秋風が吹き始め、今夜の前線通過後はかなりの冷え込みが予想されます。
あまり期待できないものの国分川遊水池の散策を再開しました。
成果はなく定住するアオサギです。
(1)Z7+PF800mmのAPS-Cクロップです。
アオサギの舌が不思議に複雑な構造をしていることがわかります。
いつもの公道からの撮影なのでiso2000、f/6.3、1/2500秒での手持ち撮影です。
APS-Cクロップの換算1200mmですが合焦しており解像しています。
PFレンズ(フレネルレンズ)特有の雪の結晶状のボケもあまり気になりません。
あまり期待できないものの国分川遊水池の散策を再開しました。
成果はなく定住するアオサギです。
(1)Z7+PF800mmのAPS-Cクロップです。
アオサギの舌が不思議に複雑な構造をしていることがわかります。
いつもの公道からの撮影なのでiso2000、f/6.3、1/2500秒での手持ち撮影です。
APS-Cクロップの換算1200mmですが合焦しており解像しています。
PFレンズ(フレネルレンズ)特有の雪の結晶状のボケもあまり気になりません。

(2)Z7+PF800mmのフルサイズ撮影です。
散歩の帰り道ですがアオサギは同じ場所で寛いでいるようです。
一本足での休息ですが昼間なので不調なのかもしれません。
iso2000、f/6.3、1/2500秒での手持ち撮影です。
コントラストAFでの合焦ですが解像感がありません。
PFレンズは逆光に弱いとされますが(1)と同じ光線状況なので解像しない原因が不明です。

電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます