![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/cd56857fadbc93ccc2e04626dba58447.jpg)
私は、調律師です。なのに このブログ、商売仇の調律師の宣伝 … 載せるんですね。
私が、記事を書かないのが、悪いのですが・・・(≧∇≦)
仕事を している時 音 弦 に 集中して いる時は、全てをわすれて・・・考えようによっては、幸せなのかも知れません。
お客さん、もですが 、ピアノそのものが 応えてくれる事があります。
昔、母の肩を 叩いてあげて 、母が 嬉しそうに「ありがとう…」って言ってくれた時の
感覚 に 似ています。
お客さんも私も 納得して、嬉しそうに 弾くのを 後ろできける時…そんなスチュエーションは あまりありませんが、そんな時 なんとも言えない充実かんを感じます。
友人に 時々言うのですが、調律師は 《ぺてん師》ちょっと騙して、お客さんに、幸せになってもらう ・・・ 我々の調律師の仕事 なんぼ口頭 説明しても 理解してもらうのは 難しい
だから 抽象的だけど 笑顔で「綺麗な音に成りました」って 小さな 嘘をつくのです。
*『本当は 出来るだけ12平均律 近ずけ用と 努力した結果が、これ です。』って
他にも音質 鍵盤のタッチ・・・と、いろいろあるのですが、「綺麗な音に成りました」って
ーー気お付けて 下さいね 調律師は ぺてん師 ですよ・・・(^_^)☆ーー
とある保育園の依頼でピアノガードというものを取り付けのお仕事
してきました。今回は、2件目のとりつけ、1回目は段取りがもう一つ飲み込めたないせいか写真など撮る余裕がなかったが、こん回は写真を撮ることが出来ました。
ピアノガード 簡単にいうと、地震の時に転倒しないようにピアノの背面に金具を取り付け転倒を防止するものです。
いたを取り付けるために、キャスターと板を接続するため 専用の金具で連結させます。
次は背面の金具(鉄棒のようなもの)をしっかり真ん中に付けます。
(ビスの直径が4mmなので3.5mmの穴をあけました)
後は、高さを調節して完了
説明書には 実際に揺れている時は、この金具を中心にうごくそうです。
不思議な仕事…⁉︎…だけど 楽しかった^_^
合唱団の練習 後の飲み会でなんとのく決まったように思うのだが、
団員の Hさんが「調律して欲しい」という話が出て・・・、
そしたら皆んなで、調律をするところを見てみたい…ということで
ー 調律見学飲み会ーという話がまとまりました。
それで、先日 その会が開かれました。
私としては、仕事なのか??遊びなのか??
H さん宅に到着すると すでに5~6人集まっていて、なかなか善い雰囲気
《ちょっと、やりにくいな…》と思いながらも作業を始めると、皆さん
静かに見守って頂けました。
ピアノは、ヤマハのG-2 2本ペダル 10年以上調律をしていないそうで、
ピッチ、整調 など程よく2時間と少々で作業を終えました。
其の間多少の質問を受け 説明をしたり…少しでもピアノに興味を
もってくれるのは、調律師としては嬉こばしいことです。
作業をしているあいだ、ほかのメンバーは料理を作るなり宴会の
準備、調律が終わる頃には準備完了!
プロ顔負けの料理! 料理の写真の撮り方のレクチャーなどあり
☆真上から撮るより 斜め上から撮る方が 美味しそうに見えるそうです。・・・実践
宴会は、乾杯から始り、談笑、遅れて来た人があるたび乾杯…談笑
ピアノなんて何処えへやら…飲んで…食べて…談笑…夜半までつずきまにた。
いやぁー素晴らしい仲間と 楽しい…お仕事…? でした。