輝く愛媛の『旬』情報

魅力あふれる愛媛の話題をお送りします。

西条市の秋まつり Part5おまけ

2011年10月21日 | 愛媛のええもん


昨日の「おまけ」です。

と言うのも、電線に当たらないのですか~というお声がありましたので、お応えいたします。


「当たります!!」

「信号機にも当たります!!」


電線は写真のように持ち上げます。




         

ちゃんと持ち上げる係りがいます!

電線と言っても電話やインターネットなどの通信用の線がほとんどですし、電力線の場合も200Vぐらいの低圧線で被服もされているので感電することはありません。

もちろん全部の電線に当たるわけではありませんよ~!

お家やお店に引き込む時にちょっと低くなってる時だけです。



信号機は持ち上げられないので、いったん反対車線に出て避けて通ります!


愛媛は今日からお天気が下り坂。

松山では昼過ぎから雨になっています。

四国中央市の伊予三島地区の秋祭りが行われているようですが行けそうにありません…

残念です!!




西条市の秋まつり Part5

2011年10月20日 | 愛媛のええもん


10月16日(日)も東予方面に出かけました。

高速は使わず、国道11号線をキョロキョロしながら!

もちろん「だんじり」や「太鼓台」を探すためです。

西条市小松で「だんじり」を発見!!

運よくスーパーに入っていったので私も追いかけました。





         

見事な細工が施されていますねぇ~!!

青空に栄えてとっても綺麗です。
















         

祭りは地域の連帯感を強めますよねぇ~!

愛媛にはいろいろな祭りがありますが、西条・新居浜の方々の祭りへの情熱はすごいものがあります。

盆・正月に帰らなくても祭りには必ず帰る! って人がどれだけいることか!

休みが貰えなかったら親戚のおいちゃん・おばちゃんを殺しちゃうとか…


愛媛のまつりシリーズ、まだまだ続きます!


西条市の秋まつり Part4

2011年10月19日 | 愛媛のええもん


夕暮れとともに祭りは益々盛り上がっていきます。






いい雰囲気でしょ~!!






提燈を飾り終わっただんじりがやってきました。






提燈に灯が入ると一段と魅力的になりますね~!






提燈を付けたまま、先ほどまでのような激しい練を見せてくれることを期待したのですが、それはありませんでした。






提燈を付け終わっただんじりから順番に境内を出て行きます。






それぞれの地元に戻って今年の秋祭りも終わりになるようです。



石岡神社の秋祭りの様子は今回で終わりになりますが、西条市の秋まつりはまだまだ撮影してますので整理が済んだ順にお送りします。

新居浜市の秋まつりの様子もちょこっとだけ撮影してますのでお楽しみに~!!


西条市の秋まつり Part3

2011年10月18日 | 愛媛のええもん


町を練り歩いていただんじりが、次から次に境内に集まってきました。







境内がだんじりと人で埋め尽くされていきます。







威勢のいい太鼓台もやってきました。

境内を所狭しと走り回ります。







だんじりも負けじと激しく動き回ります。

これは写真ではなかなかお伝えできませんねぇ~!

未熟ですみません!






日も落ちて夕闇が迫ってきました。






各だんじりが提燈仕度に大忙しとなってきました。

提燈に灯がともっただんじりもいいですよねぇ~!

つづく!

西条市の秋まつり Part2

2011年10月17日 | 愛媛のええもん


昨日に続いて西条市の石岡神社の秋祭りの様子です。

雨もほとんどあがり、だんじりが続々と集まり始めました。






このだんじりはカッパを着ていませんね~

すでに提燈も付けています。






少し小ぶりの子どもだんじりのようです。

子供用といっても、かなりの大きさがありますね~!!






だんじりの装飾にはいろんな方法があるようです。







まだまだ集まってきます!

一体、何体集まるんでしょうか~??


西条市の秋まつり Part1

2011年10月16日 | 愛媛のええもん


昨日(10月15日)は西条市の秋祭りを撮影したくて、石岡神社に行ってきました。

早めに到着したので、近くの無料駐車場に停めることができました。

愛媛では、車移動がメインになるので、駐車場の確保が大事なんです。
せっかく出かけたのに、駐車場がなくて諦めたなんてことも結構あります。




         

お天気はあいにくの雨

時折激しく降っていますが、予報では回復に向かうはず。







屋台も出てますね~!

「いかやき」私の大好物です!!!

後で食べよ~っと!




         

こちらは、だんじり用の家? 車庫? 蔵?

きっと正式名称があるんでしょうねぇ~






待つこと1時間半

やっと1台目のだんじりが到着!!

雨が降ったのでカッパを着てます。

この後は、続々と到着、境内で勇壮な「かきくらべ」が行われました。






来島海峡 Part2

2011年10月15日 | 愛媛のええとこ


先日に引き続きまして大島の亀老山からの夜景をお送りします。

日没後に灯りが燈された来島海峡大橋が徐々に浮かび上がってきました。







この日はちょっと雲が多めでしたが夕焼けの空とのコントラストがきれいですね~!







視線を少し左に移すと今治市内の夜景を見ることができます。

中央に輝く塔が今治国際ホテルですね。







すっかり暗くなり更に浮かび上がってきました。







こちらは大急ぎで亀老山から下りて、橋の袂にある「道の駅よしうみ いきいき館」から撮った来島海峡大橋です。


来島海峡大橋のライトアップは、漁業などへの影響もあるため、年中行われているわけではありません。

ライトアップをご覧になりたい場合は、本四高速のHP内イベント情報でご確認くださいね!




来島海峡 Part1

2011年10月14日 | 愛媛のええとこ


今日ご紹介するのは「来島海峡(くるしまかいきょう)」です。

日本三大急潮のひとつで、多くの景勝地があります。






今日は、大島にある「亀老山(きろうさん)」の山頂にある展望台からの風景をお送りします。







亀老山から眺める来島海峡の夕日は有名なので、皆さんもどこかで写真をご覧になったことがあると思います。







太陽が沈むと空が刻々と変化を始めます。

この時間帯はず~っと眺めてても飽きませんね~







やがて空も海も茜色に染まります。







来島海峡大橋に灯りが燈されました。


来島海峡大橋は世界初の3連吊り橋で、全長は4105mもあります。

この来島海峡大橋を含め、四国と本州を結ぶしまなみ海道の橋は、徒歩や自転車・原付でも渡ることができるんですよ~!

レンタサイクルも各地に用意されていますので、愛媛にお越しの際は是非渡ってみてください!



次回は夜景をお送りしますね!


松山市北条の秋まつり Part3

2011年10月13日 | 愛媛のええもん


人はどうなるの?というご質問をいただきました。

もちろん! 飛び込みます!!

人が先に飛び込んで、人が居ないところに神輿を落とします!!




         

このお方、見事なダイブでしょ!!

でも…

水があんまり多くないのに大丈夫だったのでしょうか?

ご心配なく!

ちゃんと生きていました!!






神輿の屋根に乗せてもらうのは名誉なこと。

その代わり先に飛び込んで、神輿を引き上げるお手伝い。

うまくできてますねぇ~!






さすがにこの小さな子は落としませんでしたよ!!

ご安心ください!






松山市北条の秋まつり Part2

2011年10月12日 | 愛媛のええもん


威勢のいい男たちに担がれた神輿は、川沿いの道を進みます。

そして、神輿が止まると…






       

なんと!

神輿を川へ投げ込むのです!!


これが北条鹿島神社の「神輿禊(みこしみそぎ)」







投げ込まれた神輿は引き上げられ、また担がれ、そして再び投げ込まれます!

これを何度も繰り返すんですよ~!


今年は満潮の時間ではなかったので、川の水位が下がってますが、満潮とぶつかったときは、凄まじい水しぶきが観客を襲います!

今年も最前列の人は頭から水をかぶってました!!


私は何度か目の撮影だったので、上手に前の方を水よけに使って撮影しました!!