![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/c5f373c8021725498d12bbda101a4d3c.jpg)
ずいぶん前に手に入れておいた、伝説のスラッキーギタリスト〜シンガー、ギャビー・パヒヌイと名ウクレレ奏者〜エディ・カマエさんで有名な"Suns of Hawaii"のレコード、初期の3枚!
最近すっかりハマりまくっているのです。。。
買うには買ったけれど、あまり聴いていなかった初期の3枚。
中でも、エディ名義となってしまった?三枚目の”This is Eddie Kamae"は大好きで良く聴いたんだけれども、その前の2枚はほとんど聴かずしまいだったんだよね。
ソプラノウクレレをウチで弾くようになってから、改めて聴いてみると...いやー、もちろんギャビーは素晴らしいんだけれども、
エディのウクレレの素晴らしいことと言ったら!!!
そもそもウクレレという楽器をソロ楽器として扱い始めた最初の人物の一人がエディな訳で...
現代のハイテクウクレレとはひと味違った、バンドアンサンブルの中のウクレレサウンド〜アレンジが、もう、見事というほかなくて。。。
オールドタイムなハワイアンの雰囲気がすごく残っているので、苦手な方には勧めませんけれども(笑)...このあたりのレコードで取り上げられていて、今スタンダード化しているナンバーも結構あると思う。
いやー勉強になる、刺激になる、面白い、なにより素晴らしい〜☆
というわけで、この辺のレコードはCDでも手に入りますが、やっぱりアナログレコードが最高よ。。。
最近すっかりハマりまくっているのです。。。
買うには買ったけれど、あまり聴いていなかった初期の3枚。
中でも、エディ名義となってしまった?三枚目の”This is Eddie Kamae"は大好きで良く聴いたんだけれども、その前の2枚はほとんど聴かずしまいだったんだよね。
ソプラノウクレレをウチで弾くようになってから、改めて聴いてみると...いやー、もちろんギャビーは素晴らしいんだけれども、
エディのウクレレの素晴らしいことと言ったら!!!
そもそもウクレレという楽器をソロ楽器として扱い始めた最初の人物の一人がエディな訳で...
現代のハイテクウクレレとはひと味違った、バンドアンサンブルの中のウクレレサウンド〜アレンジが、もう、見事というほかなくて。。。
オールドタイムなハワイアンの雰囲気がすごく残っているので、苦手な方には勧めませんけれども(笑)...このあたりのレコードで取り上げられていて、今スタンダード化しているナンバーも結構あると思う。
いやー勉強になる、刺激になる、面白い、なにより素晴らしい〜☆
というわけで、この辺のレコードはCDでも手に入りますが、やっぱりアナログレコードが最高よ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます