雄次郎さんと、アコーディオンの出会いは
池袋でスケートボードをしていた頃、結成したバンドのメンバーが、アコーディオンを探していたとき、雄次郎さんの高校近くのアコーディオン教室で、メンバーが欲しがっていたアコーディオンを売っている事を知りました。値段を聞くついでに教室も見学しました。しかし、メンバーがアコーディオンを買わない事になり、雄次郎さんは突然自分がやってみたいと言い出しました。その後、雄次郎さんはローン払いでアコーディオンを手に入れました。
(参考:東京大衆歌謡楽団・会報NO.2より)
愛用のアコーディオンのメーカーは 何台か持っている中で、よく演奏に使われるのは、EXCELSIOR(エキセルシアー)社製です。同社は、1924年(大正13年)に、ニューヨークで設立されました。同社から製造される高品質なアコーディオンは、瞬く間にアメリカ全土に広がりました。
1948年(昭和23年)には、製造と販路拡大のため、イタリアに新しい工場が建てられ、エキセルシアーの素晴らしい音・品質・美しさが世界中で認められる様になりました。
同社のアコーディオンの販売価格は50万円~150万円以上と、値段の幅が有るようです。
(参考:エキセルシアー社、HPより)
左手で押す、丸いボタンは何? 黒鍵・白鍵の他、丸いボタンの数は、1列20個✕6段=120個もあります。
大きく分けて、ベース(低音)と、コード(和音)になり、左手だけでも演奏ができるようになっています。
〔6列の分類〕
対位ベース~初歩では、使われません。
基本ベース~?
メジャーコード~明るい響きを持った和音です。
マイナーコード~もの悲しい響きを持った和音です。
セブンスコード~主に、コードとコードのつなぎに使われます。
ディミッシュコード~複雑な響きで、飾りに使ったり、コードとコードのつなぎに使われます。
丸いボタンは、120個も有るのに、何で弾けるの?
白鍵・黒鍵は、演奏者から見えますが、ボタンは目視出来ません。まして、120個も並んでいるのに何で弾けるのでしょうか?
ある時、演奏会の後で、ご本人に聞く機会がありました。それによると、「基準となるボタンに、触ると分かる印が付いています」との事でした。なるほどと思いましたが、それにしても生半可では弾けるものでは有りませんね。不断の努力で、才能が花開いたのでしょう。
また、街頭に立ちだした当初から、暗譜をして譜面を見ない事も凄いことですね。
軽快なテンポの演奏に乗せて唄う、明るく伸びやかな孝太郞さんの歌声に、どれだけ多くの人が癒やされているのでしょうか。
或る演奏者との出会い
雄次郎さんは、元々、ヘビースモーカーだったのですが、或る時、アコーディオンの演奏者に諭されて、ピタリとタバコを止めたそうです。その後、段々と愛用のアコーディオンの台数が増えていったそうです。
最新の画像[もっと見る]
-
2020年5月11日 鹿児島テレビ制作DVD 「東京大衆歌謡楽団~令和に昭和を歌い継ぐ」。 5年前
-
2020年5月2日 東京大衆歌謡楽団さんから「勇気の塊」が、いっぱい届きました。 5年前
-
2020年4月24日 東京大衆歌謡楽団さんらしい、律儀な便りが届きました。 5年前
-
2020年4月14日 東京大衆歌謡楽団「オンラインCD販売」のサイトがUPしました。 5年前
-
2020年4月2日 「友の会・会報 NO.3」と、「活動支援」の報。 5年前
-
2020年3月12日 「かよい船」と、「たすけ船」と、「まよい船」。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年1月30日 東京大衆歌謡楽団の演奏曲と、深夜に目覚めてラッキー。 5年前
-
2020年1月20日 東京大衆歌謡楽団、復活の「浅草神社 廿日戎」で、奉納演奏。 5年前