おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【154】修禅寺 伊豆

2008年08月04日 | 【中日本の古刹】

【154】修禅寺 伊豆

住所 田方郡修善寺町修善寺94
宗派 曹洞宗常恒会本山
山号 福地山
開山 弘法大師
本尊 大日如来

重文 木造金剛界大日如来坐像

 臨済宗鎌倉建長寺の宋禅僧の蘭渓道隆が、支那の廬山に似ていることから肖廬山と山号が言われていました。伊豆の国市の韮山城主の北条早雲が再興し、隆溪繁紹(遠州石雲院)が曹洞宗に改宗し福地山と山号も改められた。
 弘法大師が修行し霊地と定めたと伝承されてはいます。しかし、温泉、霊水の神、弘法大師伝説は、全国の温泉にあり定かでありません。本尊も大日如来ですが真言宗ではなく禅宗ですので、開山は蘭渓道隆が正しいのではと思います。
 漆にかぶれた源頼家の顔を夜叉王が写し取ったといわれる古面があります。これがほんに不思議ないわれの面です。骨肉の争いの末暗殺された頼家、無念の形相ともとれる死相漂う顔立ちとも言えます。

 

釣り鐘
 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【017】新大仏寺 三重大山田 | トップ | 【156】達磨寺 伊豆 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【中日本の古刹】」カテゴリの最新記事