![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/033d154f29354f3ba92ca1ff8a01cb56.jpg)
二年坂から高台寺に
手前に霊山観音あいにく16時閉館
中には入れなかったが観音様の撮影してくださいと
撮らせて頂きました
東山を背に巨大な観音様が迫力満点
正式名称 鷲峰山高台寿聖禅寺
徳川家康が酒井忠正や土井利勝に命じてこの地にあった寺など移して
雲寺寺の跡地を整備して創建された。ねねは秀吉の死後に出家した際、
後陽成天皇より「高台院」と言う号を賜った。それに因んで高台寺と名付けられた。
矢印の方向に進む 坂道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/d4f3abff829e6a3bb6ab188554205b4c.jpg)
霊山観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/a45f22c95b5ea5ad91cf8b32d27f9e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/25f7c33fe2f1203bd07f9189730db18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/440305d1c8e0875087902d1b6456c33a.jpg)
登り坂から見える大雲院
織田信長、信忠父子の菩提を弔う為に創建
寺院内にある祇園閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/9e4068578f0be7a07b9312918a01e252.jpg)
八坂の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/63f48feb57ebbddb1963b8a15a2d466d.jpg)
高台神神 学問の神様
景色を眺めながら高台寺に到着
センダン?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/942633007112cf9bd12a9b21b7698bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/942633007112cf9bd12a9b21b7698bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/e0065c0729510906403dc9c32191cbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/15b19d230129dfb0a16431cc725318df.jpg)
高台天神![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/13c897ce69aaab39206dd3cb5f426b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/13c897ce69aaab39206dd3cb5f426b88.jpg)
菅原道真公をはじめ北政所が秀吉と共に天下統一出世、長生きされた事に
因んで開運
高台寺![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/d06c11bc3cab3f3c04997e3b83d255da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/d06c11bc3cab3f3c04997e3b83d255da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/0b1d0152e8daaec233fd1bdf52b38e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/a39c27a01c88fdb990e904a536ecb6cb.jpg)
勅使門 波心庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/272d079d9cab472dc288c1a5c4b3028d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/cfb621bddbe8d4c876ed8babb3bddb15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/f32783cde481b40dc57791734707b5b9.jpg)
方丈と開山堂を結ぶ廊にある観月台、ここから北政所は亡き秀吉を偲びながら
月を眺めたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/233c7f7216c88fdbf44430ab6f6c7c75.jpg)
観月台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/3ea7dd3110721246b876632f19e305c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/65dab9711411e224628f57bdf40a7a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/77e9eac09e219842f7a745e5dcd9c475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/e0f8c74e73ec08ce3cfbd23082de130f.jpg)
遺芳庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/4ec54e9dd0144fb5404f8deca7b783ea.jpg)
ねねが晩年を過ごした他歌人、絵師がねねを慕って集まったという高台寺に
漂うねねの優しさがあふれている庭園はまるで一つの小宇宙のよう
茶室は千利休が建てたとか?
そこにはメジロ メジロ紅葉は初撮り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/c39c8af89fd84699fcff6db940e496ec.jpg)
庭園![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/fa9c349119088a14a30537092c14e1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/fa9c349119088a14a30537092c14e1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/485b3d49a64178e866d927eab9b756d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/3a7ab8b3de6897dd4d7af1050272c960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/24783d13dfc013d02f3ddbb87d1838e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/fb60ab1aa58052eacc54ef9c8311f0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/771fc20446155b45dc62260028845423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/c596b76848dc288f488cf3f22fd2a8bd.jpg)
御霊屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/5340967ae1ec4e76747c094605534cc0.jpg)
右には秀吉の木像左には北政所像の下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/033d154f29354f3ba92ca1ff8a01cb56.jpg)
秀吉は200人もの側室居たのにもかかわらず亡き後も慕うねね
大政所、北政所が居なかったら秀吉の出世はなかった。
徳川に付いたねねこれも先見の目
当時
珍しい恋愛結婚だったそうです。秀吉が一目惚れ?
イイヤねねのやさしさと先見の目があったねねかも、いずれにせよ
肝っ玉母ちゃんねねは凄いわね。
次回はライトアップ、イルミネーションをお届けいたします。
また上手いタイトルを付けましたね^^
と言うのも、毎週日曜の朝、
【大河ドラマアンコール】おんな太閤記を見ているんです。
ねね(佐久間良子)、秀吉(西田敏行)、淀殿(池上季実子)etc
若い頃を見つつ、いかにねねが、秀吉の成功に貢献していたかをドラマですが、
楽しんでいます。
寺院内にある祇園閣、
これは、また何か中国を感じる塔があるんですね(@_@)
秀吉は200人もの側室(@_@)、
それでも、淀殿だけ二人の子供???、
真実は分かりませんが、秀頼は、石田三成の子供のような気がしてきました^^;
そんな歴史ドラマを
ダリアクミコさんのいつもの綺麗な写真で、
楽しませていただきました^^
お早う御座います!
そう思います確かに石田三成でしょう
なのでねねは家康に味方したのが解りますよね。大河ドラマの配役も良い味出していますね、次回は織田信長楽しみです。
今になって歴史の勉強楽しいですね。
京都は新撰組につながるのも面白いです。
奥深い京都、なつみかんさんが羨ましいです。まだまだ行っていないところが有りますが歴史の勉強も楽しくなりました
やっぱいちばんステキ✌️
こんばんは~
今回は野鳥は期待していませんでした
レンズも300mmだけ~
まさか紅葉にメジロのツーショット
が撮れるとは、イロハモミジなんですね。
背景があって良かったです。
今まで桜だけでしたのでうれしい!
コメントありがとう御座います!
高台寺がねねが建てたお寺というのは知っていましたが、一度も中に入ったことがないんです。
実際の広さはわかりませんが、お写真を拝見する限り、「庭園が小宇宙」というのがよく分かります。
名残の紅葉もいい味出してますね~
メジロが可愛い♡
ねねといえば、私のイメージも肝っ玉母さん。
実子はなかったと記憶していますが、秀吉を支えた糟糠の妻、恋愛結婚だったのですね。
ねねが出てくる歴史小説は色々読みましたが、何を読んでも印象が悪くなることはありませんでした。
私も一度は足を運ばなくては・・・
でも人が多そうですね。
お早う御座います!
近くに居るといつでも行けるからでしょうか
私は2回目でしたが隅々まで回ったのは今回
はじめてでねねの道を前回散策しましたが
私の1位は高台寺です!!!
今回改めてねねの優しさを感じました。
高台寺には紅葉の時期に行ったことがあります。コロナの前だったので大勢の人が来ていました。
紅葉と苔がきれいに撮れていますね。
こんばんは~
高台寺は2度目
紅葉の時期は初めてでした。
隅々まで散策するのが出来紅葉の時期は
とっても綺麗でした。
ちょっとブログを休んでいたのでコメントもしないでごめんなさいね。
その間に京都旅行されていたんですね。
纏めて見せて頂きました。
秀吉と恋愛結婚 当時としてはほんとに珍しいことだってでしょうね。
高台寺は肝っ玉母さんが建てた菩提寺なのですね。
お早う御座います!
お忙しい中、ありがとうございました。
改めてねねの優しさ、肝も据わった
ねねは凄い!
ますます好きになりました。
戦国時代のは面白いです。