![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/85d8bd51273e483b870eb0e1abbedd4f.jpg)
私のFARGOはフレームとフォークこそ無傷(SALSAの塗装が強いので)ですが、クランクは跳ね石で傷だらけ、藪漕ぎでブレーキレバーにも傷がいっっぱい入ってます。
それゆえに愛着が湧くというか、全く手放す気にはなりません。
このバイクを狙っている方々には申し訳ありませんが、このバイクを手放すときはFARGO Tiが再登場した時になると思います。
さて、WOLFTOOTH TANPANしっかり使ってきました。
結論から言いますと、完全純正に近い作動です。凄いですよ。
リアディレーラーのワイヤー取り付け穴に挿し込んであるだけなので、ワイヤーを引っ掛けたりした場合TANPANが折れる可能性があるとは思いますし、泥の中での使用ではワイヤーがむき出しであることが大きなマイナスポイントになりそうではありますが、通常の状況では本当にシマノの変速性能そのものです。
どんな状況でも性能は安定していて、常に一発で正確に変速します。
若干長いワイヤーを使っている感じはしますけど、ロードのシフターでMTBのリアディレーラーを引けることを考えたら信じられない性能です。
これでSRAMを我慢して使う必要はありませんので、たったの6000円弱でフルシマノでFARGOのようなモンスタークロスのバイクを組むことが出来るのは大きいですね。
と、言っている間にXT Di2が発表になりました。
Di2は電気信号による変速でMTBもロードもありませんので、ロードのレバーでMTBのシフターを動かすことも全く問題ありません。
シマノはこれを初めから狙っていたのでしょうから、今後は電動変速を使ってくれってことなんでしょう。
奥羽山脈縦走では電動が途中で言うことを聞かなくなったら死、あるのみなので今後も命がかかるところではワイヤーで動作するものを選ぶと思います。
電動はぶつけたりしたときがまだ怖いので。
あと、ワイヤーならば何かかゆがんでもだましだまし使えますが、電動は1段分は1段分なのでそういう人間のような融通が利かないのがアドベンチャーライドでは危険かもしれません。