![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/e4f213a3ba41e0ebd6f24e8b84a8e376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/d8e55a8c4eda45f12198e60d8549237d.jpg?1566903887)
いましたよ!
シートにデデ~~~~~ンっと(笑)
始発は、しまねっこ車両........なのか!?
4時に起きて、おにぎり二つ頬張って
6時9分発の始発に乗って出雲大社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/de42b4dc9173043e5406eccc4b4ff2d9.jpg?1566904116)
まずは一の鳥居。
石でできていて、一番大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/4e76c734c2603d1ae169f43a411e5df3.jpg?1566904250)
一畑電車の出雲大社前駅からは
出雲大社とは逆方向に歩くことになる。
だけど、まずこれをくぐらないと始まらない。
ここから5~6分ほど歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/b0fe41c6277a6f7c234590cf06b0a5bd.jpg?1566904439)
二の鳥居。
「勢溜(せいだまり)」
さすがに朝6時半は人がほとんどいない。
さすがに朝6時半は人がほとんどいない。
昨日の夕方に比べると.........
ありがたいから、先へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/62c3e18bfaa3eb35b02c6e4d9023dd2a.jpg?1566904756)
これは祓社で
知らぬ間に犯した心身の穢を祓清めてもらうところ。
出雲大社内はすべて「二礼四拍手一礼」です。
清めていただけたかどうかはわからない。
この隣にある浄め池にも寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/ba8557b892dc4bd058964335b2e6f167.jpg?1566905035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/2b701a8e26c2516096e4906c96f399af.jpg?1566905057)
大きな鯉が。
それと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/7f92f6f252dd14aae3cc7a156f9621dc.jpg?1566905146)
黒いトンボ。
ちょっと小ぶりで、細くて、ひらひらと飛ぶ。
「ハグロトンボ」だそうで。
なかなか綺麗に写真を撮らせていただけなかった(:_;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/0d00b30bbd6eba3eda614fd848bc26ba.jpg?1566905380)
三の鳥居。
鉄です。
将軍の寄贈だそうで.........
あっ、これは逆......帰る方向を撮ってますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/a2c7c60fe719c4b412f719f23cd1df91.jpg?1566905560)
これですな。
松並木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/44e403a2bbbe3e1b0e7a819e90f1eed5.jpg?1566905681)
四の鳥居の横に「ムスビの御神像」
神話の一場面を表したもの。
「幸魂奇魂を授けられムスビの神になられた」
稲佐の浜の夕日のことではないかと勝手に想像している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/3646e0be1564ef7abe3e5b6c8d1106ad.jpg?1566905959)
四の鳥居。
銅です。
ここまでのんびりあるいて、寄り道して
25分ほど。
天気が悪く、青空は見えない。
悲しんでいても終わらないので
ご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/120d1eeb90970efa5c92253a1e49d9fc.jpg?1566906693)
さらに奥へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/bda6d6ca3b5a6f467f5a4ee7686a0970.jpg?1566906250)
これが発掘調査でわかった三本御柱。
でもこれは、鎌倉時代のものだそうで
そらからさらに1000年も前となると
一体どれほどの太さだったのかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/108274115ce3eeaeb8bb65816e5564a4.jpg?1566906520)
八足門。
内側から二つ目の瑞垣にある門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/77da84323fe663784f189f9412478a31.jpg?1566906765)
真ん中が御本殿。
建物の造りは南面しているように見えるが
中の御神体は西面しているそうで。
今もかな...........
その理由が諸説ある。
1、本殿の南側に祀られている須佐之男尊にお尻を向けてしまうから。
2、もともと須佐之男尊が本殿の西側にあった。
3、大国主神の恋い焦がれた后が西(宗像)にいたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/f2fdd822978a3a155b391d033b4e832a.jpg?1566907207)
本殿と素鵞社の間。
うさぎさんがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/d211a67abaf20992536e0041f494863d.jpg?1566907293)
白うさぎ神話の場所だからね。
そこかしこにうさぎの石像がありましたよo(^-^)o
ハートを持ってるのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/00402f49d9a78b9da04fd85d1bfc5534.jpg?1566907537)
恒例ですね。
ただ、ここは吉とかの表記は無かった。
ちょっと良いことが書いてあったけど
結んできました。
書かれているような、残り半年になりますようにと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/61/a195d799ed1b4330c3d3fa1409e37b72.jpg?1566907707)
そして、神楽殿の有名な大しめ縄。
本当にデカかった。
そして、切り口や締め方が綺麗だった。
真下に入ってずっと上を向いていたら
首が..........
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/333d4ddc67b1b0bc46c94e043ce79e81.jpg?1566907896)
お参りも済んで
四の鳥居の手前内側に牛馬舎。
なんとなく、馬の鼻をさすってきました。
みんな同じようにさすってるから
鼻の部分だけ茶色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/bb3dcfa7007d09d530fcabc33be0e079.jpg?1566908078)
三の鳥居と四の鳥居の中間ぐらいにある「御慈愛の御神像」
神話「イナバの白うさぎ」のシーンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/304374867d06a82cf1ecb71fc20671f1.jpg?1566908269)
これ、二の鳥居から三の鳥居の間の参道で
もちろん、拝殿方面を撮ったものです。
下ってるのわかりますか?
下り参道はめったにないそうです。
そういう意味でも、やっぱり特別なところなのかもしれないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/f7ecb82adb3e52e918921ee0f6688002.jpg?1566908619)
縁結びの碑。
大国主神と后須勢理姫が仲睦まじく
永遠の御縁を結んだことから
出雲大社御祭神は縁結びの神と言われるそうです。
と、ここまで1時間半ほど。
まだ8時。
どの店もまだ開いてない。
ゼンザイ食べたい..........
1時間ほど意味もなくブラブラと歩き回り時間稼ぎ。
9時。
大社の隣にある古代出雲歴史博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/c3cab99852f480d3b65bcc9b61e1b189.jpg?1566909206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/e49e3fd8f848c331e941f23e4d681005.jpg?1566909229)
ここでも、うさぎさんにお出迎えしてもらいました。
このころから雨がぽつぽつと。
常設展示だけなら610円
今回「たたら」の特別展示とセットで1000円を選択。
もろもろ1時間ぐらいで見終わるだろうと思っていた。
ところがどっこい。
本殿の模型とか
他の神社の本殿との比較とか
マガタマとか
祭祀具とか
荒神谷遺跡発掘の剣や銅鐸
あれやこれや見てたら
1時間半ほど経っていた。
お腹をぐーぐー言わせながら
でも、いろいろ気になって
学芸員の方とかにいろいろ説明してもらってたから
気がついたら次の場所へ移動する時間になっちゃって。
かろうじて
いずも寒天工房で団子を買って食べた。
甘醤油とあんこ。
団子がモチモチで
焦げる手前で良い加減の団子に甘醤油をかけたものと
あったかい団子に冷たいあんこが乗っかってるもの。
マヂうまかった。
一串3玉。
10本位はいけるね。
残念ながら2本。
腹の足しになったのかどうか。
次に向かったのは、八重垣神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/5fa3d92b7d4ff296fd57b7fcb2470ce6.jpg?1566910467)
須佐之男尊が櫛稲田姫を八岐大蛇から救った場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/4b5f9616135f18fd1728eb40fae082a3.jpg?1566910556)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/ec18e22ef0741b35fac4a9e3a7afb0b1.jpg?1566910582)
ここは「二礼二拍手一礼」
ここの面白いところは
本殿の裏にある鏡の池。
ちょっとした占いができる場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/f9b0d149b6e262ea433db596749fcc82.jpg?1566910836)
社務所である紙をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/262a9695614ff4eab362acaecc5e9e46.jpg?1566911101)
これを池に浮かべ
朱印の上にコインを乗せ、願う。
どのぐらいで沈むか。
その時間によって、叶いやすい度合いを計るというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/1e1721b4b822f1cb709dd6488975b8cd.jpg?1566911226)
「全てが良い方へ向かっている 西と北 吉」とな。
雨が降っていたからかな、5分とかからなかった。
何を願ったかは、ナイショ。
と、ここで、超絶睡魔。
続きは明日にしたい。