介護の中で働いてる若い人たちが、やっぱり、現場を変えていこうっていう取り組みは始まっているんです。
やっぱり🐀
私、ここにすごく大きな希望の光を感じるんです。
どんな取り組みが始まってんの?🐇
目黒区の介護施設で若いリーダーが中心となって、介護の在り方を変えていこうという取り組みが進んでいます。
おむつの着用を減らそうとトイレへ誘導したり、
食事の工夫をして、できるだけ自然な排泄を促します。
基本中の基本だね🐁
お風呂では機械での入浴をやめて、できるだけ本人の力も生かして入浴ケアを行います。
これも当たり前だのクラッカーだな🐿
あくまでも本人の力を生かせないから機械を使うのであって、時間がかかって面倒くさいとか、危ないとかいう理由で機械を使うことに問題がある。
改革を進めているリーダーによると、きっかけは20年前、別の施設で初めて介護の仕事をした時に持った強い違和感でした。
ああ、それな🦆
マロ子も初めて介護の仕事をした時に強い違和感を持った。
人権無視、パワハラ、
寝たきりや認知症は介護する側が作っているのだ!
と気づいたです🐰
20年前の日本はそんなもんだった。
介護に限らず人間尊重という意識が非常~に低かった。
今も大して変わってないけどさ🐸
利用者さんが入ったと同時にみんな寝たきりになって、ベッドで一日過ごさなきゃいけない
トイレにも行けない
みんな入居と同時におむつになる
その違和感を先輩たちに相談していた
「これが介護だから」
「いちいち対応してたら仕事が回らない」
とか言われて、怒りみたいなものを感じて
なるほどね🐱
マロ子は怒りというより人間のレベルが違うなと思ったですね。
そういう施設に預けている家族っていうのも、まあ似たり寄ったりなんだな。
面会に行って本人の様子を見ればわかることだし。
かわいそうだけど仕方がない。
自分にも家族がいるし、仕事もあるし、親の面倒を見てる時間ないし。
そして生まれたのが7つのゼロの目標
うんこ臭い🐌
①おむつゼロ
②拘束ゼロ
③誤嚥性肺炎ゼロ
④下剤ゼロ
⑤脱水ゼロ
⑥機械浴ゼロ
⑦寝かせきりゼロ
機械的ですね🦋
利用者に自分らしい時間を過ごしてもらうため、従来は当たり前に行われていた方法などをできるだけ減らそうという方針です。
それは本当に利用者の自分らしい時間なのか🐧
リーダーの妄想ではないのか🐦
利用者本人の体力を生かすことで活き活きと暮らすことにつながり、介護者にとっても気持ちのいい介護が実現しました。
介護者の自己満足ではないのか🐤
その結果、辞めていく職員も大幅に減りました。
そりゃそうでしょうね🦩
誤嚥性肺炎や脱水で死んでいく利用者も大幅に減ったかもしれません。
介護ビジネスとしては大成功といえるでしょう🦢
介護業界におけ自己実現は、「これまでと同じように生活できること」みたいになってますね🐕
散歩が好きな人であれば、散歩できるような体制を作るとか。
介護職員自体が自己実現の意味もわからずに、軽々しく自己実現という言葉を使っております🐈⬛
マロ母もグループホームに入居してから急に足腰が弱くなって、電車に乗って通院するのがめっちゃ大変らしいです。
「タクシー使ってください」って職員に言われるけど、姉としては運動を兼ねてるので、時間がかかっても電車で通院します。
歩くことが大好きで、ちょっと前まではシルバーカーを押してスイスイ歩いてたんだけどねー。
80代の頃は自転車でスイスイ走ってたし、杖も使ってなかった。
頭もボケてなかった。
なので一人暮らしだけど特に心配してなかった。
が、私らの代わりに心配しているおばはんがいたことが判明。
70代の現役ヘルパーで、たまたま知り合いの家で出会って10年ぐらいの付き合いだとかなんとか。
おばはんが余計なお世話をしなければ・・・
自転車もおばはんが処分したらしく、
母親は喜んでいたが、姉はプンプン怒っていた。
ちょこっと買い物行く時に使えたのにー、って。
現役ヘルパーのくせに常識がなさすぎる🦒
家族に相談もせずに勝手に自転車を処分するし、
プレミアム商品券はおばはんの判断で申し込むのやめちゃうし、
10万円の給付金も代筆したとか言ってたな🦘
時々マロ母からお小遣いもらってたらしいよ🌴
ヘルパー自身が日記に書いていた。
頼んでもいないのに勝手に入り込んで、高齢者を弄んでくれてありがとうございます(^ー^)
ホームに入ったおかげで、くそババアと縁が切れてうれしいです🦠
マロ母という存在はモルモットみたいなものだ。
臨床心理士に無理やり歩かされ、100mぐらい歩くと疲れて休むモルモット。
いい仕事してるね〜
あと5年ぐらい頑張ってほしいでつね( ^ω^ )
ちなみに96歳のエリザベスは自分で歩いてましたね。
日本だったらヘルパーがくっついて歩きそう。
転ばないように脇を支えたりしそう。
ゴルバチョフも自分の力で立ち上がっていた。
時間がかかるが、付き人は見守っているだけ。
「椅子を動かしてくれ」と言われて椅子を動かし、立ち上がるのをじっと待っている。
日本だったら、
言われる前にちょうどいい位置に椅子を動かしますね。
言われてからやったんじゃ遅いのよ。
全く!
気が利かないヘルパーだな!
とか言われちゃう。
よく気が利く嫁は評価が高いのです(๑>◡<๑)