ぬるい!砂糖も多い!

おいしいコーヒーが飲みたい

広瀬正と星新一

2021年07月25日 | 日記
広瀬正はSFやミステリを書いた作家。生年は星新一に近く、「SF第一世代」に数えられるのだろう。直木賞候補に三度もなるなど、作家として盛りだった時期に、40代で急逝した。没後に河出書房新社から出た全小説集が、集英社文庫に入り、これが多分二度改版だか新装だかされている。二度目は2008年なので、過去の作家、忘れられた人、というわけでもない。

それでもこの人もっと読まれていい、もっと有名でもおかしくない。読んでみてそう思う。理数系の鋭い思考力と巧みな小説の腕前とが無理なく融合していてすばらしい。「マイナス・ゼロ」に込められた熱量には圧倒されるし、「鏡の国のアリス」の鏡像の解説もみごとだ。

ただ、「鏡の国のアリス」もそうだが、長編小説のタイトルのつけ方に難がある。「ツィス」も「エロス」ももっと魅力的な題にすればよかったのに。星新一も、河出の「マイナス・ゼロ」の解説文で、広瀬は題名で損をしていると書いていた。

星新一は、文壇デビュー前の広瀬の掌編「もの」を激賞したという。しかし、先の文章は全体にどうも歯切れがわるい。星は広瀬に心理的な距離を置いていたように思わされる。戦前の東京の描写へのコメントなどから察するに、広瀬正の才能に星新一は嫉妬をおさえられなかったようだ。

図書館

2021年07月23日 | 日記
図書館のホームページをながめだすと止まらなくなる。たとえばテーマごとに調べ方を指南するパスファインダーというものがある。冊子を配布もしているが、同じものをネットに上げてもいるので、わざわざ出かけなくても読める。各館が自分でつくるので、優劣もあるだろう(大阪市立図書館はきわめて優秀)。国立国会図書館のサイトの「しらべかた案内」のページからは、都道府県立館と政令指定市立館とのパスファインダーを通覧できるようになっている。

その国会図書館のサイトは圧倒的な情報量をもち、使い慣れるには時間がかかる。とはいえ、このサイトを知っていることがここ一番でものを言いそうである。

大学図書館のサイトには在籍者以外は利用できないコンテンツも目立つが、こういうものを提供しているのかと眺めるのも乙なものである。

などと書きながら、ネット上で2~3館見ただけで疲れてしまった。止まらなくなるので困るのだ。


数学は楽し

2021年07月22日 | 日記
療養生活をおくっているが、頭を目覚めさせるために、毎日数学の問題を解いている。10年ばかり前に入手したパソコンソフトで、PC教育シリーズ・スタディオンというのを使っている。高校数学の全域を扱い、センター試験の問題も3年分収録している。難易度は低いようだが、丁寧につくられていると思う。

正解を出しても、解説は読む。自分が遠回りな解き方をしたことに呆れたり、頭の良い人はこういう道筋で考えるのかと納得したりする。楽しい。




樹皮文化その他

2021年07月21日 | 日記
2017年12月5日付で、「マハーバーラタ雑感」という文章をこのブログに書いた。インドの大叙事詩マハーバーラタやNHKのドキュメンタリーを材料に、木の皮を衣服にする文化がインドから東南アジアにかけてひろがっていたのかと想像した。

そのまま別に調べもせずにいたところ、柳田国男「木綿以前のこと」を読んでびっくり。かつて日本でも、楮(こうぞ)を加工して衣料品にしていたらしい。そうか、日本もか。

昔々のその昔は、樹木の多いところでは樹皮から、植物の貴重なところでは家畜から、というように土地と生業に見合った方法で衣服をつくったのだろうな。それぞれがどんな道をたどって、インド産綿織物なりイギリス産毛織物なりに出会ったやら。複雑にからみあった歴史があるにちがいない。目がくらみそう。

排除の論理 2021

2021年07月20日 | 日記
なんとかいうミュージシャンが辞任した件。大会関係者も新聞、放送も「当然」だとして、「人権」を振りかざす。

この人、今でも障害者をいじめてるんですかね。

過去の悪行が世界中に知らされて、(自分から辞職したかたちで)クビになる。自業自得かしらんが、どうも窮屈でなんだかいやだ。キモチワルイ。

昔のマンガ

2021年07月19日 | 日記
小学生のころ少年ジャンプに「ぼくの動物園日記」というマンガがあった。作画は飯森広一。主人公は動物園の飼育係で、モデルは西山登志雄。カバ園長として有名だった。物語はたしか一話完結スタイルで、毎回若いトシオ君の悪戦苦闘を描いた。

獏が出てくる回があった。トシオ君の園で、初めて獏を飼いだしたのだが、困ったことにこいつがまったく糞をしない。担当でないトシオ君までが頭を抱えて悩み、たしか自腹で獏を買って(!)研究する。その甲斐あって、獏が池の中で脱糞するのを目撃するトシオ君。知らせを受けた担当飼育員が、獏の尻にホースでざあざあ水をかけてやると、出すわ出すわ。「そーか、獏って水の中でウ〇コするのか!」というセリフがあった。

ウォシュレットの水圧の刺激で便意をもよおすたびに、あのマンガを思い出すのである。

男たちの顔

2021年07月18日 | 日記
『プロ野球カラー名鑑2021』(ベースボールマガジン社)をめくってみたが、ほとんどの選手たちがだらしない顔で写っている。歯を見せて笑っているのが見苦しい。いつから男がこんな顔をするようになったのかな。

そのなかでヤクルトは、選手もコーチ陣も口を閉じてまじめな顔をしている。こっちの方がずっといい。

歯を見せてもさすが異彩を放っている?のが、日ハムの中田翔。すごんでいるようにしか見えない。本人は笑顔のつもりなのかな。


ああ源氏物語

2021年07月17日 | 日記
与謝野晶子訳で源氏物語を読み進めているところ(原文が入手できない環境なので、以下、あくまでも与謝野訳に基づいて記す)。

序盤はぶっ飛んだ展開で驚愕させられたが、途中から調子が変わり、なんだつまらんと思っていた。しかし、光源氏が玉鬘に妙な気を起こすところで、またものすごいことになっていた。

「胡蝶」では、それまでと豹変して玉鬘に迫り出す源氏の長科白がすごい。とんでもない論理でのけぞらせてくれる。地の文も「変態的な理屈である」と言って煽る。

続く「蛍」では、いつの間にか源氏が小説論を展開しはじめる。虚構の登場人物が虚構を論じ出すという、筒井康隆みたいなことをする、と思っていたら、そこから源氏はさらに一歩進んで、「ありふれた小説の型を破った小説にあなたと私のことをさせましょう」と言うではないか。源氏の君は、自分の立場を何もかもご存じなのだ。ドン・キホーテでも、そこまでの境地にたどり着いただろうか。

おじさんたちは覚えてるでしょ?

2021年07月16日 | 日記
戦後の復興を象徴するできごとのひとつに、マナスル遠征がある。3回にわたる遠征の物語は、私が小学生のときには国語の教科書に載っていた。

ヒマラヤの未踏峰マナスルに国を挙げて挑んだ日本の登山隊は、苦心惨憺、3回目の遠征でついに登頂に成功した。その粘り強い努力のなかで、特に印象深いのは第1次遠征隊の登頂断念である。

第1次隊のメンバーは、国民の期待を背負い、日本初のヒマラヤ登山に挑んだ。われわれは「第1次」遠征隊とよぶが、彼ら自身は次はないと思っていただろう。海外渡航もヒマラヤ入りも、現在とは比較にならない困難をともなった。その彼らが、山頂を目前にして前進をやめ、引き返した。酸素ボンベの残量が足りなくなったからである。アタック隊の少数精鋭は、あとわずかのところまで迫っていた。しかし、リーダーは危ない橋を渡ることを許さず、登頂中止を指示したのである。

この「引き返す勇気」は本当の勇気として、国の内外から広く賞賛されたという。

プロ野球

2021年07月15日 | 日記
さして豊富でもない観戦経験を顧みて、ナンバーワンのプレイヤーといえば日ハムの外野手オバンドー。走攻守のどの姿を見ても別格だった。メジャーリーグってああいう選手がごろごろしてるのか。鬼の棲家だな。

そのメジャーに移籍していった選手も何人か見たが、近鉄の大塚とか西武の松井稼頭央とか、見た時期もよかったのだろう、オーラを放っていた。

イチローには、とりわけ外野手としてのプレイに驚嘆した。打球を捕ってから送球までの動きが速いのなんの。最初に見たのは入団3年目。まさか130試合で210本もヒットを打つとは。

新人のときの清原も忘れがたい。その日はまだベンチスタートで、イニングの合間にキャッチボールをしに出てきたのだが、後姿がなんともデカく見えた。

最近球場に行けてないだけで、「昔はよかった」などと言いたいわけではないです。