4月に入ってからの日照時間が平年の半分も満たないらしい。
今日はその少ない日照時間の数パーセントの日。
ぽかぽか陽気に誘われて
表に出てみた。
見事にタンポポが咲いていた。
そういえば、今年はつくしを撮るのを忘れていた。
はっ!
スギナが出てきてしまった。
さすがに暖かくて
蝶々が飛んでいた。
写真に収めたくてじっと待っていたが
ちっとも近くに来てくれない(涙)
待っている間に撮ったタンポポ。
虫の目線・・・・!?
さらに近くには
ヤハズエンドウ
小学生のころ実を使ってビービー鳴らしてたっけ。
さらにこれ、なんて名前なんだろう。
小さくてかわいい黄色い花をつけている。
「草花」で調べてみたが
似たようなものはなく、結局わからずじまい。
もうひとつわからないのが
オオイヌノフグリの手前にあるもの。
これ、開いたらどんな花になるんだろう。
要観察だけど、忘れるよなたぶん。
そして、毎年咲くのが
これ、たぶんハルジオン。
昨日まで、雨のせいか首が垂れ下がっていたが
今日はずいぶん起き上がって花を咲かせていた。
この花、Wikipediaには
「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」
だって。
なのに、花言葉は「追想の愛」。
花言葉って意味不明。
もともとこれ、外来種だってさ。
あぁ、ハルジオンならばの話だが。
そうか、この花がうちの前に咲くから
うちはいつまでたってもビンボーなのか!
でも、折ったり摘んだりするともっとビンボーになっちゃうかも・・・・・
大事にするべきなのかな・・・・・
とはいっても、大概放置なんだけどね(笑)
この小さな草花に負けないように頑張るかな。