フロートレイルを走っただけの状態では、あまりにも狭い範囲でしか機能しないバイクになっているかもしれないと思い、とりあえずありとあらゆる道を走ってみて様子を見てしました。
こんな感じのシングルトラックや、普通に仙台の外縁部にある旧領地帯をシングルスピードで走ってみました。
登りを考えるともう一声軽いギア比の方が良いようですが、このバイクでそんなに坂を登らないはずなのでそれは気にしないことにして、そのほかの部分で色々気付かされました。
まず、こういうセクションではさすが硬すぎます。
そもそもE-BIKE 用のセッティングだったのでコイルが硬すぎました。フロートレイルはスムーズな路面にジャンプがあるので、どんなに硬くても気にならないというか、硬い方が気持ち良く走れてしまうので普通の道では硬すぎました。
これは一段階柔らかいコイルも持っているのでそちらに交換して大丈夫になりました。プリロードやプログレッシブ特性もいじり、ダンピングも見直したのでかなり快適になりました。ただししんちや赤倉では調子悪くなったかもしれません。
WTBヴィジランテに癖があることがわかりました。
点字ブロックのような縦溝上の路面で非常に不安定になります。なんで根っこを縦に越えるのが苦手です。
ちょっと気になる弱点ですね。ジャンプの着地でそういう部分だと一瞬かなり怖いです。
最後に、リアハブが組み立て不良品であることがわかりました。
最初からなんかおかしいなと思っていたのですが、ちょっとしたことだったので個体差だと思っていました。
しかし今回SSであるが故にやたら気になったので分解してみたら、部品が反対にないっていました。ちなみにこの写真には写っていません。これはサイレントクラッチ心臓部です。この部分は分解してはダメなのです。
バイク全体としてはハンドリングが抜群なので走っていて楽しいです。
距離を重ねても嫌にならないのはひとえに黒森の乗り味のわかりやすさ、ハンドリングが素晴らしいからです。
シングルスピードでも全然気になりませんでした。
ただ、JAMIS DRAGON 29にかなり操縦性が似ているので、29インチで良いというならJAMIS買うのが賢いと思います。