goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台のMTBショップDimensionの日記

ついに、電動アシストMTB日本導入ですよ。

シマノのSTEPSと同時にBOSCHも電動アシストユニットを日本向けにローカライズして本格導入を開始いたしました。
MTBとしてはとりあえずコラテックの物しかないのですが、運よく乗車する機会に恵まれましたのでどんなものだったのかお伝えいたします。

見た目としてはダウンチューブにくっつけられた巨大なバッテリーがとにかく目立ちます。
横幅もかなりあり相当な存在感です。
バイクの重量は20kg程度、持ち上げるととにかく重いですね。
バイクのバランスとしては、強力なモーターアシストが加わるため、リアセンターを長くしてあります。
なんせ、最強モードであるターボモードではスタートダッシュが激しすぎてすぐにウイリーしてしまうのです。
ゆくゆくはトラクションコントロールを実装しないときつい山道の登りなどではリアタイヤが空転してパワーアシストの意味がない状態になりそうです。
リアセンターが長い以外はジオメトリー的には普通ですね。
コラテックがもともと昔ながらのジオメトリーのメーカーなので特に見るべきところはないかなと思います。

バイクのつくりとしてはダウンチューブが非常に強化されており、日の字断面のチューブを使用しています。
重量増に対応して各部の剛性も高いです。メーカーの人には秘密にしなければならないようなことも試しましたがしっかりしていました。

お待ちかねのパワーアシストの印象ですが、時速10キロまでのアシストは尋常ではありません。軽く足をペダルに載せたくらいでダッシュしていきます。
だからきついコーナーの立ち上がり加速は要注意です。BMXレースの立ち上がりかってくらいにウイリー状態で立ち上がりますよ。
10km/hを超えると徐々にパワーアシストの割合が減っていき、24km/hでゼロになります。
感覚的には一瞬で24km/hに達してしまうので舗装路の平地では恩恵はスタート時くらいです。
つまり、ロードやクロスバイクの場合山岳を初心者が乗るのでなければパワーアシストの全然聞いてない状態でただ重いだけのバイクということになります。
私はいちいちブレーキをかけて減速して加速というのを繰り返してました。
平坦だとそうなりますよ。

しかしそれがMTBで長い距離を走ろうとすると俄然光り輝きます。
ダートの登りはたいてい10km/h程度で登っていますので、バリバリパワーバンドです。
この領域ではモーターは脚力の2倍の出力までアシストします。
もう余裕すぎて笑ってしまえるでしょう。
レースじゃないので、上りは逆に休むパートと位置づけ、平坦をがんばるっていう意味が分からない使用法になると思います。
最後に下りですが、バイクの重さは予想より感じませんでした。
ジャンプしてもそんなに重いなって思いませんでしたし、運動性能もそこまで悪化していません。
コラテックのものは27.5インチの普通のMTBですが、MIYATAのものは27.5+で3.0インチタイヤを履いて120mmストロークのフォークを装備しているので、こちらの方が間違いなく楽しめると思います。
今年一台手に入れて林道100kmライドをやりたいです。
なんせ、シマノならばパワーモードでも90km走れるんですよ。
最大140kmアシストが効きます。
MTBで考えたら一日走れるということになります。
脚力に不安がある方だけでなく、今までかなり走りこんでいる人たちにも新たなライドスタイルの発見という意味で大変興味深い乗り物だと思いました。
一度乗ったら誰でも欲しくなりますよ。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新製品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事