一年前の自分と今の自分を比べてひとつだけお利口になったことがある。
それは「震災時に行政を頼ることはできない」ということがわかったことだ。
あの頃の私は「市民の私たちが困ってるんだから市役所がなんとかしてくれる」と思いこんでいた。
市の職員もみな被災者。大変なのはよくわかる。
でも、市でまわらないのなら県に国に自衛隊に「困ってます」って訴え続けてくれると信じていた。
でもそうじゃなかった。
そんな簡単なことじゃなかった。
なぜそこまで公助にこだわったのか。
それは私が小千谷の中でもコミュニティの希薄な地域に住んでいることと、まわりに頼れる親きょうだい親戚ってーのが全くいないから。
近くの親戚やきょうだいと連絡をとりあっている人たちのことがうらやましくてしょうがなかった。
どこの人も自分ちのことだけで精一杯。
遠くからポンと嫁にきた私。ひとりぼっち。
夫の親戚も小千谷じゃない。
電話は通じない。ラジオも欲しい情報は流していない。
となると誰と助け合う?っていう話。
そこで隣人がいちばん頼れるということを痛感する。
私と同じように遠くからここへポンと嫁にきた奥さんとかね。
極限状態で道路情報を共有しあい、どこでガソリンが買えたとか誰誰はどこに避難したよ、とかこれから先どこで避難するのか、などの情報を交換しあった。
震災直後に寄り合って助け合うことができるのは間違いなく遠くの親戚より近くの他人なのだ。
違う地域からポンと引っ越してきたお年寄り夫婦なども災害弱者だ。
とり残され感で孤独になるのは仮設住宅に限ったことではない。
あのとき知らない人同士で携帯の番号を交換しあって助け合った。
十日町が通れたらメールしますから!(実際は通じなかったけれど)
山でなにか困ったことあったら電話して!すぐに助けに行くから!
ライフラインが通ったら教えるから。
これ食べて、と冷凍していたお肉や魚やペットボトルに入っている水を置いていく。
ガスコンロもフライパンも「よかったら使ってね」とどこにも逃げずに車中泊をするという人のために置いてきた。
みんなそれぞれに避難場所を選択し、私たちは散り散りばらばらになった。
あのとき助け合った人たちともまた以前と同じようにドライな関係に戻った。
そしてまた雪が降れば助け合う。
ここぞというときに人間は捨てたもんじゃないんだよ、と都会暮らしで震災におびえているあなたに伝えたい。
そして行政に言いたいことは、
できないことはできないとハッキリ言ってほしい、ということ。
大体のメドがついたら市民に知らせてほしい、ということだ。
それは「震災時に行政を頼ることはできない」ということがわかったことだ。
あの頃の私は「市民の私たちが困ってるんだから市役所がなんとかしてくれる」と思いこんでいた。
市の職員もみな被災者。大変なのはよくわかる。
でも、市でまわらないのなら県に国に自衛隊に「困ってます」って訴え続けてくれると信じていた。
でもそうじゃなかった。
そんな簡単なことじゃなかった。
なぜそこまで公助にこだわったのか。
それは私が小千谷の中でもコミュニティの希薄な地域に住んでいることと、まわりに頼れる親きょうだい親戚ってーのが全くいないから。
近くの親戚やきょうだいと連絡をとりあっている人たちのことがうらやましくてしょうがなかった。
どこの人も自分ちのことだけで精一杯。
遠くからポンと嫁にきた私。ひとりぼっち。
夫の親戚も小千谷じゃない。
電話は通じない。ラジオも欲しい情報は流していない。
となると誰と助け合う?っていう話。
そこで隣人がいちばん頼れるということを痛感する。
私と同じように遠くからここへポンと嫁にきた奥さんとかね。
極限状態で道路情報を共有しあい、どこでガソリンが買えたとか誰誰はどこに避難したよ、とかこれから先どこで避難するのか、などの情報を交換しあった。
震災直後に寄り合って助け合うことができるのは間違いなく遠くの親戚より近くの他人なのだ。
違う地域からポンと引っ越してきたお年寄り夫婦なども災害弱者だ。
とり残され感で孤独になるのは仮設住宅に限ったことではない。
あのとき知らない人同士で携帯の番号を交換しあって助け合った。
十日町が通れたらメールしますから!(実際は通じなかったけれど)
山でなにか困ったことあったら電話して!すぐに助けに行くから!
ライフラインが通ったら教えるから。
これ食べて、と冷凍していたお肉や魚やペットボトルに入っている水を置いていく。
ガスコンロもフライパンも「よかったら使ってね」とどこにも逃げずに車中泊をするという人のために置いてきた。
みんなそれぞれに避難場所を選択し、私たちは散り散りばらばらになった。
あのとき助け合った人たちともまた以前と同じようにドライな関係に戻った。
そしてまた雪が降れば助け合う。
ここぞというときに人間は捨てたもんじゃないんだよ、と都会暮らしで震災におびえているあなたに伝えたい。
そして行政に言いたいことは、
できないことはできないとハッキリ言ってほしい、ということ。
大体のメドがついたら市民に知らせてほしい、ということだ。
震災がなかったら気づけなかったこと色々ありましたよね。
見たくないことも見えちゃったりとかw
忘れたいこと 忘れたくないこと
人それぞれでしょうけど、
この「感謝の気持ち」だけは忘れてはいけないことですよね。
■坊さんの宮ちゃんさん
「中越大震災ネットワークおぢや」がお役所つながりのネットワークだということは「小千谷から」に来られている読者さんから教えていただいてました。
一方、阪神の場合はそれが職員ひとりひとりの「個」のネットワークだったそうですね。
そこをみならわないところがとても残念です。
行政は長所だけを誇示し、できなかったこと、反省すべき点は隠す傾向にあるのが残念なところです。
何ができて何ができなかったのかを明確にし、被災責任を果たすことこそ我々が全国のかたがたへ還元できることだと思うのですが。
私は人の上に立つようなタマではございません。
できることからコツコツとをモットーにこれからもがんばりますのでよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
■ほねつぎおやじさん
震災のときのコミュニティの結束力には本当に驚きました。(特に山間地)
強い!たくましい!すばらしい!
と。
雪国だからこそ他の地域とは異なり団結力が強かったということもあるでしょうね。
行政をはなからあてにしないという理論も一理あると思うんですが、
このような大きな震災があったときには、
どんなに市民が困っていたか。
どういうニーズがあったか。
それをクリアするにはどうしなければいけなかったか。
どうしてそれができなかったか。
これを理論立ててアセスメントしなければいけないと思うのです。
春がきたからもう忘れたー!ではダメなのです。
それが震災にあった我々の被災責任だと思ってます。
■すのぱと隊長さん
まさに隊長のおっしゃる「現場を見ろ」なんですよね。
一歩間違えば人災になるやもしれぬ「ただならぬ事態」だということに知らん振りしないで気づいてほしかった。
こんなときだからこそ、行政には市民のニーズを吸い上げる努力をしていただきたいし、我々も黙ってないでどんどん情報発信しなければならないのだと思います。
「行政をあてにしない」というか、自分達で出来る事は自分達でして、それ以上のことについて「行政を利用する」というスタンスでいたほうが上手く回る気がする。
基幹避難所や対策本部から離れ、情報伝達が遅れがちになる町内に住んでると「ざいご」の特徴である、排他的・プライバシーの無さが逆に働き、隣人同士の結びつきの強さ、どこに誰が住んでいて、何人家族で職場がどこで今どこに居る、というのが地域住民全体で共有できて共助というのが自然と成り立つんですよね。
町場も良いけど「ざいご」も捨てたもんじゃないですよ。
と、さりげなく世帯増をもくろんだりしてw
昨日サンラックであった「中越大震災ネットワークおじや・設立準備会」に行ってきましたが、行政中心の形式的・官僚的な話ばかりで、「民ノ力」のネットワークがまったく組み入れられていないのにガッカリ。役所はどこまで行っても役所でしか過ぎません。
ママが次の市長に立って下さい。応援します。
わかる~~わかる。
そうなんだよねー。でも遠くの親戚より近くの他人ってこともよくわかった出来事でもあったなぁ。
共有することで乗り越える、その場をしのげる。すばらしいことです。