なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

ユラリと写真:暮らしの悲喜こもごも  

2022-11-30 09:56:10 | 冬のステップ

明日からは  師走となって  年末へ  

まっしぐらだよ  早いもんだネ      

 バコパコピア  

       

電話にて  日時計日記   届いたと  

友から話   良かったニコリ       

 

お互いに  年を重ねて  今もなお  

元気な声に   喜ぶ姿     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方丈記を真似て2集:鎌倉 

2022-11-30 03:42:07 | 撫子の歴史探訪で

鎌倉と  題する歌の  5番目は   

静御前の  悲しみの句よ     

        

若宮堂の  舞の袖  静のおだまき 

わかみやどう  まい  そで  しず   

くりかえせし  ひとをしのびつつ 

  

義経の 子供を産んで  男児だと  

引き離されて  悲しみ謡  

           うたい

北条政子がそれだけは止めてと懇願  

頼朝は信頼する部下に男児を預けたよ 

武士の子で、負けたときは男児が殺される決まりが

出来たのもこのころだと思うよ。 

 

義経は、平泉には立ち寄っただけで

すぐにアイヌ人と共に北海道へ行ったのである。

函館・帯広・札幌あたりには、

義経神社とか弁慶神社が多数あるよ。

平泉で殺されたのは替え玉でした。

弁慶の服を着た替え玉が立ち往生した。

すぐに火を放ったので骨しか残らなかった。

だから頭を箱に入れて鎌倉殿に差し出した分けよ。

義経は  アイヌに農耕を教えた。

弁慶が亡くなったあと 

単独でウラジオストックへ行ったよ 。

そこで蒙古人と接触し、日本は

食料も豊富で天国だ と語った。

それが、後の元寇になったよ 。  

北条時宗のときよ。

ウラジオストックには、義経の神社と鳥居があるよ。

いまでもあるかと思う。

それらのことが欧州にも伝わって

東方見聞録にも掲載されたことがきっかけで

ジパング目指せ!!が合言葉のようになったよ。

 

 

  

   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする