先日の日曜日(12/2)に三省堂に本を買いに行きました、何冊かをまとめ買いして帰りに見つけたのが「歴史を考えるヒント」(網野喜彦) と「げんさんの山めし おつまみ」(げんさん?) でした。






.
著作権の問題が有るので、表紙と目次、一部を紹介いたします。網野さんは日本史を中心に研究されていた方です、この本で(12/8現在読書中)で面白かった部分は、日常的に使われている言葉でもその意味は固定された無い部分が有り、それを共通の意味を理解して使われなくては歴史を誤解する。
例として、「日本」と言う国名は何時ごろに使われたか?アメリカ人に聞けば1776年の独立宣言の年、中国人に聞く場1949年と答える、彼の担当した講座の学生に聞くと、色々な答えが返ってて来たそうです。
他にも色々考えさせられる本でした。
次は「げんさんの山めしおつまみ」です。





.
同じくさわりだけですが、写真も奇麗だし内容も良かった、自分も山での食事の参考に成りました、缶詰だけでなくソース等を上手く利用して、変化を持たせて利用しているのが良かった、スーパー等の食品コーナーで自分も何か探そうと思いました。






.
著作権の問題が有るので、表紙と目次、一部を紹介いたします。網野さんは日本史を中心に研究されていた方です、この本で(12/8現在読書中)で面白かった部分は、日常的に使われている言葉でもその意味は固定された無い部分が有り、それを共通の意味を理解して使われなくては歴史を誤解する。
例として、「日本」と言う国名は何時ごろに使われたか?アメリカ人に聞けば1776年の独立宣言の年、中国人に聞く場1949年と答える、彼の担当した講座の学生に聞くと、色々な答えが返ってて来たそうです。
他にも色々考えさせられる本でした。
次は「げんさんの山めしおつまみ」です。





.
同じくさわりだけですが、写真も奇麗だし内容も良かった、自分も山での食事の参考に成りました、缶詰だけでなくソース等を上手く利用して、変化を持たせて利用しているのが良かった、スーパー等の食品コーナーで自分も何か探そうと思いました。