2012.06.03の記事の結果報告。
![20120627_112725 20120627_112725](http://daiki-kanda.blog.ocn.ne.jp/kutuya/images/2012/07/01/20120627_112725.jpg)
![20120627_112739 20120627_112739](http://daiki-kanda.blog.ocn.ne.jp/kutuya/images/2012/07/01/20120627_112739.jpg)
この様に直りました、ヒールはゴムの一体型に変更しました、これでまだまだお履きに成れます。
.
2012.06.02の記事の内容です。
靴は革が柔らかくて反りが良くて軽いのですが、作りはセメント製法(接着剤で糊付けした物)で、踵の材料と作りに問題が有りました。
![Sany1128 Sany1128](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/6ed58f1802877d72a078f0545c108cf2.jpg)
![Sany1127 Sany1127](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/bec228220e957583a8ce1d54340c102d.jpg)
.
踵の部分が剥離してます、靴の本底と踵を繋げる釘が打たれて無かったので剥離しました、確かに接着剤だけで着ける靴も最近は多いです、再度釘を使用して着ければ良いのですが。
![Sany1125 Sany1125](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/bc39a0946ca70d7832ff75542d623f44.jpg)
![Sany1126 Sany1126](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/501d46e0a10d2ca7ce13c1d7efacb85d.jpg)
最近の踵(ヒール)はゴム製のベースに革を巻き付けて革を積み上げた様にした踵が多いのですが、今回のはベースがポリウレタンを使用してました、軽量化とクッション性を重視した様ですが、ポリウレタンの柔らかい物は釘が効きません、またポリウレタンは経年変化で劣化が起きます。
今回は釘で留める事が出来ないので、全体をゴムのヒールに交換するのが適切だと判断しました、顧客さんと相談して進めます。
.
2012.05.25の記事にしました、パラブーツの修理結果報告
![20120629_185837 20120629_185837](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/a8f545a1d3eb7511afb386855e3fbf39.jpg)
![20120629_185901 20120629_185901](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/b14f522f4a014f9a19a46c96ad9b279e.jpg)
![20120629_190003 20120629_190003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/b2f222581680813317bae40cf8093d97.jpg)
ここまで出来ました、踵の部分の補強と整形、靴の表面の色の修復、もう少し濃い目の色に変えてみようかな?
修理をお預かりした時の状態です、顧客さんの了承を得て載せました、Mさん有り難う御座います。費用が自分が思っていたよりも掛かったので、再計算します。オールソールの修理は基本で19,000程度です。
修理前の状態です、2012.05.25の内容。
2 シャンボードの修理、当店で一番人気の商品で直しも多いです、多い方で2回は直しております、最初はこの様な状態でした。
![Sany1082 Sany1082](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/b98119bc28c812ebc0685059eed6edbb.jpg)
![Sany1083 Sany1083](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/f90311c8fde6c82fdeece823cf2c298a.jpg)
![Sany1084 Sany1084](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/b1e02cf337a304cf02c2ae3ff99668c6.jpg)
ソールの減り具合もいい感じです、2009年から使用していただいております、踵の部分のカウンター(踵部分の心材)が弱く成ってました。
![Sany1085 Sany1085](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/84fd2d56bbc3ec33d46a11f06009cfa2.jpg)
![Sany1086 Sany1086](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/13d9232ecf43831c09b71b5fe6ac2bc8.jpg)
踵の状態です指で押すと曲がります、色を補修して修理屋さんに出します戻ったら再度色付けして完了です、時間は2~3週間程度かかります、費用は基本(ソール交換だけ)だけで手数料送料込みで19000円以上です。
修理後再度UPいたします。
![20120627_112725 20120627_112725](http://daiki-kanda.blog.ocn.ne.jp/kutuya/images/2012/07/01/20120627_112725.jpg)
![20120627_112739 20120627_112739](http://daiki-kanda.blog.ocn.ne.jp/kutuya/images/2012/07/01/20120627_112739.jpg)
この様に直りました、ヒールはゴムの一体型に変更しました、これでまだまだお履きに成れます。
.
2012.06.02の記事の内容です。
靴は革が柔らかくて反りが良くて軽いのですが、作りはセメント製法(接着剤で糊付けした物)で、踵の材料と作りに問題が有りました。
![Sany1128 Sany1128](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/6ed58f1802877d72a078f0545c108cf2.jpg)
![Sany1127 Sany1127](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/bec228220e957583a8ce1d54340c102d.jpg)
.
踵の部分が剥離してます、靴の本底と踵を繋げる釘が打たれて無かったので剥離しました、確かに接着剤だけで着ける靴も最近は多いです、再度釘を使用して着ければ良いのですが。
![Sany1125 Sany1125](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/bc39a0946ca70d7832ff75542d623f44.jpg)
![Sany1126 Sany1126](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/501d46e0a10d2ca7ce13c1d7efacb85d.jpg)
最近の踵(ヒール)はゴム製のベースに革を巻き付けて革を積み上げた様にした踵が多いのですが、今回のはベースがポリウレタンを使用してました、軽量化とクッション性を重視した様ですが、ポリウレタンの柔らかい物は釘が効きません、またポリウレタンは経年変化で劣化が起きます。
今回は釘で留める事が出来ないので、全体をゴムのヒールに交換するのが適切だと判断しました、顧客さんと相談して進めます。
.
2012.05.25の記事にしました、パラブーツの修理結果報告
![20120629_185837 20120629_185837](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/a8f545a1d3eb7511afb386855e3fbf39.jpg)
![20120629_185901 20120629_185901](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/b14f522f4a014f9a19a46c96ad9b279e.jpg)
![20120629_190003 20120629_190003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/b2f222581680813317bae40cf8093d97.jpg)
ここまで出来ました、踵の部分の補強と整形、靴の表面の色の修復、もう少し濃い目の色に変えてみようかな?
修理をお預かりした時の状態です、顧客さんの了承を得て載せました、Mさん有り難う御座います。費用が自分が思っていたよりも掛かったので、再計算します。オールソールの修理は基本で19,000程度です。
修理前の状態です、2012.05.25の内容。
2 シャンボードの修理、当店で一番人気の商品で直しも多いです、多い方で2回は直しております、最初はこの様な状態でした。
![Sany1082 Sany1082](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/b98119bc28c812ebc0685059eed6edbb.jpg)
![Sany1083 Sany1083](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/f90311c8fde6c82fdeece823cf2c298a.jpg)
![Sany1084 Sany1084](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/b1e02cf337a304cf02c2ae3ff99668c6.jpg)
ソールの減り具合もいい感じです、2009年から使用していただいております、踵の部分のカウンター(踵部分の心材)が弱く成ってました。
![Sany1085 Sany1085](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/84fd2d56bbc3ec33d46a11f06009cfa2.jpg)
![Sany1086 Sany1086](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/13d9232ecf43831c09b71b5fe6ac2bc8.jpg)
踵の状態です指で押すと曲がります、色を補修して修理屋さんに出します戻ったら再度色付けして完了です、時間は2~3週間程度かかります、費用は基本(ソール交換だけ)だけで手数料送料込みで19000円以上です。
修理後再度UPいたします。