日本では、言われる前に椅子を動かすだけでなく、立ち上がりもお手伝いするのが普通。
ボサッと立ってると利用者の家族からクレームが入ることがありますからね🐰
もっと若い人たちにどんどん入ってきてほしい?🐢
そうですね、もちろんですね
若い人はバイタリティがあふれている人が多くて、行動力もあるので、そういう人たちが興味を持つような状態を作らないといけない
若い人たちが介護に興味を持つような状態を作る・・・
41歳のリーダーらしいというか、ロボットらしいというか、
AIが導き出した答えらしいというか🌻
ハッキリ言っちゃうと無思考状態。
完全に洗脳されてるね🐁
一方、孤立しがちな若い介護職員を支える活動もあります。
またそれかよ🌴
高齢者を支える人がいて、それを支える人がいて、
支える人を支える人がいて、
ほとんどネズミ講🍄
日本は支え合う社会ですからね🐹
一人一人が自分の足で立つという意識が希薄。
ちょっと挫けるとすぐに人に頼る。
というか、すぐさま助ける人が飛んでくる。
社会貢献したくてウズウズしているスーパージジババがうじゃうじゃ〜🧟♀️
バイタリティあふれる老害が多くて、行動力もあるので。
そういう餓鬼畜生どもが興味を持つような状態を作る。
それが介護を必要とする高齢者=モルモット🐀
お年寄りを大事にしようっていうのは一瞬善いことのように聞こえるが、よく見てみると実はとてつもない悪だったりするものです(*´-`)
KAIGO LEADERSというコミュニティがあるそうです🐞
今会社に同期が一人もいなくて、思いを打ち明けられる人がいない
ここでは仲間に守られている、安心していい介護を目指していける
自分ももっと頑張らなきゃなって、メンタル的にはプラスになって活動できている
ロボット的だな🐜
介護って仕事の特性上、スタッフと利用者さんしか関わらない世界で仕事が完結してしまう
全然違うわ🐌
介護っていう同じテーマで関心を持つ人が集まったら悩み相談もできるし、一緒に学び合うこともできる
洗脳もできるので一石三鳥🐕
一人一人の思いがもっと生きていく場を作りたいと運営しています
お前はもう詰んでいる🐩
彼女たちは未来を見据えた活動もしています。
小学生を対象にして、楽しみながら介護について学ぶイベントです。
あなた方は超高齢化社会を支える未来の労働者だよ~ん👾
まだまだ人材になるまでのスパンは長いかなと思うんですけど、少しでも介護を理解している人が増えるのは、必ずしも人材にならなくても社会にとっていいことだと感じているので、小学生向けの取り組みも力を入れていきたい
なるほど🦉
イーロンマスクの言葉を思い出しますね~
"このままでは日本は消滅するだろう"
まあ日本という国自体は残るでしょうが。
人体実験の島として🏝
もともと日本という国は、そういう運命を背負ってますからね🐧
神の国の宿命だから仕方がない🐦