![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/86082394c72c9700238d8b53dda7de9a.jpg)
メッセージくれた皆様。。。
今日早速感想を送ってくださった皆様。。。
ありがとうございます!!
「太陽の瞳、夜蛾の唄」無事、発売日を迎えることが出来ました☆
いろんなことがあって、揺れに揺れたこの半年。
実際の制作は、4月の前半からスタート。
ひとつひとつ、重ねて録音していった、地味な作業。
ロック時代からのご縁である、D-Sound~ダニさんの深い理解もあり、全く無駄なく、滞りなく(それでもアタシの準備不足で3日程押しましたが。。。)ひたすら音楽と自分に向き合って、集中して臨む事ができました。
聴いていただいてからのお楽しみではあるのですが....今回は録音中、不思議な事もたくさんあったのです。
柱となる、ほとんどの歌、ウクレレは、3テイク程で終了。
中でも、
「ハイブリッド・ラヴァー」
「ロマンスカーぢゃないっ!」
あたりは、最初のテイクを越えることが出来ず。。。
面白いのは、本当に、偶然?必然?降ってくるように歌えたり、弾けたり、した事が数多くあったこと。
こういうの、どういう現象なのでしょう。。。
微妙な心情の揺れや、ウクレレのタッチが、今まで以上に明確に記録できたような気がいたします。。。
誰かが何か、遠くからメッセージを送ってくれているような。
音楽って、どこからやってくるのかしら。。
そんな風に感じる事が、たくさん、ありました。
中学生の頃。
まだCDではなく、レコードがほとんどの時代。。。
AB両面あわせて、だいたい46分くらい。
大きなレコードのジャケットを眺めながら、異国の言葉で綴られた音楽にココロを開け放っては、静かになにか、ヴァイブレーションを感じ取っていた、あの頃。
今回の作品は、そんなアタシの音楽原体験のように、皆さんに聴いてもらえるようなサイズに、したかったのです☆
時間が許すのであれば、是非一度、ぶっ通しで11曲、おつき合いいただけたら、より内容が伝わりやすいかもしれません。。。
JazzoomCafe氏が自身のブログで紹介してくれていますが、曲順も考えに考えた結果で....一度はそのまま聴いてもらえたら幸いです☆
本当は、本編ラスト曲「古鼠川唄」の代りに、普段からリクエストの多い「駅」という曲を入れる予定だったのですが....震災で思った事のひとつに「故郷って、離れて暮らす人だけでなく、そこに住み続ける人にとっても、本当は、心の中にしか、存在しないのかもしれない」という事がありました。。。
一瞬で変わり果てた姿になってしまった映像をたくさん目にしました。
でも。
よく考えてみると....それだけでなく、昔あそこに何があったっけ?って、新しいビルが建ったりしている近所の風景、見る事、ありません?
いつの間にか、すこしずつ姿を変えてゆく町並み。
いつか、駆け回った田んぼも、クワガタを捕りにいった林も、気がついたら無くなっている事って、ありますよね。。
♪古鼠~は、アタシの実家の集落の、古の風景を想像して、また、いくらかの事実とあわせて描いた、民謡調の曲。
ずっと、ずっと、構想を練ってはいたのですが、これを記録するのは、今しかない、と、3月半ば、思い立ったのです。
そんで、せっかくお金かけて録音するので、、今までに何度か録音したことのある「駅」ではなく、今回はよりリアルな内容にするため、こっちの曲に入れ替えた、というエピソードが、ありました。。。
「駅」を楽しみにしていてくださったみなさん、すみません!!
またあらため、バリトンウクレレ版は録音したいと思っています。。。
感想など、どしどしお聞かせください!
写真は....ジャケイラストの、原画☆
これ、四つ切り画用紙いっぱいに描いたのです。。。
どうしても今回はクレヨン画にしたくて、、、細かいところを描くために、画用紙がおっきくなっちゃいました(笑)。。。
今日早速感想を送ってくださった皆様。。。
ありがとうございます!!
「太陽の瞳、夜蛾の唄」無事、発売日を迎えることが出来ました☆
いろんなことがあって、揺れに揺れたこの半年。
実際の制作は、4月の前半からスタート。
ひとつひとつ、重ねて録音していった、地味な作業。
ロック時代からのご縁である、D-Sound~ダニさんの深い理解もあり、全く無駄なく、滞りなく(それでもアタシの準備不足で3日程押しましたが。。。)ひたすら音楽と自分に向き合って、集中して臨む事ができました。
聴いていただいてからのお楽しみではあるのですが....今回は録音中、不思議な事もたくさんあったのです。
柱となる、ほとんどの歌、ウクレレは、3テイク程で終了。
中でも、
「ハイブリッド・ラヴァー」
「ロマンスカーぢゃないっ!」
あたりは、最初のテイクを越えることが出来ず。。。
面白いのは、本当に、偶然?必然?降ってくるように歌えたり、弾けたり、した事が数多くあったこと。
こういうの、どういう現象なのでしょう。。。
微妙な心情の揺れや、ウクレレのタッチが、今まで以上に明確に記録できたような気がいたします。。。
誰かが何か、遠くからメッセージを送ってくれているような。
音楽って、どこからやってくるのかしら。。
そんな風に感じる事が、たくさん、ありました。
中学生の頃。
まだCDではなく、レコードがほとんどの時代。。。
AB両面あわせて、だいたい46分くらい。
大きなレコードのジャケットを眺めながら、異国の言葉で綴られた音楽にココロを開け放っては、静かになにか、ヴァイブレーションを感じ取っていた、あの頃。
今回の作品は、そんなアタシの音楽原体験のように、皆さんに聴いてもらえるようなサイズに、したかったのです☆
時間が許すのであれば、是非一度、ぶっ通しで11曲、おつき合いいただけたら、より内容が伝わりやすいかもしれません。。。
JazzoomCafe氏が自身のブログで紹介してくれていますが、曲順も考えに考えた結果で....一度はそのまま聴いてもらえたら幸いです☆
本当は、本編ラスト曲「古鼠川唄」の代りに、普段からリクエストの多い「駅」という曲を入れる予定だったのですが....震災で思った事のひとつに「故郷って、離れて暮らす人だけでなく、そこに住み続ける人にとっても、本当は、心の中にしか、存在しないのかもしれない」という事がありました。。。
一瞬で変わり果てた姿になってしまった映像をたくさん目にしました。
でも。
よく考えてみると....それだけでなく、昔あそこに何があったっけ?って、新しいビルが建ったりしている近所の風景、見る事、ありません?
いつの間にか、すこしずつ姿を変えてゆく町並み。
いつか、駆け回った田んぼも、クワガタを捕りにいった林も、気がついたら無くなっている事って、ありますよね。。
♪古鼠~は、アタシの実家の集落の、古の風景を想像して、また、いくらかの事実とあわせて描いた、民謡調の曲。
ずっと、ずっと、構想を練ってはいたのですが、これを記録するのは、今しかない、と、3月半ば、思い立ったのです。
そんで、せっかくお金かけて録音するので、、今までに何度か録音したことのある「駅」ではなく、今回はよりリアルな内容にするため、こっちの曲に入れ替えた、というエピソードが、ありました。。。
「駅」を楽しみにしていてくださったみなさん、すみません!!
またあらため、バリトンウクレレ版は録音したいと思っています。。。
感想など、どしどしお聞かせください!
写真は....ジャケイラストの、原画☆
これ、四つ切り画用紙いっぱいに描いたのです。。。
どうしても今回はクレヨン画にしたくて、、、細かいところを描くために、画用紙がおっきくなっちゃいました(笑)。。。
前夜祭からウクピク3日間、お疲れさまでした!
聴いてくれてありがとう☆
ウクピクに間に合って、聴いてもらえてよかった♪
りゅうちゃん☆
りゅうちゃん、曲の練習会から何から、いろいろありがとう!
iTunes....本当に便利な時代になったねぇ。。。
JazzoomCafeさん☆
ゆうたん、ありがとう!
今後ともよろしくね!
よかったね。
関わってくれた全ての人に感謝だね。
仕事中になにしとんじゃ!って怒らないでね
でも・・・まだ手元にありません
だけど・・・6日には一緒に歌えるんですね
だから・・・全編はお祭りが終わってから、じっくり聴きたいなと思っています
本日無事Amazonから送られてきました
今CDを聞きながらPC操作しています。
全曲聞き終わるのを楽しみにしています。