皆さんと私たちと東京大衆歌謡楽団

~東京大衆歌謡楽団の活動や、楽しいエピソードなどを紹介するブログです~

2020年1月8日 東京大衆歌謡楽団「台湾演奏」と、その後~12/28 台北市・街頭演奏曲目。

2020年01月08日 | 演奏・台湾(’19年・初)

 2019年12月、東京大衆歌謡楽団は初めての演奏公演を行いました。その中から、12月28日の街頭演奏の曲目を紹介します。
   
 〔 場 所 〕
分かり次第掲載します。
  〔 演奏曲目 〕
 1.1943(昭和18)「南の花嫁さん」 ねむの並木を お馬のせなに ゆらゆらと 花なら赤い (高峰三枝子)
 2.1931(昭和6)「丘を越えて」 丘を越えて行こうよ 真澄の空は 朗らかに 晴れて(藤山 一郎)
 3.1939(昭和14) 「上海の花売り娘」 紅いランタン 仄かにゆれる 宵の上海 花売り娘 (岡  晴夫)
 
4.1936 (昭和11) 「東京ラプソディ」 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君一人 (藤山 一郎)
 
5.1954(昭和29) 「二人は若い」 あなたと呼べば あなたと答える 山のこだまの(ディック・ミネ)
 
6.1940(昭和15) 「目ン無い千鳥」 目ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡に いたわしや(霧島  昇)
 
7.1937(昭和1)裏町人生」 暗い浮世の この裏町を 覗く冷たい こぼれ陽よ(上原  敏)
 
8.1951(昭和26) 「上海帰りのリル」 船を見つめていた ハマのキャバレーにいた 風の噂は (津村  謙)
 
9.1946 (昭和21) 「かえり船」 波の背の背に ゆられてゆれて 月の潮路の かえり船 (田端 義夫)
10.1946 (昭和21) 「東京の花売り娘」 青い芽をふく 柳の辻に 花を召しませ 召しませ花を ( 岡  晴夫)
11.1952(昭和27)「赤いランプの終列車」 白い夜霧の あかりに濡れて 別れせつない (春日 八郎)
12.1954 (昭和29) 「お富さん」 粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪 死んだはずだよ (春日 八郎)
13.1948(昭和23) 「憧れのハワイ航路」 晴れた空 そよぐ風 港出船の 銅鑼の音愉し ( 岡  晴夫)
14.1946(昭和21)「青春のパラダイス」 晴れやかな 君の笑顔 やさしく われを呼びて( 岡  晴夫)
15.1949(昭和24) 「青い山脈」 若く明るい 歌声に 雪崩は消える (藤山 一郎・奈良 光枝)
(アンコール)
16.1938(昭和13) 「旅姿三人男」 淸水港の名物は お茶の香りと 男伊達 見たか聞いたか (ディック・ミネ)
17.1963(昭和38) 「長崎の女」 恋の涙か 蘇鉄の花か 風にこぼれる 石畳 うわさにすがり(春日 八郎)

動画をご覧になりたい方は、本ブログの、こちらのページをご覧ください。
   https://blog.goo.ne.jp/econess13/e/8c2127e8d66a55fca3c45aded4b817d1

その後、台湾のFB友達の方が、リンクの可否に付いて確認して頂きました。その結果「
FBは、YOUR Hotel 禾順商旅 のスタッフが管理してますので、動画は直接シェアしても大丈夫」との知らせを受けました。よって、下記にリンクを貼らせて頂きました。

  https://www.facebook.com/yourhoteltaipei/videos/2366096753701717/UzpfSTEwMDAwMjk0MTQ1NzcxNToyNjE0NDIyMjUxOTk5MTMx/

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。