![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/9ec8eb2c5518de786cb96a2dac63f1d8.jpg)
ハーフマラソンで気力を振り絞りすぎたせいかブログがまたもや失速していました(笑)。医クメン・たきいです。
8か月でハイハイが本格化してきて、すっかり目が離せなくなり、育児の労力がここで途端にあがった気がしています。そして早9か月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/9ec8eb2c5518de786cb96a2dac63f1d8.jpg)
家ではあんなに動き回るのに、遊びに連れて行くとさっぱりトンネルをくぐってくれないこともあるから育児は難しい……。
ベビーゲートどれにしようと悩みに悩んでいたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/da76dc24326a9e376adc5f24843cd789.jpg)
心優しいお友達がくださいました……!
ベビーゲート神!!
ただ、この柵を越えられないことが分かっているのか、息子の活動量が減ったようにもみえます……
出してくれという訴えも強いので、結局抱っこ……(笑)
衆院選もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/07f627e4c009ebc61f2c6c2ffe5f331c.jpg)
我が家は期日前投票で。
子育て世代の当事者が演説している光景ってほとんどみかけないなとふと思ったのですが、
候補者は「こどもが選挙人に働きかける」ことは選挙活動とみなされ公職選挙法違反なので、「子供を抱っこしながら街頭演説をする」なんていうのは違反になる恐れがどうやら高いよう(候補者が自身のこどもを伴って行う活動について,総務省自治行政局選挙部選挙課 2023)。へー、知らなかった。
もちろんこどもを政治利用するのはご法度というのは納得だけれども、「当事者」が選挙活動をすることがそもそも前提とされていなさそうだ、とも気づいてしまったのでした。世の中には無意識下の「ギャップ」がたくさんあるということは自らが「弱者」になってみないと気づけないことなのかもしれません。
(女子大学駅伝に触発されてまた走り始めた人(笑))
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます