![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/83d2d5354d07c47af968a778f1e38a13.jpg)
新潟に嫁にきて、夫の上司の鍋パーティーなんぞにお呼ばれしたときに振舞われたこの料理。
「コレなんですか?めっちゃウマイんすけどっっ!」
それは食用菊のおひたしで
「もってのほか」と呼ばれるものでした。
もともとは山形の名物料理のようで
なんで「もってのほか」なん?
あまりに美味しいので、秋ナスのように「嫁にくわせる」なんて「もってのほか!」なんていうそういう意味なの?とか思ったりさーw
でも本来そうじゃなくて「たべてみたら もってのほか美味しかった」っていう意味だったらしいですww
とにかく コレうまいんですわ。
うちの子供たちも甘酢で和えたらがんがん食ってました。
見た目しんなりだけど、歯ごたえがシャキシャキしててたまらんのよ。
「ずいき」もおいしいよね~~。
新潟の田舎料理大好きです。
おすすめ料理あったらレシピ教えてねー♪
「コレなんですか?めっちゃウマイんすけどっっ!」
それは食用菊のおひたしで
「もってのほか」と呼ばれるものでした。
もともとは山形の名物料理のようで
なんで「もってのほか」なん?
あまりに美味しいので、秋ナスのように「嫁にくわせる」なんて「もってのほか!」なんていうそういう意味なの?とか思ったりさーw
でも本来そうじゃなくて「たべてみたら もってのほか美味しかった」っていう意味だったらしいですww
とにかく コレうまいんですわ。
うちの子供たちも甘酢で和えたらがんがん食ってました。
見た目しんなりだけど、歯ごたえがシャキシャキしててたまらんのよ。
「ずいき」もおいしいよね~~。
新潟の田舎料理大好きです。
おすすめ料理あったらレシピ教えてねー♪
鶏肉、大根、人参、etcが入っています。
かなり強引な言い方をすればけんちん汁の雑煮みたいな感じですね。
けんちん汁ほど具の種類はたくさんじゃないですけど。
朝も鳴ってましたねー、雷。
スーパーとかではそういえば「かきのもと」って売ってますね。
なんで「かきのもと」なんだろw
あー。
山菜をさばいてサササッと料理が作れる女になりたいわん。
何年たっても細切りたけのこ上手に剥けません。
舞茸のありかも知りませんw
うちのほうではお雑煮は丸もちですよ。
もちが四角いー!!ってそれもこっちにきて驚いたことですw
■shigezo69さん
嫌がらせかと思いました<連続投稿w
膾大根も酢豆も知らないなぁ。
ポピュラーなの?
もってのほかはポン酢でもうまそうだよー。
去年の今頃 ボランティアさんが炊き出しにきてくれたとき
おもちに大根おろしとポン酢をかけて振舞ってくださったことがありました。
スイーツがだめな私にはごっつー美味しかったぁー。
豚肉と白菜の土鍋はウンウンうまそうだ。今度やってみよ。
我が家は澄まし汁系のお雑煮です。
新潟はどろっと系なのかな?
チーズのせはうちでもよくやりますよー。
フィレ肉は絶対余らないけどねw
舞茸の料理なんかはちょっと興味あるぞ。
ポン酢とだし汁で作ったゼリーとな。
こんなん晩酌にだしたらちょっと株あがりそうだなぁ。
うしししし。
キムチ鍋にうちはにんにくのすりおろし入れます。
カンペキおやぢ臭ですが気にしません。
おかげで全く風邪ひきませんw<ただのバカ?w
■ちゃらさん
十日町ついでに小千谷にきてくださいね。
風船一揆と重ならないかな~。
■よーこ。さん
ww
知らなかったなぁw
郷土料理あんまりたべたことないかも。作るのはもってのほかだし。。
精進します。はい。
どれも美味しそうですねぇ(^_^)
2月の十日町雪まつり、行けそうなんですけど、その辺で「けんさん焼き」(焼きおにぎりdeお茶漬け??)食べさせてくれるお店をご存じありませんか?
#無ければ小千谷に探しに行こうっかな(^^;)
http://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?A=8835みたいにトマト入りの奴ですよ。
これは煮込んでトロトロにするだけで立派なソースになるのが不思議です。
ツナ缶入れて煮込めばパスタ用ツナソースが簡単に出来ちゃいます。
あとこれからの時期なら豆腐とキムチと冷凍餃子を一緒に煮るだけでチョットした鍋になります。
キムチ、餃子とクセが強いもの2つが一緒になるのでおろし生姜でクセを取りつつ、醤油、味噌、酒で味を調えるだけ。
体も温まるので風邪気味のときにももってこいです。
大学生の時に平熱35℃台前半の俺が39℃の熱出したときにフラフラになりながらこれ作って食べて寝たら、起きた時には平熱に戻っていて、無事夜行バスに乗ってスキーに行けたというくらい強力な料理です。
ただ、それだけ熱が出ているときにこれだけクセのある料理食べるのは難儀ですが・・・
まあ郷土料理っぽいのは舞茸の和え物とけんさん焼きくらいしか出てきませんでしたが良しとして下さいな。
ファーストフードの余ったポテトはマヨネーズかチーズのせてとろけて薄っすら焦げ目が付くまで焼いて食べるとありえないウマさになります。
冷えたビールがあれば完璧です。
もし小さい冷凍ハンバーグとかあったら、グラタン皿に一緒に入れてケチャップかトマトソースをかけたあとで同じ様にして焼けば立派な夕食のおかずになります。
余り物の牛フィレ肉のブツ切と冷凍ポテトでやった時には自分でも信じられないくらいの出来でした。
後は舞茸の素焼きとほうれん草のおひたしを細かく刻んで、そこにポン酢とだし汁で作ったゼリーを加えて和える。
小千谷病院側の某O寿司さん(伏字になってないw)のお通しで出てきたのですがこれも美味。
冷酒が何杯でもいけそうです。
で、山ほど飲んだ後は小千谷名物「けんさん焼き」で最後の締め。
けんさん焼き置いてる店なんてまだあるのかなあ?
ついでにこっちのおせち料理の定番、膾大根も酢豆もダメです。
基本的に「酢」がダメなんですよね。
そのクセに寿司は大好きなんですけど。
あとポン酢も好きだし、揚げ物にはこれでもかと言うくらいにレモンかけるのに、酢はダメなんですよね・・・
お餅もダシで湯がいたのをポン酢で食べるのがイチバン好きだったりします。
土鍋に豚肉と白菜とネギだけ入れてお湯と適量の日本酒だけで茹でてポン酢で食べる。
餅もその鍋に入れて食べる。
シンプルで手間も殆どかかりませんが、その割りにかなり美味しくて餅何個でもいける食べ方です。
とか言いつつもお雑煮は関東風の澄まし汁に小さい頃から憧れているんですけどwww
さて食用菊。
「もってのほか」には諸説ありまして、皇家の菊の御紋に通じるから恐れ多くて食べるなんて「もってのほか」という説もありますな。
ほかには「おもいのほか」・「かきのもと」と呼んでるところもあるようです。
新潟を代表する食べ物で外せないのが「のっぺ」。
新潟で、いわゆる「ごったく」には欠かせない料理ですね。各家の味があってまさに千差万別、これだけで1スレ立ちそうです。
会津には似たようなもので「こづゆ」というものがあるようです。
それと正月料理も面白いです。
ちょうど電気の周波数が変わる(石川・岐阜・静岡)辺りを境に西は丸餅、東は角餅食べる魚も西は鰤、東は鮭ですからね。調べてみると面白そうです。
香川の味噌味に丸餅、餅の中にはあんこが入ってるのは一度食べてみたいような。