
昨日届かなくてイライラしたバイクはこれです。
結局うちが水曜休みだと決め付けていたために持ってこなかったそうです。
だから言ってやりました。昨日会ってんじゃん。と。サル並みにしか脳みそ入ってないようです。

注目はこのBB周りの構造です。このバイクのメインピボットは移動します。
そしてその動きを制御しているのが第二のショックである赤いコイルスプリングのユニットです。この機構でさらに1インチのストロークを稼ぎ出します。

その他特徴的なのはヘッドパイプが今年からの下が1.5で上がオーバーサイズ(これはゼロスタック)のタイプになっています。そのため下のベアリングは極大のものが使われていました。絶対に壊れそうにありません。
今日は舗装を乗っただけなので真価は分りませんが、前後ともにたっぷりとしたストロークがありながら、まったくと言って良いほどペダリングロスが無いので非常に軽く進みます。立ち漕ぎもオッケーです。
ハンドリングはシャープでありながら接地感が抜群なので、攻め込めますね。
明日天気が悪くなければオフロードを乗って完璧な状態に仕上げる予定です。