goo blog サービス終了のお知らせ 

川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2021.01.10(日)無謀な計画?雪の天山岸川ルート(佐賀県)

2021年01月10日 | 第一日曜日山行

この連休はどこに行こうかと思案していると、先週久住に行ったO氏から雪がせっかく降ったのだからどこか行きたいとの事で、近場であれば、天山、作礼山、十坊山浮嶽、黒髪山ぐらいだが一番雪が深そうで、アクセスも可能な天山岸川ルートが一番良さそうな気がした。(車が行ければ天川ルートが一番です。) (ヤマップの距離は間違いで20kmぐらいです。最後は電池切れでした。)

 

<コースタイム>二人山行

 

唐津鏡0700==0750今出川ふるさと公園0810~~~1650今出川ふるさと公園1700==1740唐津鏡

 

 7日の日からの冬型の季節風もあって雪がつもりはじめ、最近にない積雪が見られ特に昨日からの積雪が道路も真っ白にしている。メインの道路は雪が少ないが、相知あたりになると道も真っ白で結構厳しそう。多久までの峠を越えればなんとかなりそうで、本当は天川の方が登るのに楽だがおそらくそこまでの坂を私の車でクリアするには厳しい。厳木の佐用姫の像がある道の駅まで何とか登り切るとその先は融雪剤がまいてあり多久の今出川公園まで問題なく着いた。もう少し先までは車で行くに自信も無く、想像したとおりの状況でここから天山にアタックすることにした。

 道路も真っ白、周りもまっしろでの道を岸川の集落を過ぎて天山の登山道入り口に到着した。ここでアイゼンを付けて登り始める。ここで重大アクシデントが発生、O氏の付けた右のアイゼン(8本爪)の前後をつなぐ鉄の板が折れた。急遽かかとの方だけを何とか取り付けて登り始める。数十分登ると今度は反対側の方も折れてしまい、結局かかとに取り付けた右もうまくいかずに、ノーアイゼンになった。このルートでノーアイゼンは厳しいが、私の片方を貸せば何とかなるだろうと引き続き登る。林道の途中橋がまったく崩落して無くなっている。回避ルートが雪で埋まって目印があるも結構悪戦苦闘して沢を渡る。雪のため足探りになり非常に時間がかかる。林道も積雪が20cmぐらいになると非常に歩きにくい。うさぎ?の足跡でもあるとその上を歩くが、無くなると結構雪がつらい。

 やっと林道が終わり本格的な登山道に入る。積雪のためルートのトレースがなかなか出来ず、目印などもほとんど見えずに道を探すのも大変だったし、アイゼンのないO氏のために出来るだけ水平なステップを作りながら登るので時間がかかる。最初の林道に出て次の林道まですぐなのだが、少し登ったところで道が外れた。まあ何とかなるかと確認せずにそのまま道なき道を進む。O氏の顔色にも疲労した感じが出てきた。積雪もかなり深くなり膝上ぐらいになる。O氏が「もう帰ろう。」と発するも、このまま下るのはアイゼンなしではほぼ難しいので、上の林道に出て舗装道路をだらだら下る方がよいと説明して、最後には胸まであるような雪の藪漕ぎを行い上の林道に出る。正規のルートから200mぐらい左の方に登っていたようだ。天気はよいとの事だったが、雪は降り続きどんどん積もっている感じ。天山の貯水ダムがすぐ左の方に見える。右の方へ少し行くと小屋があった。有り難い。ここでランチタイムにする。お湯を沸かした蓋をおいておくと水滴がすぐに凍ってしまうぐらい寒いマイナス10度以下だろう。ラーメンを食べ、コーヒーを飲んで暖を取るが、すぐに体が冷え特に指先が冷たい。  上宮駐車場を目指して林道を右に進む。積雪も吹きだまりでは膝上ぐらいになり非常にきつい。上宮まで行けばトレースもあるし、下りになるので楽ちんで生還できる。途中雨山からの下るルートもあったが、私は通ったことがなく、かなりの勾配でアイゼンなしでは難しいと判断して、かなり遠回りだが車道を下ることにした。  すぐに上宮駐車場のすぐ下に到着した。数人が登ってきて天山に登っているようだ。車も昨日ぐらいに登ったような形跡もある。  ここから、下りで遭難せずに帰れそうで安堵する。  後はだらだらと長い下り坂を下りてきた。O氏も下りで元気になって、写真を撮りまくっている。分岐を右に取り河内を過ぎて岸川の登山口に着いた。すぐ上まではまだ雪の道だったが、ここはもうすっかり雪が溶けてしまっていた。  岸川から下っていると犬の散歩をしている女性の方が話しかけてきて、公園に車が朝から止まっていて二人で山の方に行ったけどまだ帰ってこないけど大丈夫か心配していたんですとのこと。申し訳ありません我々です。今帰っています。とまったく関係ない人まで心配させて申し訳ありませんでした。

 公園に予定の5時には着いたが、もう道には雪もなく、帰路は車の運転も安心して運転できました。  Oさんお疲れ様でした。また、行きましょう。  

 

詳しくは以下ご覧ください。

https://yamap.com/activities/9408567


最新の画像もっと見る

コメントを投稿