前向きな毎日を送る

様々な人の影響を受け、色んな言葉に感動をしている日々を忘れないように・・・

猫が舌を出したり引っ込めたり

2025-02-12 13:02:00 | ねこのこと
きのうはふうちゃんの異変に焦った。

前回、高血圧の薬を潰したりせずそのまま口に入れて飲んでくれたので、きのうもやってみた。
あっと言う間に飲んでらくらく〜なんて思っていた。
今度はちょびに炭のサプリ毎日腎活を飲ませた。こちらも上手く行った。
と思っているとふうちゃんが舌を出したり引っ込めたりしている。いつも吐く時にお知らせするような変な声も出してる。これはきっと吐くのかと思いペットボトルで作ったゲロ取り器を口元へ。

ずっと舌を出したり引っ込めたり…
で、消化したカリカリを大量に吐いた。
そのあともまだ舌を出したり引っ込めたりしている。

お薬が喉に引っかかってるのかと思いシリンジで水を飲ませたが、飲まない。

このまま続いたらどうしようと思っていたら、お水を飲みに行った。

そしてほどなく発作はおさまっていた。

吐いたのも一回だけだった。

少し時間が経ってご飯も食べていた。

今調べたら、吐く時にする様子だとか、呼吸困難だとか…

吐く時にするのだったら、吐いた後もやってたのでちょっと違うかも。ただ、薬を飲んですぐだったのできっとそれが原因かなと思う。

今は2人仲良く寝ている。





そう、ちょびはきのうも夜中じゅう起きていてまるで寝なかった。きのう私は散策に行っていたから、昼間は私にじゃまされず、ずっと寝続けてたんだろうな。

ちょびとふうちゃんの夜中の悪行を近いうちに載せますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で皮下点滴

2025-02-10 22:43:00 | ねこのこと
きのうついに皮下点滴やりました。
5時半ごろ。

先日書き留めたメモを確認し、ネットもちらっと見て臨みました。

夫がかけるところを作ってくれたので、そこに加圧バッグに入れた点滴をかけた。

輸液ライン(チューブ)の空気室(液だめ)に全然液がたまらず焦る。

液がたまらなくて焦っていると、夫が、チューブを取り替えてやり直せばいいとか、できなかったらやめて病院に行けばいいんだから、とか、やらなくていい方向へと促す。
私はきのうも吐いたちょびを早く助けたくてなんとかやりたかった。チューブも取り替えないでそのまま使いたかった。
夫が休みの日に車を出して行ってもらわなくていいようにとがんばっているのに、と心が折れた。
泣きそうな嫌な気持ちになった。

液がたまらないのは加圧バックを膨らませてなかったからかと膨らませたらなんとか溜まった。

ああ、でも今やり方を見たら液だめを押して離すというのをやってなくて、ただクレンメを上下させていたのが間違いだった。
今落ち着いて考えたら普通のことだ。押して離せば液が入ってきてたまる。そんな簡単なことだ。
(ああ、免許皆伝その2の記事にもちゃーんと書いていたし、ちゃんとやっていた)

もっとしっかり予習すればよかった。

何度も点滴を流してたのでだいぶ針から流れていたが、輸液の量は250ccあって150ccしか使わないから余裕。
夫にちょびを前から抑えてもらって背中の皮膚をつまんで消毒していざ針を刺す。
一回で上手くさせた。

抜けないようにチューブをうまく置いて流していると、やはりちょびが動く。撫でたり声をかけたりして落ち着かせた。

点滴の量がそろそろかと加圧バックから出してメモリを確認しようとした。そうとしてまたもや失敗。ただバックから抜けばいいものを、圧力を抜いてしまった。そんな操作をしてたからかちょびが暴れて針が抜けた。強制的に終了となる。

見ると背中に血が!

アルコール綿で押さえて止血。少ししたら止まった。

ほんとバタバタだったけどやっと終わった。

ちょびは時折背中を舐めて気にしている。もちろん刺した場所までは届かないのでその横あたりを舐めている。きっと痛いんだろうな。

ごめんね、でも身体ラクになるよとちょびに声をかける。

病院ではコブになるのになんだかコブがないような。液はどこに行ったの?ああそういえば最初にだらだら流したから150ccも入ってないのかもしれない。


使った道具は、針を切って病院に持参しあとは普通ゴミにする。もうきのうはそのあと何もせず朝までこのまま置いていた。





液が残ってるので新しいのとの差をはかれば量がわかるなとはかってみたら120ccくらいしか減ってなかった。たぶん100ccも入らなかったと思う。だからコブもできなかったのかな。ちょっと失敗。
まあでも初めてにしては針を打つのが上手くいったし、ちょっとでも点滴が入ってラクになるだろうから、よしとしよう。

2セットもらってきている。次はもうバッチリできるはず。

あれだけやらなくていいと言っていた夫もちょびと2人でがんばったね、と労ってくれた。




点滴のあと、なんかちょびが小さく見える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫砂、今回は最大

2025-02-06 19:43:00 | ねこのこと
ああ皮下点滴、まだやってません…

きのうは余裕がなく、本日朝やろうと思っていたのにやっぱり余裕がなく。

とりあえずちょびはあまり吐いてなくてまあ調子がいいので夫がしんどくない時にやろうかと。

私はすぐにでもやりたいのですが、前でちょびを押さえてもらわないといけないのでやれません。病院ではとてもおとなしくやらせてくれるけど、ウチではさてどうなることやら。

夫のことも書いてなくてまた書きますね。

今日はまたやってしまった大物購入のことを書こうかと。

2人の愛用の猫砂キャッツベスト。今回はなんと40リットルを買ってしまいました。

以前30リットルが扱いにくくてもう買わないと言っていたのに。

まあ小さい袋に入れ替えたらなんとかなったのでまたそうすればいいかと購入しました。

猫砂を入れ替えて使いやすく - 前向きな毎日を送る

猫砂を入れ替えて使いやすく - 前向きな毎日を送る

2022年末に愛用の猫砂が製造中止になりどうしようかと色々な砂を試したのでした。結局Amazonのキャッツベストに落ち着き、今はなんの迷いもなく愛用中。セールの時に10ℓのを...

goo blog

 
この時は30リットルで今回は40リットルなのでもっと大きいです。
17.2キロ!
配達の方が重いですよと言ってくれたので、17キロですねと言っていました。 
そして、今高さを測ったら90センチもありました。






物価高騰で猫砂も買うたび値上がりしてる感じ。その上2人のおしっこは大量であっという間に減っていく。

夏場はもっと少なめだった気がする。今じゃこんなにする!?ってくらいすごい。

なので、安い時に買っておこうとスマイルセールを見たら40リットルが一番お買い得だったので買ってしまった。(定期便にすると次回が高くなるので、通常購入にしました。定期便にしてやめてもいいかも知れないが、ちょっと気が引ける)

あと工夫としては、スーパーで3割引きの日に木製の消臭猫砂を購入し、最近は6分の1くらい入れてかさ増ししています。

まるでセメント袋のその大物を当分物置部屋へ…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許皆伝 その2

2025-02-05 00:04:00 | ねこのこと
続きの前に…

今日は目覚ましの5分前にスーッと目が覚めた。
朝自然に目が覚めたのは何年ぶりだろう。いつもは猫か目覚ましで無理やり起きる。
昨夜もちょびは何度かご飯を要求して大声で鳴いたが、入れてあげるとその後走り回ることもなく、何度も起こすこともなかった。かすかな記憶では起きたのは2回くらいかと。前日までの夜中の騒ぎがひどかったのでよく眠れたのかもしれない。
あと、昨日はお酒を飲まなかったからそれもよかったのかなと思う。
こんな調子でいけば昼間の生活がちゃんとする。

そんな久しぶりの良い日だった。


その1より続き

なんとなく覚えたつもりでいたが、まるで覚えていなかった。覚えていたのは針の斜めの部分を上向きにする、くらい。あっ点滴のところに刺す部分を手で触らないことも覚えていた。(前回は触ってしまいアルコールで拭いた)
ほとんど先生の指示待ちであたふたし、「お正月ボケですね」なんて意味のないことまで言ってしまう。

何回かやれば慣れますよと励まされ、ではまた次回と終わりにした。

2回目はその翌週15日。少しは自分でやれたけどまだまだだ。針がちゃんと刺さってなくてちょっと抜けそうになってぐっと刺してもらった。そんなところも自分では気づけなかった。

22日は夫が疲れ切っていたのでお休みした。そして迎える29日の前日はネットの解説やYouTubeを見まくった。色んな先生のやり方があって少しずつ違ってるので、いいところを書き留めた。

当日はその紙を持って車でしっかり見ながら行った。

2週あいたけどYouTubeで予習していたので自信を持ってやり始めた。

加圧バックに点滴をセットして次々やっていく。
点滴のチューブの端に付いているクレンメというのを中央に移動させるのを忘れていた。
前回忘れていた液だめ(ポンプとか点滴筒とか?)を押して輸液を1/3くらい入れるのは忘れなかった。チューブを少し曲げるとやり易いと言っていた人がいたのでちょっと曲げようとしたら、先生からそこは触らなくていいと言われる…

加圧バックの加圧は先生がやってくださった。

肩甲骨の下の方の皮膚をアルコール消毒し、三角に摘んで針を刺す。
皮の方から被せるようにするといいというのでやってみると上手く行った。
液漏れしてないからちゃんと刺せてますよと言われたが、針のところを持ってないと抜けそうで不安で…ついつい触ろうとしてしまい、触らなくていいと言われる。
チューブの置き方が難しそうだ。
終わるとクレンメを下げて止めて針を抜く。

アルコールの綿で押さえながら抜くとか、血が出てないかティッシュで抑えて見るとか色々なやり方があったが、先生はただ抜いて終わり、特に気にしてなかった。以前からおおらかな先生だと思っている。

終わってから、できるかなと尋ねると、今日は全部1人でやれてたからできますよ、と言われた。

免許皆伝♪

そんな点滴の物語〜
なんて。

加圧バックはちゃんとできるか不安で買わないでいたが、やっぱりあった方が良さそうなので買った。時間が短くて済むのでちょびの負担が少ないとのこと。
今日届いた。






今日、母のところに行った帰りに最近お気に入りの串焼きのお店に行って点滴の話をした。そしたら帰り際に明日点滴がんばってくださいねって応援された。

さて、明日がんばります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許皆伝 その1

2025-01-30 14:40:00 | ねこのこと
きのうもちょびと病院へ。

私が皮下点滴に挑戦するのはこの日が3回目。

昨年12月4日に健康診断をし、その翌週結果を聞いて愕然とする。

ちょび
クレアチニン 3.0(2021年5月)→3.3(2022年3月)→3.4(10月)→3.6(2023年7月)→3.7(2024年2月)→4.2(12月)

尿素窒素BUN 42→47→51→52→59→73
SDMA  22→19→15→20→16→17
クレアチニン4.2 BUNが73 なんて初めてのことだった。

ALTは ASTは 高めだけどそう変りなかった。

ふうちゃんは
クレアチニン 2.7
尿素窒素BUN 40
悪くなっているが、4年前のちょびくらい。

ただ血圧が200を超えていて高血圧のお薬を飲むことになった。
何でも嫌がるふうちゃんにはハードルが高く、一粒を4分の1くらいに切ってある小さな粒をまたすり潰して無添加のチュールのようなものであげている。
なのでふうちゃんは腎臓の治療は何もしていない。

便秘気味の二人にカルピスが開発したガラクトオリゴ糖がいいというのでそれをちょっと試している。腎臓にも良いというのでふうちゃんにもいいかなと思って。

ああ、きょうは免許皆伝を書く予定が前段階のことばかりになってしまいました。それほど二人のことを書いていなかった。

ちょびの皮下点滴は結果を聞いた12月11日から始まった。
毎週1回行って、25日にはウチでやると言って点滴セットを2セットもらってきた。
その日はスマホで先生のやってるのを撮ったり、一部させてもらったりした。





でもお正月にはやらなかった。もし何かがあって病院へとなったら大変だからだ。その上夫からの大反発があり…
私自身、1人でやってなかったのでやれる自信がなかった。

そして2025年1月8日から一人でやってみることにした。先生に見守られながら。

次に続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19歳になりました

2025-01-17 23:06:00 | ねこのこと
ふうちゃん、ちょびちゃん今日19歳になりました。

2人とも大声で鳴き、ちょびは昼夜逆転で夜駆け回り大声で鳴く。ふうは早朝に高音で鳴く。
問題は数々ある。

そんな2人が元気に今日を迎えられた。

2人とも死にそうになってオロオロしたのはもう5年も前のこと。

あの時は14歳だったのか。
感慨深い。

その頃に腎臓病だとわかったちょびは療法食を食べてくれない。なので今は高齢猫用のご飯と毎日腎活(炭のサプリ)をなんとか飲ませて、たまにねこりをあげる。そんな食事で5年間長生きできてるのはすごいと思う。

12月4日に健康診断をしたとき、「炭のサプリはあげてますか?」と先生から聞かれて、「たまに…」と言ったら、あげてくださいと念を押された。それからはなんとか1日1つあげようと努力してる。

検査の翌週、結果を聞いてとてもショックを受けた。
ちょびは腎臓病が進んでいて、皮下点滴を週一で始めることになった。そしてまだまだ腎臓病は軽い方だったふうちゃんは少し進み、高血圧との診断。
高血圧の薬を飲むことになった。
でもなかなか飲めない。

そんな毎日。





今日はごちそうでもなかった。買ってあったサーモンをちょっぴりあげた。
今度ちゃんとお誕生日祝いをしてあげる。2人の大好きな本マグロを買ってあげよう。




月曜日18歳の2人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫砂を入れ替えて使いやすく

2024-09-21 12:54:00 | ねこのこと
2022年末に愛用の猫砂が製造中止になりどうしようかと色々な砂を試したのでした。

結局Amazonのキャッツベストに落ち着き、今はなんの迷いもなく愛用中。

セールの時に10ℓのをまとめ買いを続けていた。





なのに少し前のセールでまたも30ℓを買ってしまい…


昨年初めて30ℓを買った。
大きな袋から大きなシャベルで猫のトイレに移すのはとても面倒だった。なので絶対にもう買わないと思ったのに…お安さに負けた…

毎回シャベルでの砂移動は大変なので10ℓの袋に入れ替えようと、終わった袋をため始めた。

4つできたので本日入れ替えることに。




前に使っていた巨大シャベルが見当たらない。

せっかくやる気になったので何かないかと探すと、ちょうど夫が底の部分を何かで使ったペットボトルの上の部分があったのでそれで移し替えることにした。

一回の量は250ccくらいなのでなかなかたまらない。地味な作業。シャベルの方がたくさん取れた。

それにちょっと油断すると周りに散乱。

3袋目くらいから袋を持ってざらざら入れることができた。

30ℓを10ℓのふくろにいれるなら3つだけど軽めに作るので4つにした。大正解!





こぼしながら終了。





心に決めた。

もう絶対に10ℓを買う!



2023年の初めくらいから、前の砂に変わるものを探し始めた。


キャッツベスト20ℓは巨大だった - 前向きな毎日を送る

昨年12月に愛用の猫砂が終了してしまって、24袋が届いてそのあとまた3月に8袋買って、ついにキャッツエコが売ってるところはなくなってしまった。まだまだお砂はあるのです...

goo blog

 


この後30ℓも買って

猫砂キャッツベスト30ℓどどーんと到着 - 前向きな毎日を送る

Amazonプライムセールで買った猫砂キャッツベストが届きました。まだ先日の20ℓも開けてないのに、セールだからと買ってしまった。今回は持つところもなくてセメント袋のよう...

goo blog

 

今年2月にはかつてキャッツエコを買っていたカタログハウスでソロー固まる猫砂というのを買ってみた。

杉の香りがとてもいい。まるで木箱に入ったカステラを思い出す。そんな素敵な砂だった。






ああ、
でも固まらない…






ベローンと広がって
砂を取ろうとしてもまるで固まらず、ばらばらになる。

キャッツベストを混ぜるとなんとかなったが、やっぱり固まらない。やはりこれはない。

固まるなんてネーミング間違ってますよ〜
せっかくいい匂いなんだからもっと努力してよー

なんて、砂のお掃除をするたびに思っていた。


色々書こうと思いながら書いてなかったのがやっと書けました。



さて、ちょっと苦労したけど、おかげで次回からは分けた猫砂をさらさらと入れ替えてラクラクに♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリの効き目は?

2024-03-23 10:21:00 | ねこのこと
きのうは久しぶりによく寝た。

目が勝手に覚めてあれ?もう朝?なんて思ったら5時過ぎだった。

その前に一度起こされたぐらいじゃないかと思う。
5時過ぎからまた寝た。

変な夢を見て目覚ましで目覚めた。

私は女芸人になっていてもうすぐライブに出演するのに相方と一緒に占いをやってるところに行ってみてもらっているうちに時間が過ぎてしまう。いったいどうしようか、と思ってる時に目覚めた。

夫に「きのうは2人静かだった?」と聞くと、「うるさかったよ、ちょびうるさいって言ってたよ」という。

あまり覚えてない。

あの3月10日によく寝たと言ってからもやっぱり毎日のように夜中に鳴いたり走り回ったり…
全然寝れない。徹夜のような日々。
限界で昨日は眠れたのか?

あの時買ったジルケーンはパウチの時にあげている。

混ぜても他のサプリよりは食べるのでなんとかあげられる。

一日、一カプセル。中身を出して混ぜてあげる。

それとは別に、たぶん一カ月くらい前から炭のサプリ(毎日腎活)もあげているので、一緒にあげないようにずらしてる。

サプリは一緒にあげていいらしいが、なんとなく炭がジルケーンの効き目を奪わないかと思って勝手にそうしている。

毎日腎活はうちの猫には大きめの錠剤。無理やり口を開けて飲ましている。前回は猫用のカツオ味にしたのに、今回違う種類のチキン味なら半額で買えるというお得情報を聞いて、犬用のチキン味にした。どちらも味の違いで成分は同じとのこと。

無理やり食べさせるからいいか、と購入したが、なんとなく飲み込み具合がカツオの方がよかった気がする。

こんなこと夫に言ったら大変だ。ちょびのこと思ったらカツオだろうと言われそうだ。

そんなサプリ生活を今ごろ始めているが、まあ、あげたりあげなかったり、いいかげんにあげている。

どうして炭のサプリにしたかと言うと、あの血を吐いた時に先生に薬をとお願いしたら、おうちにある炭のサプリをあげてくださいと言われたからだった。

とりあえずそうしていたが、
なんで?と思って次に行った時に質問したら、ちょびの尿検査をした時にタンパク尿が出てなかったので、薬はそれに効くのでちょびには炭のサプリがいいと言うことだった。

先生は儲け主義じゃないので本当にいい。

ああ、今日は先日の続きを書くはずがどんどん違う方に行ってしまう…

さて、ジルケーンで夜鳴きや夜の大騒ぎがなくなると期待したが、今のところ効き目はない。Amazonのデビューではあげたらすぐに夜鳴きがなくなったとか。
まあ、2年前もそんな感じで続けなかったのかもしれない。

でも今回は一ヶ月分あるのでもうちょっと続けてみてまた、ゆっくりその後をお知らせしたいと思います。

あと、先日のちょびの血液検査のことも書きたいと思いながら、のびのびになってしまって…

あっ今日はお手伝いしている方の居場所に行きます。
2月に書きたかったことがこちらものびのびになっていて…

あとで書きますね。



※12日のちょび



前回のブログ
猫の夜鳴き対策をした日に… - 前向きな毎日を送る

猫の夜鳴き対策をした日に… - 前向きな毎日を送る

昨夜はちょびがおとなしかった。いつも夜は起こされているが、ここ数日はひどかった。1時半くらいに寝るとその1時間後に起こされる、そのあとも全く寝ないで棚に乗って叫ぶ...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の夜鳴き対策をした日に…

2024-03-10 20:26:00 | ねこのこと
昨夜はちょびがおとなしかった。

いつも夜は起こされているが、ここ数日はひどかった。1時半くらいに寝るとその1時間後に起こされる、そのあとも全く寝ないで棚に乗って叫ぶ。真夜中なので気を使う。

起こされる時は、だいたいご飯がなくなっているので追加する、が食べ終わっても寝ない。目がランランとして私の横で鳴くのでお布団に入れて押さえつけじっとさせていても目はらんらん。
そのうち我慢できず出ていく。
隣の部屋に行き、トイレに行ったりまた鳴いたり。
そんな日々。

それがここ数日はひどかった。
寝る時間に寝ない。起こした後もなかなか寝ないし、そのうち寝てもまた何度も起こされる。

そんな数日があり、なんとかしなくっちゃと思っている時に自分のブログでサプリでちょっとましになったことを書いたのを思い出した。

もう2年も前にジルケーンというサプリを動物病院でもらったとき、なんとなく効いたみたいだった。

でもそれっきり使わず今に至る。

ああそうだったかと、昨日Amazonで一カ月分を頼んだ。

その夜のこと、(あっきのうの夜のことです)

夜中にちょびはやはりいつも通り低い棚に乗り叫んでいた。けっこう叫んでいて気づいた感じだった。
すぐに下ろし、ご飯をあげたら食べた。
ぼんやりとスマホを見ると

なんと朝の4時半。
ああ、3時間も寝られたと感動。

その後水を飲み、そのあとちらっと見ると2人のベッドで行儀よく座っていたのだ。ふうちゃんは隣の部屋に行っていた模様。
目は開けていて、でも静かに鎮座していた。信じられない。

それからふうちゃんが枕元にきて一緒に寝て、いつもならすぐに眠れるところ、なんだか寝付けない。こんないいチャンスなのに…

寝てるのか覚めてるのか眠れないなと思いながらうつらうつらして6時ごろ、隣の部屋(トイレのある夫の寝てる部屋)からふうちゃんの高い叫び声。
最近はおしっこの前後に鳴く。何度も何度も繰り返す(尿検査の結果は異常なし。このことはまた書きますね)

だけどこちらもこの日は一度だけだった。

いったいどうなってるのか。

ジルケーンを買った日に変だわとか考えてまた眠れない。でも起こされで起きてるより、目をつぶってなんとなくまどろんでいるのはかなりいい。そのうち少しは眠った。

さっき帰ってきたら郵便受けに入るはずないと思ってたジルケーンが入っていた。再配達申し訳ないまだきてないといいなと思いながら帰ってきたので、助かった。
入り口に入れてみたら本当にギリギリ入った。配達の人すごい!





せっかく買ったのになんか落ち着いたの?とは思ったが、朝はやはり大鳴きで、日曜日の朝なのにとなんとか静かにさせた。






せっかく早々と届いたのだけど、今日はあげないことにする。
本当にちょびが静かになったのか、それとも私が限界で大鳴きに気づかず2回しか起きなかったのか検証してみたいから。

あっでも何回も鳴かなかったからやっぱりきのうはなんかいつもとは違っていた。

さてさて、今日はどうなるのか。

やっぱり飲ませばよかったってなるのかな?


※ちょびの写真は胸が焦げている。少し前にも焦げてその後白く戻ったというのに、また焦がした。
ウチはファンヒーターとエアコンを使っていて、ちょびはファンヒーターにくっつくくらい真ん前にいるので焦げる。
少し前から木を置いて防御しているのに、ちょっと油断して置かないとこんなことになる。




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吐血して病院へ

2024-02-17 23:21:00 | ねこのこと
今日、ちょびと病院行ってきました。
きのう行く予定が、朝行くのが遅れて行けず、午後は予約が取れず、土曜日の午後も予約いっぱいと言うことて、本日朝に。

今日は10時からマンションの総会があって、それをさっさと終わらせてから自転車で向かった。

リュック型のバッグに入ったちょびはずーっと鳴き止まず、かわいそうだった。前カゴに入れてネットになったところを手で触ったりしていたが、ずっと続いた。

病院に行っても大音響で、待ってた方々がびっくりしていた。
11時ごろ行ったら7人待っていて1時間以上かかるとのこと。帰ってから来てもいいと言われたが、またちょびを鳴かすのもなと待つことにした。その時の写真。
あんまり鳴くからバッグから出して膝の上で抱いていた。
少しずつ落ち着いてきて、まあまあ静かになった。

そのうちまた、かなり鳴く子が入って来て恐縮していたので、さっきまでもっとすごかったと言っていた。その子につられるようにまたちょびも鳴き始めた…
そのうちその子もちょびも静かになった。

このあと、ギターの会に行くつもりだったが、こんなに騒いだちょびのその後が気になるのでギターはお休みすることにし、連絡した。
そんなことをしているうちちょびの番に。予想通り1時間くらい経ったころだった。

また部屋に入ると鳴き始まった。

先生からは、
体重はいつもと変わらず、食欲もあるのならガンとかではないとのこと。もし、ガンになったとしてもこの年では手術はできないので対処療法になるという。

胃からの血だったら胃液とかが混じるので量が多く見えるようだ。 

血液は全身に回って胃にも行くが、腎臓病があるので胃も弱っていてそこから出血したのだろうとのことだった。(なんとなくそんな風なことをおっしゃってました)

サプリを無理やり飲ましてるので喉や食道が傷ついたんじゃないでしょうか?なんて聞くと、その場合はそのあとも何度か吐血するから違うとのこと。

そう、ちょびはあのあともう吐かないどころかご飯も食べて、普通になっていた。

今日行かないでもいいか、くらい元気だったんだけど、そろそろ血液検査もしておいた方がいい頃だったので行くことにした。

それと、たまたま木曜日にLINEかインスタで紹介されていた療法食を手に入れたかったというのもある。
取り扱い動物病院にここの病院が入っていた。腎臓病の療法食はいくつか試したが全く食べず、これなら食べるのではと試したくなったのだ。

先生にオランダの療法食などと話すと、サニメドかな?とおっしゃった。私も履歴で確認したらそうだった。
それはいつも置いてあるのではなく以前一度扱ったらしい。今回はIDを教えてもらい、自分でネット注文するらしい。まだよく見てないがまたゆっくりやることにする。

ちょびの治療は、胃酸を抑える胃薬を4日飲むことで終わった。 
先生はそんなに大ごとに思ってないみたいで、18歳になったんですね、と褒めてくれたりした。


自転車で帰って来た時は、もうクタクタで疲れきっていた。すでにギターどころではなかった。

やっぱりあんなに鳴くちょびを気遣って、周りにも気遣って、あっ朝の総会もあったし、ほんと今日はおつかれさまでした。

今日あったことをずらずら書いてしまった…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする