仙台のMTBショップDimensionの日記

電子制御の功罪

 毎日あまりにも作業がありすぎて逆に仕事のことをブログに書く気が起きませんので、今日はちょっと脱線したいと思います。
自転車も自動車も走る理屈は一緒ですが、左右にタイヤがある4輪車と縦にタイヤが並んでいる2輪車ではちょっと違いがありますよね。
4輪車はコーナーリング時などで左右のタイヤの回転差が発生しますので、左右林の回転差を吸収するためにデファレンシャルギアがついています。
2輪車は前輪と後輪に回転差が発生しますけど、2輪駆動のものはほぼ存在しないのでデファレンシャルギアはふつう必要になりません。
この前電動アシスト全輪駆動のママチャリに乗ったのですが、これが最高に面白かったです。
深くコーナーリングしている最中に急激にペダルを踏み込むと前輪にアシストが働いてトルクステアが発生するんですよ。
この感覚は面白かったですね。自転車そのものはアホみたいに重かったのでトータルで見ると魅力的ではありませんでした。

話を戻します。
最近の車は4輪車の左右の回転数の差をわざと発生させて、より曲がりやすくしてしまおうという機構がついているものがあります。
トルクベクタリングと呼ばれるもので、コーナーリング外側のタイヤを内側のタイヤより多く回して強制的に曲げちゃうシステムです。
昔三菱のランエボがAYCというデファレンシャルギアの中に左右輪の回転数の差を発生させるものを搭載しました。乗った時はとても驚きました。
現在はデファレンシャルギアの中に仕込むタイプはかなりスポーツ色の強い一部のモデルのみで、ほとんどのものはESPのシステムを使って内輪のブレーキをちょっと引きずって回転数を減少させるようになっています。
もう全然違和感がないレベルに仕上がっており、どこでもアンダーステア知らずに走れるのですが、もちろん良いことだらけではありません。
ブレーキパッドがかなりの勢いで減るのです。
ほとんどのものはコーナーリング時にリアの内輪にブレーキをかけるのでリアのブレーキパッドだけ減ります。
相当激しい走りをするとリアタイヤの摩耗もやばいみたいなので、結構注意が必要です。
電子制御が進んでどんどん運転が簡単になってきていますが、実際の物理限界は変わりませんので、基本的には車は安全運転。
無茶がしたければMTBで限界ギリギリの走りを電子制御の助けを借りずに楽しみましょう。
個人的には自動運転をどんどん発展させていってほしいですね。高速道路を運転するの本当に嫌なので。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事