goo blog サービス終了のお知らせ 

すぐのダイジョウブ日記

ダイジョウブ!を合言葉に日々を綴っています♪

2CELLOS - Smooth Criminal

2011-11-05 21:26:40 | 日記
2CELLOS - Smooth Criminal


この動画が紹介したくて、先程のマイケルの動画を貼りました

最近、TV番組で紹介されたそうですね。ご存知だったでしょうか。
僕は知りませんでした… ほとんどTV観ないからな…

今日のこと、アイビーハウスでオーさんとおしゃべりを楽しんでいるときに、オーさんが教えてくれたのね。とにかく、今までのチェロという楽器に対する概念をくつがえされたと。

ほんと、すごいパフォーマンス

山登り転じて、神社参拝に

2011-11-05 20:25:09 | 日記
今日は、ほんとうは、『新城山(しんじょうやま)』という北条にある山に登る予定でした。
古代史研究グループの方たちとです。

ところが、この雨です。しかたないですね… 
『新城山』は、北条を代表する山の一つで、東側から『恵良山(えりょうさん)』、『腰折山(こしおれさん)』、そして『新城山』と並んでいます。
てっぺんに登ると標高はそれほどではなくても見晴らし最高です。
そしてなんと言っても、巨石があることが面白いです。ペトログラフ(古代の岩刻文字)があることでも、知る人ぞ知るの場所なんです。
ペトログラフは正式にはペトログリフといいます。超古代においてシュメール人が刻んで残したと言われていますが、不思議なことに世界中に散らばって存在しているんです。

僕にとっては生まれ故郷の町の山です。
子ども時代に一度ならず登ったことがありますが、でっかい石があるんだなあ… くらいの思い出だけです。
あらためて観てみたいと、今日のお誘いに乗ったのですが、雨。
また次回のお楽しみに。

ということで、山のへりをぐるっと回ってカフェ『アイビーハウス』でお茶をしておしゃべりを楽しんだ後、松山への帰り道で平田町の『阿沼美神社』を参拝しました。神社参拝は古代史調査を常に兼ねていることは言うまでもなく、です。

入り口の階段。しとしと雨の中、いい雰囲気です。でもすぐに雨は止んでいきました。オーさんパワー


真正面から臨むお社。荘厳。

この平田地区では、相当の昔からこの神社への信仰が深く永く続いており、祭礼はさかんで、常に美しく保たれています。

すぐ脇にはさらに古くからのものなのかどうか判りませんが、周辺で祀られていた神様を合わせて一つの小さなお社に祀っていました。
こういうところに古代史を紐解くカギとなるものがあったりするそうです。

そしてさらには、いにしえの陰陽道に通ずる男根と女陰の祀られた社がありました。すんごいリアルです。男根は創作されていますが、女陰は自然の木をそのままに切り出しています。よくもまあここまで似せられるものだな…(意味深…)と感心するばかり。




花崗岩を削って作られた男根。すごい迫力…


お社を斜めから臨む。


お社の横にあった、結界を張られていた不思議なスペース。
最近に作られたもののようです。新しい感じ。
Tの文字のように磨かれた石が配置されています。
『神様がテレポートされる場所かな?』と僕。
『異次元空間に行けるとおもしろいのにね』とオーさん。


しめ縄。太い。すぐ上には菊の御紋。


階段を上りきった両サイドを守る阿吽の狛犬。阿(あ)は逆光のためよく写せず、吽(うん)は横顔を。



ミニ菊花展♪(北条ふるさと館)

2011-11-05 20:08:40 | 日記
ミニ菊花展♪(北条ふるさと館)


弥栄さまです
せっかくの土曜が雨降りになりましたね。でも雨の中の風景もなかなかよいもんです。

古代史研究家オーさんからのお誘いで、本日は山登りの予定でした。が、無理ですね、この雨では…
僕は、『もしかしてもしかしたら、それでも登ると言われるかもな…』と想像して、登れる格好でオーさんを迎えに行きました。
するとオーさんは、なんと『クロックス』のサンダルで登場 この時点で『登る気ナッシング』と判明しました。

でも集まりの場所へ一応出向きます。
北条ふるさと館。いつもはそのすぐ裏の公園でテニス・ミーティングをしています。

館内にはすでに『古代史研究のメンバーさんたち』が集っておられました。
今日はどなたかの講演会に変更とのことで、それは予定外なので、僕たちは遠慮させていただきました。

ふと、建物の入り口横の広いスペースで、ちょっとした菊花展をしていたので立ち寄りました。
写真は上のチャンネルでご覧ください。いつもよりもビッグサイズにしています。画面の最大化ボタンを押して大きくするときれいです

そこで本日のお世話役をされていた方は、弟の小学生時代の担任の先生でした。こちらから声をかけさせてもらい、しばし談笑
とてもお元気そうで何よりでした