Danchoのお気楽Diary

高校3年間応援団だった「応援団バカ」の日記。スポーツ観戦や将棋等の趣味の他、日常感じる事を、「ゆるゆる」綴ります。

そういうことか…

2010-04-25 09:22:32 | その他の応援団関連
年度も改まり、東京六大学等、各地で大学野球リーグ戦が開幕して、学生スポーツのファンの方々にとっても、「シーズンイン」。
毎週末心を躍らせながら、観戦なさっているのではないかと思う。

さて、今月3日に閉幕した、第82回 センバツ高校野球。
決勝戦は、本当に素晴らしい試合だったと、3週間もたったのに、未だに余韻が冷めない。

私は、球児達の白球を追う姿にも魅せられるが、やっぱり気になるのは、球児達を後押しする応援の方。

前に『応援のスタイル』と題して、「応援の画一化」について感じていることを書いた。
今でも、その考え方には変わりはないけど、何故そうなったか…ということに関し、今月4日の産経新聞で記事になっていた。

興南の指笛♪応援に味 アルプス「画一化」の中…(産経新聞) - goo ニュース

上のリンク先がそれであるが、今はタイムアウトしているので、以下に記事全文を引用して紹介する。

*****************************************

3日に決勝戦を迎えた選抜高校野球大会。甲子園のアルプス席の応援もみどころのひとつだが、近年は「画一的」との指摘がある。各校のブラスバンド演奏は定番曲が多く、対戦校の一塁側、三塁側で同じ曲で応援するケースも。応援グッズも持ち込み規制があり、独自色を出すのはなかなか難しいようだ。

 今大会、多くの学校で演奏されていたのはアニメ「タッチ」の主題歌、山本リンダの「狙いうち」、ピンクレディーの「サウスポー」など。これらの曲はすでに15万枚を売り上げた応援定番曲を集めたCD「ブラバン!甲子園」に収録されている。CDは収録曲の各パートごとの楽譜があり、すぐ練習できる仕組みで、各校はこれを参考にしている。今大会に出場した大阪桐蔭の顧問の冨森稔子さん(24)は「CDは使っていないが、定番曲は喜ばれるし、観客席がもりあがる」と話す。
 ブラバン以外の応援は主催者側の規制が厳しい。地域の観光PRになる可能性がある衣装やグッズは原則禁止。拍子木などは投げ入れると危ないのでだめ。移動してのダンスも危険として許可されない。

 このため、広島のしゃもじや高知の鳴子を持ち込む場合は事前の申請が必要。今大会で地域色が目立ったのは沖縄の興南など2校の応援で指笛が聞かれたぐらいだった。

 こんななか、北海道の北照は、地元小樽市の「おたる潮音頭」を披露。移動はできないため、立ったまま踊る振り付けを考えた。同校教諭の加賀美仁さん(34)は「あきらめた応援も多い。もう少し自由に郷土色を出したかった」と話していた。

*****************************************

この記事を拝読して、「そういうことか…」と、感じた。

実は、2年前にわざわざ山口までお出で下さったK・O・Fさんから、「甲子園の応援には『甲子園ルール』がある」とお話下さって、その時も、そうなのか…という受け止め方はした。

この『甲子園ルール』に準じるとしたら、我が母校のオリジナル応援曲『鼓舞激励~勇姿颯爽』で行う「ウェーブ」はできない…ということになる。県大会では許されて、事故なども起こっていないのに、である。
我が母校が鳴らす吹奏楽は、全てオリジナル曲なのに、甲子園出場が叶っても、その一部は『甲子園ルール』の存在という理由で、陽の目を見ないのは、実に寂しい。

大阪桐蔭高校の冨森先生は、「定番曲は喜ばれるし、観客席がもりあがる」と仰っているが、果たしてそうなのか。
リーダーが指揮する応援スタイルを見る機会がなかったから、勘違いされているのかな…と、私は思う。オリジナル曲でも、十分盛り上がれることは、我が母校が証明している。

北照高校の加賀美先生が、「あきらめた応援も多い。もう少し自由に郷土色を出したかった」と仰ったのが、実に象徴的。

『甲子園ルール』のために、独創性が発揮できず、「不完全燃焼」な学校は増えていくのだろうし、益々応援の画一化が進む事を示唆しているように思う。

他にも、もっと申し上げたいことはある様な気がするが、上手く文字にできないので、この辺にして結論を申し上げる。

私達リーダーが、一番気を遣っているのは、観客に怪我や事故がないことであるのは言うまでもないのに、それを未然に防ごうとする『甲子園ルール』のために、自由度が奪われるのは、本当に寂しい。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする