10月23日 安芸小富士・下高山にトラッキングしました。
広島港 9時30分発 学園前 9時50分着の似島汽船の第十こふじに乗船しました。
似島は、広島湾の南約3km沖にある、広島市最大の島です。
安芸小富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/96be19fb7e221efd98c8615c8502db11.jpg)
トレッキングコースは当初、似島学園からの登山コースで安芸小富士に登頂を考えいましたが、
学園は運動会を行っていたので、少年自然の家の展望台からのコースに変更しました。
展望台を10時頃から通過して10時40分に山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/0ae1129e00ec3d2cbaca348a59df55bc.jpg)
山頂には誰もいなく、休息する場所もありませんでした。
でも眼下に行き来する船を眺めていると時間を忘れます、丁度瀬戸内海汽船のシーパセオが見えました、
手持ちのディジカメ取りましたが、望遠レンズがないので、うまく取れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/32e6df2fe149e825dd169832a96c4738.jpg)
これから下高山へ行こうと下っていたのですが、似島港へのコースについて標識がなく、展望台に降りてしまいました。
ここから通学路からの登山コース口を目指していきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/ae8d4b1ee90b114e968465bc8c5f500c.jpg)
通行止め等があり予定のコースではない道を行ってなんとか登山口に着いたのが、
12時頃で山頂には12時40分位に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/c1ba9aa450ec98ee0d9cc82f934a05e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/698a8d99f83115ece579634b1ad7da9d.jpg)
ここは小さな虫が沢山飛んでいて、気持ち悪く、ゆっくり休憩することもなく、下山していきました、
途中三差路で似島港コース標識があり、事前調べたルートにはなかったのですが、このルートで降りるとこができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/e9a967d4988fbdcc4324d0ba6b5dc25e.jpg)
似島港には13時15分頃に到着して、遅い昼食を食べて、似島港からの登山ルート登り口まで行きましたが、
もう上る力はありませんでした。
今回はどのルートでも、山頂でも、誰にも会いませんでした。
人気のない山なのかと思いました。そのため道の標識は少なく、道も整備されていな所が多くありました、
木に巻いてある赤いテープが確認する唯一の方法でした。
帰りは似島港 14時30分発 広島港 15時10分着のフェリーでした。
次回は白木山を予定しています。
広島港 9時30分発 学園前 9時50分着の似島汽船の第十こふじに乗船しました。
似島は、広島湾の南約3km沖にある、広島市最大の島です。
安芸小富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/96be19fb7e221efd98c8615c8502db11.jpg)
トレッキングコースは当初、似島学園からの登山コースで安芸小富士に登頂を考えいましたが、
学園は運動会を行っていたので、少年自然の家の展望台からのコースに変更しました。
展望台を10時頃から通過して10時40分に山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/0ae1129e00ec3d2cbaca348a59df55bc.jpg)
山頂には誰もいなく、休息する場所もありませんでした。
でも眼下に行き来する船を眺めていると時間を忘れます、丁度瀬戸内海汽船のシーパセオが見えました、
手持ちのディジカメ取りましたが、望遠レンズがないので、うまく取れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/32e6df2fe149e825dd169832a96c4738.jpg)
これから下高山へ行こうと下っていたのですが、似島港へのコースについて標識がなく、展望台に降りてしまいました。
ここから通学路からの登山コース口を目指していきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/ae8d4b1ee90b114e968465bc8c5f500c.jpg)
通行止め等があり予定のコースではない道を行ってなんとか登山口に着いたのが、
12時頃で山頂には12時40分位に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/c1ba9aa450ec98ee0d9cc82f934a05e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/698a8d99f83115ece579634b1ad7da9d.jpg)
ここは小さな虫が沢山飛んでいて、気持ち悪く、ゆっくり休憩することもなく、下山していきました、
途中三差路で似島港コース標識があり、事前調べたルートにはなかったのですが、このルートで降りるとこができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/e9a967d4988fbdcc4324d0ba6b5dc25e.jpg)
似島港には13時15分頃に到着して、遅い昼食を食べて、似島港からの登山ルート登り口まで行きましたが、
もう上る力はありませんでした。
今回はどのルートでも、山頂でも、誰にも会いませんでした。
人気のない山なのかと思いました。そのため道の標識は少なく、道も整備されていな所が多くありました、
木に巻いてある赤いテープが確認する唯一の方法でした。
帰りは似島港 14時30分発 広島港 15時10分着のフェリーでした。
次回は白木山を予定しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます