことが不自由で、大きくなってソフトクリームを売っているあの娘は可愛かったなぁ(笑)?!
■脚本 チャウ・シンチー
■キャスト チャウ・シンチー、ユン・チウ、ユン・ワー、ドン・ジーホウ、シン・ユー、チウ・チーリン、ブルース・リャン
“『少林サッカー』のチャウ・シンチーが放つ、シリアス・ギャグが満載の本格カンフー映画”
チンピラのシンは、街を牛耳るギャング団、斧頭会に入ることを目標に、カツアゲに精を出している。シンが、貧民街のアパート、豚小屋砦で悶着を起こしていると、そこへ斧頭会がやってくるが、カンフーを極めた住民があっさり撃退してしまった。斧頭会は報復のため刺客を放つが、平和を守ろうとする最強の家主夫婦に倒される。斧頭会はシンを仲間に引き入れ、狂気の殺し屋と呼ばれる達人を招く。家主夫婦と達人の壮絶な闘いを前にしたシンは、自分の中で、何かが目覚めるのを感じていく…。
おススメ度 ⇒★★☆(5★満点、☆は0.5)
cyazの満足度⇒★★☆
『少林サッカー』に続き、チャウ・シンチーが監督・主演・脚本・製作の4役を務めた作品で、今回は、チャウ自身が敬愛するブルース・リーに捧げるオマージュ作品として作り上げている。 確かに面白い作品で、正月早々笑わせてもらったが、なんとなく映画としての締まりが無いように思えた。 ギャグも前作よりはチャチいし、アクションもたいしたことはない。 相変わらずワーアー・アクションが中心で、斬新さがない。 劇場の時間的なこともあり、今回は吹替版で観たせいもあるかもしれないが、こじんまりとまとまっている感じだ。 前作の『少林サッカー』が良かっただけに、なんとなく中途半端な作品だ。 もちろん笑えるのだが、そのあとに「だから何?」って感じだった。 カンフー・アクションの中で、伝説の殺し屋役に15年ぶりの映画出演となるアクション俳優、ブルース・リャンが登場している。 また70年代から活躍してきたカンフー俳優たちを起用しているのだが、それが活きているとは思えない。 チャン・シンチー自身は、「カンフーの達人になるのが一番の夢、俳優は二番目」というが、映画である以上はやはり役者に撤して欲しいものだ。
ま、正月だということでそこそ笑えた映画ではあったけど・・・
でも幼い頃に助けた話すことが不自由で、大きくなってソフトクリームを売っているあの娘は可愛かったなぁ(笑)?!

同じバカバカしさならば、『少林サッカー』のほうが良かったですね^^
それにしてもチャウ・シンチーは監督を始め多才ですね~♪
>またしても、ストレスたまったかも
“食欲の秋”にお気をつけあそばせ~^^
またしても、ストレスたまったかも・・・。(笑)
>良く拝見させて頂いています
ありがとうございます^^
是非足跡残していって下さいね!
>色々やりたい事を詰め込みすぎて焦点がぼやけた感じはしましたね
何から何までチャウ・シンチー頑張りすぎで、観る側には少し消化不良も起こしたかもしれませんね(笑) ?!
凄い数の映画を見てらっしゃいますね~。
私もこの作品、最近DVDで見たんですが、何の前知識も期待感もなく、まだ「少林サッカー」も見ていないので、けっこう楽しめました。
でも、もう少し「おバカ」なシーンが多くても良かったなーと思うのと、色々やりたい事を詰め込みすぎて焦点がぼやけた感じはしましたね。
おひさしぶ~りぃね~♪
>8ヶ月遅れの鑑賞でして
いえいえ、DVDの方が観たいシーンを戻せるから、
この映画のようなタイプはそのほうがいいかもね^^
>あの暴走ぶりが意外にもツボにはまったようで
なるほど、僕もダンナさんに一票(笑) ?!
>と勝手にストーリーを変えてみる?
Agehaさんなりの脚色ですか(笑) ^^
最近DVD発売が結構早まってるとはいえ
8ヶ月遅れの鑑賞でして。
うーんブルースリーへの憧れがあちゃこちゃに
出ていたような。で、ダンナは喜んでおりました。
バッタとかいって怒るのかと思えばとにかく
やたらツッコミをいれては笑ってました。
あの暴走ぶりが意外にもツボにはまったようで。
キャッチコピーが「ありえねー」ですから
それを前提にすれば、あの暴走ぶりもそれひとことで
説明がつくというか、もう好きにしてくれというか。(笑)
アイス売りの女の子、地味だけど印象的でしたね。
・・個人的には少林サッカーみたいに
とんでもなく強くなってるってのもありだったんだけどな~・・(と勝手にストーリーを変えてみる?)
彼女、可愛かったですねぇ^^
しゃべれない分、グッときました!
アイス売りの彼女、キレイだったっすね!
もっと登場させて欲しかったです。残念。
中途半端というか、ツギハギというか、
ややフラストレーションが溜まりましたが、
ま、そこはカンフーアクションで払拭出来ました。
残虐シーンについては、吹替版は小さな子供さんも
観る事を考え、事前に配慮すべきだったと思います。
配給会社の怠慢かと思いますね(笑)?!
残虐シーン苦手なので最初から「足が~・・・」とドキドキでした。
『マイ・ボディガード』がR-15指定なら、
この映画も同様な処置を取るべきではないかと
思いましたが(笑) ?!
私もどちらかといえば少林の方がスキかも
というかこれに限らずR15的な残虐シーンがどうしても無理でして。。。でも頑張ってみるようにしますっ(笑)
反響は凄いですねぇ^^
年始映画に割り込む勢いは、
さすが前作『少林サッカー』の効果でしょうか!
やっぱ、お正月は笑いたいですよね~♪
こちらこそよろしくお願い致しますm(_ _)m
ペコリー
自分のブログへ遊びに来てくださって有難うございますー(・∀・)
また、トラバ返しドモですヽ( ^∀^)ノq□ コーフィードゾー
お返事大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした
それにしても『カンフーハッスル』大人気ですネー、ちぇしゃもこんなにコメントとトラックバック頂けたの初めてでビックリでしたー( Д) ゜ ゜
しかし予想以上に愉快痛快爽快面白映画で大満足でした、チャウシンチー監督作品はお初ですが、これはもう『少林サッカー』、『食神』の2作品も近々観てみたいと考えております(・∀・)
こんな感じの映画好きホテルマン、ちぇしゃですがこれからもどうか宜しくお願いしますー♪
確かに日本で言うドリフネタでしたよね(笑) ?!
私もやっと観てきました~!
私も断然、前作派なんですが^^;
ナイフのあたりのドリフネタ?っぽいギャグは好きですねー(爆)
おじさんたちのカンフーは、
観ているおじさんたちの力になったでしょうかねぇ(笑) ?!
私は結構楽しめました~。わははーより、おおーって言ってばかりでした。
ただ、その有名なカンフー俳優さんだのは全然知らず気付かずで、そのまま観てましたが(汗)
ツボでしたか(笑) ?!
個人的には『少林サッカー』の方が好きですねぇ^^
私は個人的にツボだったのかすごく楽しめました。精神的にガキなのかもしれませんが。いずれにせよ万人受けする映画でないことだけは確かですね。
6歳の息子さんにはウケるんですね(笑) ?
確かに子供さんがいると映画も選択して観る事になりますね^^
もう少し大きくなると大丈夫かな~
我が家の息子(6歳)はまた見たいと言っていますよ。
ブログ主さま、本当にたくさん映画を見ていらっしゃるようでうらやましいです。
私も見たい映画は多々あるのですが、小さな子供連れで行けないものもありますし、そうでなくても「つまんな~い」と言われそうなものでもダメですし、なかなか行く機会がありません。
次はスターウォーズかな…。
吹替は小さな子供さんもいましたので、
配給側の配慮も必要な映画でしたね!
この配給会社には知り合いもいますので、
観る側の意見として話しておきますね^^
ぼくもまだまだ初心者で追われまくっています(笑)
でも、時々TBさせていただいて、みなさんの意見・
感想が聞けて楽しいです。
これからもご贔屓に^^
勝手気ままにに書いていますので、
皆さんの意見と異なるところもあると思いますが、
ご参考になれば幸いです^^
時々また覗いてみて下さいね!
ヒロインに冷たいのはいつものことですが、
何にもしない分、ずっときれいで良かったかな、なんて。
この映画では、「功夫」を思いっきり味わって
血が踊っちゃいました。
残酷シーンはちょっときつかったですが。
TBいただき、ありがとうございます。
アタフタしながら、blogしているものですから失礼致しました。
きっと今後も何度も参りますゾ!などと言いながら毎度お世話になりっ放しの不埒なヤツでありますが、どうぞヨロシクお願い致します。
私はそんなに映画に詳しくないので、
cyazさんのブログはとても勉強になりますです。
また読ませていただきますね!ではでは
TB&コメントありがとうございますm(_ _)m
15日あたりからまた新作がゾクゾク上映されますね~♪ 忙しくなりそうです(笑)
時々覗いてみてくださいね^^
やっぱりお正月映画は楽しくって何も考えなくっていいのが一番で(爆)
という猫は、まだ正月映画初めしてないんですよねぇ^^;;;
また、映画の感想拝見しに立ち寄らせてくださいね^^
TB&コメントありがとうございますm(_ _)m
思い入れというより、前作との比較という意味で満足はいかなかったということでしょう(笑) ?!
(自分は楽しみました)
シャマラン監督と同じでシンチーもパターンが決まってきているのでそれが許せるかどうかもあるかもしれません。
コメントありがとうございますm(_ _)m
「ネタぎれ」かもしれませんね(笑) ?
描き方とその手法にも問題があったかと思うのですが・・・
コメントありがとうございますm(_ _)m
感想は人それぞれなので
未佐緒さんが楽しめたなら良かったということで^^
TB&コメントありがとうございますm(_ _)m
仰るとおり、やや説明不足の感もありますね!
前作のインパクトが強い分、主眼を別な手法で
描いたほうが良かったかもしれません。
コメントありがとうございますm(_ _)m
なにか、“オチ”ではないですが、
彼女はキーになっていたことは確かですが、
可愛いですよね^^
チャウ・シンチーは同じシナリオ展開で「食神」と「少林サッカー」を作ってしまって、ネタが切れてしまったような気さえしてしまいます。
少林サッカー同じ監督とは知りませんでした。
予備知識なしに見たのですが。
とても楽しめました。
TBさせて頂きました。
どうもこの映画チャウ・シンチーのカンフーとブルース・リーへの思いが強すぎたみたいですよね。
口のきけない女の子はカラミが少ないような気がするし。主人公の体質や覚醒の訳も不明。全てが唐突な気がします。
でも、彼の映画への愛情が感じられるので許してしまうんですけど。
cyazさんは、いろいろお詳しいので、感服しています。なるほど~、と思うことがたくさんあります。
あの少女、かわいかったですね
少年時代を演じていた少年(ややこしいな…)が、
とても「いい顔」していたのにも驚きました。
大きくなったら、「イケメン」になりそうな…。