今日は道後温泉本館の内部を少しご紹介しますね!
![道後温泉本館内部01](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0001235295/26/img96df3b21zikfzj.jpeg)
道後温泉本館には「神の湯(かみのゆ)」と「霊の湯(たまのゆ)」の2種類の浴室があります。
こちらは「神の湯」の2階休憩席です。
貸し浴衣とお茶・おせんべいが用意されていますよ!
![道後温泉本館内部02](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0001235295/27/img9b3d63d2zik6zj.jpeg)
「霊の湯」の2階休憩席です。
貸し浴衣、お茶・おせんべい・貸しタオル(石鹸・リンスインシャンプー備え付けあり)もあります。
![道後温泉本館内部03](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0001235295/28/imgc35538c4zik5zj.jpeg)
ここは、夏目漱石がお気に入りだった部屋で「坊っちゃんの間」と名付けられています。
「霊の湯」の3階個室がこのタイプです。
ここでは、おせんべいではなく「坊っちゃん団子」が用意されていますよ~!!
もちろん休憩室を利用しない入浴だけのコースもあります。
昨日の記事へのご質問にお答えしますね。
道後温泉本館は道後温泉にある市営の共同浴場で、明治27年に建てられました。
道後には本館のほかに椿の湯という市営の共同浴場もあります。
本館も椿の湯も宿泊施設はありません。
道後温泉には数多くの旅館やホテルがあり、その多くが浴場を備えており内湯と呼ばれています。(本館や椿の湯は外湯と呼ばれています)
湯治やお遍路さん向けのリーズナブルな宿もありますよ!
今日の写真はすべて松山観光コンベンション協会の資料写真です。
(Shiba)
![道後温泉本館内部01](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0001235295/26/img96df3b21zikfzj.jpeg)
道後温泉本館には「神の湯(かみのゆ)」と「霊の湯(たまのゆ)」の2種類の浴室があります。
こちらは「神の湯」の2階休憩席です。
貸し浴衣とお茶・おせんべいが用意されていますよ!
![道後温泉本館内部02](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0001235295/27/img9b3d63d2zik6zj.jpeg)
「霊の湯」の2階休憩席です。
貸し浴衣、お茶・おせんべい・貸しタオル(石鹸・リンスインシャンプー備え付けあり)もあります。
![道後温泉本館内部03](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0001235295/28/imgc35538c4zik5zj.jpeg)
ここは、夏目漱石がお気に入りだった部屋で「坊っちゃんの間」と名付けられています。
「霊の湯」の3階個室がこのタイプです。
ここでは、おせんべいではなく「坊っちゃん団子」が用意されていますよ~!!
もちろん休憩室を利用しない入浴だけのコースもあります。
昨日の記事へのご質問にお答えしますね。
道後温泉本館は道後温泉にある市営の共同浴場で、明治27年に建てられました。
道後には本館のほかに椿の湯という市営の共同浴場もあります。
本館も椿の湯も宿泊施設はありません。
道後温泉には数多くの旅館やホテルがあり、その多くが浴場を備えており内湯と呼ばれています。(本館や椿の湯は外湯と呼ばれています)
湯治やお遍路さん向けのリーズナブルな宿もありますよ!
今日の写真はすべて松山観光コンベンション協会の資料写真です。
(Shiba)