goo blog サービス終了のお知らせ 

医クメン・たきいです。

若手医師の育児奮闘記。イクメンになります。医クメン!

自治同期「ジェダイ」「ゆったん」「やらしまさん」に再会!~2024JDDW~

2024-11-10 22:48:23 | 9M

気づけば早いもので11月。上着なしでは外出できない季節、ブログも時の移ろいに追いつこうという所存です(笑)。医クメン・たきいです。



学会にあわせて関西へ行ってました。
妻子はまず東京の実家に行ってから、途中で合流する方針に。序盤は一人旅でした。


今回の学会は「JDDW」、消化器系の国内最大級の学会です。神戸のウェルカム感がすごくて、神戸空港にも看板がありました。

研修医時代の先輩と同期に再会し、

後輩の発表を聞いて、


三ノ宮駅で佐賀県の自治医大同期「やらしまさん」とばったり再会しました。

ばっちり医学へのモチベーションが高まったところで、妻子と再会しました。

家族ではじめての有馬温泉へ!
電車で行けるアクセスの良さとコンパクトな感じが関西のいいところ。三宮で地下鉄を待っていたら、うちの息子は「べっぴんさん」な女性お二人をロックオンしてしまって(笑)、世間話に花が咲きました。東日本にはないあたたかさが神戸にはありました。いちどは「じゃあ」と言ったあとも、「このあと有馬温泉へ」という話題があがっていたので、乗り換え駅で戸惑っていた我々のところに戻ってきて道案内をしていただきました。三宮のお姉さまたちに感謝。

公衆浴場「金の湯」も息子連れで。君も歴史上の人物の仲間入りだなと物思いにふけるにはちょっとアツめのいい温泉でした。「金の湯」の名前よろしくいい色が付いていました。


有馬温泉名物の「炭酸せんべい」が我が家でブームに。小さく割ったのを嬉しそうに息子も食べていました。

神戸に飽き足りない我が家は、その足で大阪にも。


箕面ビール等の関西ビールを冷やして待ってくれていたのは、

自治医大大阪府人会のみなさん。「ジェダイ」と「ゆったん」に加えて、1個下の後輩ファミリーも会いに来てくれました。彼らのマンションがまるで保育園みたいになってしました(笑)。47都道府県でへき地がないのは神奈川と大阪(文献的な裏付けはすぐ示せませんw)だそうですが、大阪の「医療の谷間」は「行政」ということで、Excelと日々格闘しているという話を聞いてびっくり……! 都道府県ごとにかなりカラーが違いますね。

そんな楽しかった関西旅ですが、仙台に帰ってきたら風邪をひいてしまってダウン。全快まで時間を要してしまったところ、家庭内ヒエラルキーは再び奈落の底へ落ちていき、学会で高めたはずの「やる気」もどこかへ行ってしまったのでした(笑)。トホホ。





(久々に勤務先以外で診療していただいた人(笑))


抱っこしながら街頭演説は違法!?

2024-10-28 13:31:45 | 9M

ハーフマラソンで気力を振り絞りすぎたせいかブログがまたもや失速していました(笑)。医クメン・たきいです。

8か月でハイハイが本格化してきて、すっかり目が離せなくなり、育児の労力がここで途端にあがった気がしています。そして早9か月です。



家ではあんなに動き回るのに、遊びに連れて行くとさっぱりトンネルをくぐってくれないこともあるから育児は難しい……。

ベビーゲートどれにしようと悩みに悩んでいたのですが、



心優しいお友達がくださいました……!
ベビーゲート神!!
ただ、この柵を越えられないことが分かっているのか、息子の活動量が減ったようにもみえます……
出してくれという訴えも強いので、結局抱っこ……(笑)




衆院選もありました。


我が家は期日前投票で。

子育て世代の当事者が演説している光景ってほとんどみかけないなとふと思ったのですが、

候補者は「こどもが選挙人に働きかける」ことは選挙活動とみなされ公職選挙法違反なので、「子供を抱っこしながら街頭演説をする」なんていうのは違反になる恐れがどうやら高いよう(候補者が自身のこどもを伴って行う活動について,総務省自治行政局選挙部選挙課 2023)。へー、知らなかった。

もちろんこどもを政治利用するのはご法度というのは納得だけれども、「当事者」が選挙活動をすることがそもそも前提とされていなさそうだ、とも気づいてしまったのでした。世の中には無意識下の「ギャップ」がたくさんあるということは自らが「弱者」になってみないと気づけないことなのかもしれません。






(女子大学駅伝に触発されてまた走り始めた人(笑))

長井マラソン2024、ハーフマラソンはじめて完走しました!

2024-10-13 14:05:00 | 8M






育休に入ってから3日に1回くらいジョギングしてるんですが、

秋田県人会の先輩


と、卒後も縦のつながりが強い、自治医大の秋田県人会の先輩から誘われたのでついにハーフマラソンデビューしました(笑)。研修医のときの全員参加の松島ハーフマラソンで5キロの部で限界だった私にしてはすごい進歩です。医クメン・たきいです。






前日は、自治医大山形県人会の先輩の家に泊まらせてもらいました。小1と3歳のコンビネーションはすごい!

「たきいくん!」

と名前を覚えてもらってたくさん遊んでもらいました! 一戸建ても羨ましくなってしまった……!




秋田の先輩はコロナ罹患で来られず、山形の先輩とふたりでスタート。マラソン10年選手の先輩は、今回フルに初挑戦とのこと。

私としては人生初のハーフマラソンなので、

目標:完走
戦略:序盤飛ばして、後半落ちてきたところを気合い。上り坂は歩くw

と、計画しました。

10kmくらいまでは平均6分/kmくらいのペースで行けたんですが(これでも本番効果で自己ベストw)、そこから未知の領域自分への挑戦。

13kmくらいで、「完走狙えるかも」と早くもランナーズハイ。

16km付近で、「先導車」「報道」とか書いた車がやたらと通ってきたので、

「まずい、関門時間そろそろかな……」と思っていたら短距離走のようなスピードで、フルマラソン、2週目のタンザニアの黒人選手に颯爽と抜かされて笑っちゃいました。

TBSの赤坂5丁目マラソンの雰囲気が味わえた笑

気合と根性でひたすら前へ




辛うじて完走です!!!

2時間半も走り続けたの、人生初めてだ!
うれしい!




あと41秒で関門閉鎖という滑り込みゴール笑

「たきい選手、フィニッシュです!」と言ってもらえて気持ちよかった!!!



山形風芋煮もいただき、




長井市ミネラルウォーターもゲット。





芸人ランナー宇野けんたろう氏の
じゃんけん大会に参加し、







じゃんけん、勝っちゃいましたw


うのけんランチャンネル

うのけんランチャンネル

【宇野けんたろう】のランニングチャンネルフルマラソン2時間33分30秒お笑い芸人ランナーコトブキヤ陸上部2代目宣伝ランナーTBS「オールスター感謝祭」赤坂五...

YouTube

 


うのけん、ありがとう!


育休はじまってからなんとか続けているランニングの習慣がひとつ、成果に出てよかったです。

妻からもコメントいただきました。




って、おい!!







(ハーフ、2時間切ってみたいかもとさっそく欲が出てきた人(笑))




今日もスイミング

2024-10-09 23:59:00 | 8M

抱っこ紐ヘビーユーザーですが、このところベビーカーも乗りこなしてくれる息子がこちらです。小回りの抱っこ紐 vs 安定のベビーカー。優劣はつけられません。医クメン・たきいです。






さて、今日もスイミングへ。
顔見知りのママたちも多くなってきました。

1,2,3で抱えてジャンプ!
そこから水にザッパーン!

っていう恒例の動きを息子も慣れてきたので豪快にやっていたら、

「……すごい!!」

とびっくりされました。笑

「小さいうちはやったもん勝ちです」
と、先生。

息子とのプールはいい気分転換です。どうも私の腹回りをみかねたプールの先生は、いっとき息子を預かってくれて、私を泳ぎに行かせてくれます。学生時代から水泳苦手だったけど、大人になって抵抗感がなくなってきたのでした。

やったもん勝ち!





(クロール50mが限界な人(笑))


いい子にしているんだぞ!

2024-10-08 23:27:34 | 8M

なんだか秋めいて寒くなってきました。1年で今が一番過ごしやすいのかもしれないけど、そろそろ冬の到来も予感して物寂しくもなります。1年の終わりが近づいてきた、ということは確定申告の区切りも近づいてくるわけです。特殊パターンの今年は追加徴収なのか返還なのかどっちに振れるのか税金素人の私には先読みができず、すこしそわそわしています。ちょっと1~3月のフルタイムドクターだったときを考慮するとどうなるのか、はて。医クメン・たきいです。




おもちゃ界で商魂たくましいキャラクターは何人かいて、

アンパンマン、ドラえもん、ミッキー、ポケモン、キティちゃん。

これらはお菓子などの媒体も利用してスーパーにも時折出現していますが、子供服界隈のシェアが意外に高いのがコイツです。



「おさるのジョージ」ことCurious George。
Curiousは「好奇心が旺盛」というニュアンスで、まさに這いずりで動き回っていろんなものを舐めたり触ったりするうちの子さながらで、近いものを感じます。

ジョージの愛くるしい顔は、ロンパースやスタイにはぴったりで、ついつい買ってしまいます。買わせてくるのがうまい。アフリカのジャングル出身という設定だけど、本当は関西人とかなんじゃないのか。実は。


それにしても、フードコートで子供用の椅子に座れるようになったので、両親それぞれで熱いものを食べられるようになって我が家の活動度もまた少し上がりました。

おーっと危ない、手をのばしてきました。

テーブルも舐めないでおくれ。

黄色い帽子のおじさんっぽく、

「いい子にしているんだぞ!」
と念を押しながら、丸亀製麺をすすってきたのでした。





(〇イザラスにいったあとに〇松屋に行くと安くて買いすぎるから注意だなと学んだ(笑))