2014/1/17
「慶佐次川下流のヒルギ林」 旅行記録
名護市の東部(太平洋に面したところ)に、慶佐次川(げさしがわ)下流域がある。東村(ひがしそん)の一部地域。そこは約10万㎡にわたって広がるマングローブである。マングローブといえば、西表島が有名だが、ここも人気があるらしい。修学旅行生のカヌー体験地になっている。
今回初めて(慶佐次川下流域のマングローブ地帯にある)「東村ふれあいヒルギ公園」を訪れた。「ヒルギ」とはマングローブを形成している木で、メヒルギ・オヒルギ・ヤエヤマヒルギがある。下流域の木々はメヒルギとのことである。
沖縄本島の東シナ海沿岸地帯(島の西側)は観光客の多いところである。一方、太平洋側(東側)は観光客のほとんどいないところである。東村への観光客は、たぶん、このマングローブ見学(カヌー体験)者たちだけであろう。住んでいる人も少ない。ちなみに、プロゴルファーの宮里藍さんは東村出身だとか。(沖縄の中でも)人口の少ない村で育ったにもかかわらず、「たいしたものだなあ」と改めて感心した。
マングローブの林の中に設置された幅約1mの木道。その木道を進みながら、マングローブ林の中を快適に進んでいく気分を味わうことができた。(カヌーに乗らなかったが)歩くだけでも十分に満足、満足。
マングローブ散策を楽しんだ後、名護市内に戻り、入場者の多い「ナゴパイナップルパーク」へ行った。外国人団体ツアーのバスが何台も駐車していたので、「ツアーに組み込まれたところなんだ」と認識できた。ツアーで沖縄旅行をされた方なら、このパークの記憶があることでしょうね。私は今日が初めて。パイナップル食べ放題でした。(入場料金は600円)でも、そんなにたくさん食べられないですね。
パイナップルパーク見学後、本部町(もとぶちょう)の瀬底(せそこ)島を訪れた。この島へは、瀬底大橋を渡って行くことができた。(沖縄の橋の通行料は無料なので助かる。)
この橋の下を、伊江島へのフェリー(本部・伊江島間30分)が通過するので、橋の中央部の橋脚はものすごく高い。(例によって、やはり)すごく立派な橋だった。
瀬底ビーチまでドライブして、ホテルに戻った。瀬底ビーチは沖縄本島で一番透明なビーチとのことである。看板に偽りはなかった。実際、透明度抜群のビーチであった。
慶佐次川下流 マングローブ地帯
木の根が特徴ですね。「マングローブ」という名の木はないようです。私はここに来て、初めてそのことを知りました。
東京から来た修学旅行生たちがカヌーを漕いでいました。楽しそうでしたね。
マングローブ林の中の木道(かなりの距離らしい。私たちは途中から戻ってきた。)
両側の木がヒルギ 気分が満たされる木道
瀬底大橋 中央部を大型フェリーが通過中
透明度抜群だった瀬底ビーチ。 泳ぐには、やはり寒いので、誰も泳いでいなかった。本日の沖縄の最高気温は17度でした。朝晩は肌寒いですね。
今回初めて(慶佐次川下流域のマングローブ地帯にある)「東村ふれあいヒルギ公園」を訪れた。「ヒルギ」とはマングローブを形成している木で、メヒルギ・オヒルギ・ヤエヤマヒルギがある。下流域の木々はメヒルギとのことである。
沖縄本島の東シナ海沿岸地帯(島の西側)は観光客の多いところである。一方、太平洋側(東側)は観光客のほとんどいないところである。東村への観光客は、たぶん、このマングローブ見学(カヌー体験)者たちだけであろう。住んでいる人も少ない。ちなみに、プロゴルファーの宮里藍さんは東村出身だとか。(沖縄の中でも)人口の少ない村で育ったにもかかわらず、「たいしたものだなあ」と改めて感心した。
マングローブの林の中に設置された幅約1mの木道。その木道を進みながら、マングローブ林の中を快適に進んでいく気分を味わうことができた。(カヌーに乗らなかったが)歩くだけでも十分に満足、満足。
マングローブ散策を楽しんだ後、名護市内に戻り、入場者の多い「ナゴパイナップルパーク」へ行った。外国人団体ツアーのバスが何台も駐車していたので、「ツアーに組み込まれたところなんだ」と認識できた。ツアーで沖縄旅行をされた方なら、このパークの記憶があることでしょうね。私は今日が初めて。パイナップル食べ放題でした。(入場料金は600円)でも、そんなにたくさん食べられないですね。
パイナップルパーク見学後、本部町(もとぶちょう)の瀬底(せそこ)島を訪れた。この島へは、瀬底大橋を渡って行くことができた。(沖縄の橋の通行料は無料なので助かる。)
この橋の下を、伊江島へのフェリー(本部・伊江島間30分)が通過するので、橋の中央部の橋脚はものすごく高い。(例によって、やはり)すごく立派な橋だった。
瀬底ビーチまでドライブして、ホテルに戻った。瀬底ビーチは沖縄本島で一番透明なビーチとのことである。看板に偽りはなかった。実際、透明度抜群のビーチであった。
慶佐次川下流 マングローブ地帯
木の根が特徴ですね。「マングローブ」という名の木はないようです。私はここに来て、初めてそのことを知りました。
東京から来た修学旅行生たちがカヌーを漕いでいました。楽しそうでしたね。
マングローブ林の中の木道(かなりの距離らしい。私たちは途中から戻ってきた。)
両側の木がヒルギ 気分が満たされる木道
瀬底大橋 中央部を大型フェリーが通過中
透明度抜群だった瀬底ビーチ。 泳ぐには、やはり寒いので、誰も泳いでいなかった。本日の沖縄の最高気温は17度でした。朝晩は肌寒いですね。
<form action="https://gold.ap.teacup.com/applet/keke7761/566/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 2
2014/1/16
「古宇利(こうり)島へ」 旅行記録
名護市からはそれほど遠くない古宇利島へ行ってきた。
古宇利大橋・ワルミ大橋など、沖縄には「すごく立派な橋」が多く架かっている。たぶん政府による「沖縄予算」によって架けられたものであろう。宮古島へ行かれた方なら、多くの橋のすごさがリアルにお分かりであろう。
今日ドライブしてきた「古宇利大橋」もすごい橋だった。エメラルドグリーンの海をまっすぐに架けられていた。とにかく「すごい橋」であった。
沖縄本島と屋我地島を結ぶのはワルミ大橋で、2010年12月に架けられていた。この橋も巨額費用を要したことであろう。
屋我地島と古宇利島を結んでいるのが、古宇利大橋である。近年架けられた橋らしい。コンクリートは新しかったから。古宇利島の人口は少ない。だが、長い長い橋は架けられた・・・。
次は、「沖縄予算」で、どの島に橋を架けるのであろうか?
便利になって、文句を言うつもりはないが、本当に島民のために、これらの予算は使われているのであろうか・・・と、少しだけ疑問に思った。沖縄の人たちが望んでいる予算の使い方になっているのなら、いいのだが・・・。さて?
橋が架かると、たいへん便利になる。しかし、フェリーに関係する仕事がなくなってしまう。宮古島でも、フェリーに関するの仕事が減ってしまった。現在工事中の巨大規模の橋が完成すれば、フェリーに関する仕事が激減することになる。それで、いいのかなあ・・・と、思う時がある。
明石海峡にしても、橋が架かってから後にフェリー会社は倒産してしまった。仕事を奪われた人たちは、どうしているのであろうか?
物事には、何事においてもプラス目とマイナス面がある。
国家予算の使い方においては、官僚任せにしないで、せめて国会議員の意見が反映されていてほしいものだ。現在は、99パーセント官僚任せであろう。
古宇利島から 橋の遠景
屋我地島側から 橋の近景
同じく 公園からの眺め
古宇利大橋・ワルミ大橋など、沖縄には「すごく立派な橋」が多く架かっている。たぶん政府による「沖縄予算」によって架けられたものであろう。宮古島へ行かれた方なら、多くの橋のすごさがリアルにお分かりであろう。
今日ドライブしてきた「古宇利大橋」もすごい橋だった。エメラルドグリーンの海をまっすぐに架けられていた。とにかく「すごい橋」であった。
沖縄本島と屋我地島を結ぶのはワルミ大橋で、2010年12月に架けられていた。この橋も巨額費用を要したことであろう。
屋我地島と古宇利島を結んでいるのが、古宇利大橋である。近年架けられた橋らしい。コンクリートは新しかったから。古宇利島の人口は少ない。だが、長い長い橋は架けられた・・・。
次は、「沖縄予算」で、どの島に橋を架けるのであろうか?
便利になって、文句を言うつもりはないが、本当に島民のために、これらの予算は使われているのであろうか・・・と、少しだけ疑問に思った。沖縄の人たちが望んでいる予算の使い方になっているのなら、いいのだが・・・。さて?
橋が架かると、たいへん便利になる。しかし、フェリーに関係する仕事がなくなってしまう。宮古島でも、フェリーに関するの仕事が減ってしまった。現在工事中の巨大規模の橋が完成すれば、フェリーに関する仕事が激減することになる。それで、いいのかなあ・・・と、思う時がある。
明石海峡にしても、橋が架かってから後にフェリー会社は倒産してしまった。仕事を奪われた人たちは、どうしているのであろうか?
物事には、何事においてもプラス目とマイナス面がある。
国家予算の使い方においては、官僚任せにしないで、せめて国会議員の意見が反映されていてほしいものだ。現在は、99パーセント官僚任せであろう。
古宇利島から 橋の遠景
屋我地島側から 橋の近景
同じく 公園からの眺め
<form action="https://gold.ap.teacup.com/applet/keke7761/565/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 2
2014/1/15
「夕方、名護に到着」 旅行記録
11時20分関空発那覇行きピーチ便に搭乗。
窓際の席を予約していたので、窓からの景色を楽しめた。
離陸後、神戸空港・明石海峡・淡路島・小豆島・(高松市の)屋島・瀬戸大橋などを目で確かめながら、上空からの眺めを楽しめた。瀬戸大橋を眺めつつ、少し西に目を向けると、母校(旧・国立詫間電波高等学校=現・香川高専詫間キャンパス)の地がぼんやりと見えてきた。すぐ近くの島、粟島(スクリュウの形の島なので、すぐにわかった)を確認することができた。
粟島(あわしま)を目で追っているうちに、雲がかかってきて、地形が見えなくなってしまった。残念。
しばらくしたら、雲が薄くなってきた。
桜島の噴煙や開聞岳は(飛行機の窓からでも)わかりやすかった。
大隅半島先端の佐多岬(一度行ったことのある岬)らしい部分を目で追いながら、頭の中の地図と照らし合わせていた。ピーチ便は、佐多岬からかなり離れた飛行ルートを飛んでいた。岬は遠くにかすんでいた。だから、佐多岬の灯台は確認できなかった。
その後、眼下の地形はすべて雲に覆われてしまって、(屋久島などの)島はまったく見えなくなってしまった。沖縄本島に近づくまで、まったく何も見えなかった。
那覇空港が近づいたという機内放送があった。窓から下を眺めてみた。そこには、島の南端部に立てられた塔が見えた。「平和之塔」だと思った。そこは喜屋武(きゃん)岬であった。喜屋武岬は、沖縄戦悲劇の岬である。
この岬へは一度訪れたことがある。米軍の捕虜になるまいと、逃げ惑う民間人(特に女性たち)は、ここより南へは逃げられずに、この断崖絶壁の岬に追い詰められた。村人たちは、捕虜になって辱めを受けることをおそれ、逃げ続けた。しかし、地の果てまで逃げたが、この地からの逃げ場所はなかった。死を覚悟して、崖から飛び降りていった。そして娘さんたちは死んでしまった。米軍に捕まえられることよりも、死ぬことを選ばざるをえなかったのであろう。
戦前の教育(洗脳教育)がもたらした悲劇の一例であろう。日本人は、「鬼畜=米兵」という教育を受けていた。教育は「恐ろしい面」を持っている。とにかく、教育の持つ洗脳性が恐ろしいのだ。そのことを深く意識させられる岬、それが喜屋武岬である。
ここでの悲劇を想像すると、涙せずにはいられない。そういう岬である。
そんなことを考えているうちに、無事、那覇に到着。
通常よりもかなり風(ジェット気流の流れ)が強かったらしく、到着が20分ほど遅れた。到着時刻は午後2時ごろになった。レンタカーを借りる手続きなどをしてから、高速道路を利用して名護市に到着したのは、午後5時ごろであった。
予約していたホテルの近くには名護球場があった。ホテルの部屋から見下ろせた。2月1日になれば、日本ハム球団のキャンプ地になる。球場周辺にキャンプ予告の幟がはためいていた。プロ野球キャンプ、約2週間後に始まる雰囲気が流れていた。
選挙カーの音声がホテルの部屋の中にも流れてきた。いよいよ、名護市長選挙が近い。
名護市の気温は17度。寒くはないが、暖かいというわけでもない。曇っているので、夜は肌寒い感じ。さて、明日はどこへ行こうか・・・。
窓際の席を予約していたので、窓からの景色を楽しめた。
離陸後、神戸空港・明石海峡・淡路島・小豆島・(高松市の)屋島・瀬戸大橋などを目で確かめながら、上空からの眺めを楽しめた。瀬戸大橋を眺めつつ、少し西に目を向けると、母校(旧・国立詫間電波高等学校=現・香川高専詫間キャンパス)の地がぼんやりと見えてきた。すぐ近くの島、粟島(スクリュウの形の島なので、すぐにわかった)を確認することができた。
粟島(あわしま)を目で追っているうちに、雲がかかってきて、地形が見えなくなってしまった。残念。
しばらくしたら、雲が薄くなってきた。
桜島の噴煙や開聞岳は(飛行機の窓からでも)わかりやすかった。
大隅半島先端の佐多岬(一度行ったことのある岬)らしい部分を目で追いながら、頭の中の地図と照らし合わせていた。ピーチ便は、佐多岬からかなり離れた飛行ルートを飛んでいた。岬は遠くにかすんでいた。だから、佐多岬の灯台は確認できなかった。
その後、眼下の地形はすべて雲に覆われてしまって、(屋久島などの)島はまったく見えなくなってしまった。沖縄本島に近づくまで、まったく何も見えなかった。
那覇空港が近づいたという機内放送があった。窓から下を眺めてみた。そこには、島の南端部に立てられた塔が見えた。「平和之塔」だと思った。そこは喜屋武(きゃん)岬であった。喜屋武岬は、沖縄戦悲劇の岬である。
この岬へは一度訪れたことがある。米軍の捕虜になるまいと、逃げ惑う民間人(特に女性たち)は、ここより南へは逃げられずに、この断崖絶壁の岬に追い詰められた。村人たちは、捕虜になって辱めを受けることをおそれ、逃げ続けた。しかし、地の果てまで逃げたが、この地からの逃げ場所はなかった。死を覚悟して、崖から飛び降りていった。そして娘さんたちは死んでしまった。米軍に捕まえられることよりも、死ぬことを選ばざるをえなかったのであろう。
戦前の教育(洗脳教育)がもたらした悲劇の一例であろう。日本人は、「鬼畜=米兵」という教育を受けていた。教育は「恐ろしい面」を持っている。とにかく、教育の持つ洗脳性が恐ろしいのだ。そのことを深く意識させられる岬、それが喜屋武岬である。
ここでの悲劇を想像すると、涙せずにはいられない。そういう岬である。
そんなことを考えているうちに、無事、那覇に到着。
通常よりもかなり風(ジェット気流の流れ)が強かったらしく、到着が20分ほど遅れた。到着時刻は午後2時ごろになった。レンタカーを借りる手続きなどをしてから、高速道路を利用して名護市に到着したのは、午後5時ごろであった。
予約していたホテルの近くには名護球場があった。ホテルの部屋から見下ろせた。2月1日になれば、日本ハム球団のキャンプ地になる。球場周辺にキャンプ予告の幟がはためいていた。プロ野球キャンプ、約2週間後に始まる雰囲気が流れていた。
選挙カーの音声がホテルの部屋の中にも流れてきた。いよいよ、名護市長選挙が近い。
名護市の気温は17度。寒くはないが、暖かいというわけでもない。曇っているので、夜は肌寒い感じ。さて、明日はどこへ行こうか・・・。
<form action="https://gold.ap.teacup.com/applet/keke7761/564/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 1
2013/12/16
「石川県加賀市加賀橋立」 旅行記録
12月のはじめに小松市へ行く機会があった。少し時間があったので、加賀市橋立へ行くことができた。機会があれば、一度町並みを散策してみたいなあ、と(以前から)思っていた。
小松市は晴れていたのだが、車が「加賀橋立」に着くころには、あいにく天気が急変し、雨が降っていた。傘を差しての散策になった。
この加賀橋立は、江戸時代に北前船の寄港地として栄えた町である。(地図を見ると気がつく方もおられるだろう。)日本海沿岸部において、福井県・東尋坊と石川県・能登金剛までの間は、単調な海岸が続いている。港になりそうな地形がほとんど見当たらない。
だから、「加賀橋立港」は北前船のほとんどが北海道への行き帰りの航路において、寄港・停泊したようだ。船の出入が多い港は栄えることになる。莫大なる船荷や人、お金が港周辺で動く。その結果、加賀橋立港の賑わい・栄華は「船主集落」を形成することになった。
この地域の立派な建造物群は、平成17年に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
雨の中、短時間ではあったが、町並みを少しだけ散策することができた。建造物は「町並み」となっているのではなく、立派な船主豪邸が「その地域に点在している」雰囲気であった。時間があまりなかったので、ゆっくりと邸内を見学できなかったが、外観だけで「すごい家だ!」と感心した。
また別の機会に、船主豪邸内部・橋立港・尼御前岬(橋立港のすぐ近くにある岬)などをゆっくりと散策したいものだと思った。
駆け足だったが、加賀橋立の町並みを散策できて、ラッキーであった。
(散策した日から2週間以上経過していますが、豪邸を写真で少し紹介します。何かの機会の尼御前岬周辺に行かれる方は、加賀橋立の町を散策してみてください。北前船で栄えた町として、北前船に関心のある方には必見の地ですよ。「天橋立」は観光地として有名ですが、「加賀橋立」は、北前船の重要寄港地として価値ある港だったのです。)
この屋敷の塀の長さに驚かされる
北前船の里 資料館入口 横の古木も歴史を感じさせる
「六蔵園」なる船主豪邸 (カメラに入りきらない)
この家の玄関や階段周辺が、ある番組のサスペンスで映っていたように思われたのだが・・・、さて?
小松市は晴れていたのだが、車が「加賀橋立」に着くころには、あいにく天気が急変し、雨が降っていた。傘を差しての散策になった。
この加賀橋立は、江戸時代に北前船の寄港地として栄えた町である。(地図を見ると気がつく方もおられるだろう。)日本海沿岸部において、福井県・東尋坊と石川県・能登金剛までの間は、単調な海岸が続いている。港になりそうな地形がほとんど見当たらない。
だから、「加賀橋立港」は北前船のほとんどが北海道への行き帰りの航路において、寄港・停泊したようだ。船の出入が多い港は栄えることになる。莫大なる船荷や人、お金が港周辺で動く。その結果、加賀橋立港の賑わい・栄華は「船主集落」を形成することになった。
この地域の立派な建造物群は、平成17年に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
雨の中、短時間ではあったが、町並みを少しだけ散策することができた。建造物は「町並み」となっているのではなく、立派な船主豪邸が「その地域に点在している」雰囲気であった。時間があまりなかったので、ゆっくりと邸内を見学できなかったが、外観だけで「すごい家だ!」と感心した。
また別の機会に、船主豪邸内部・橋立港・尼御前岬(橋立港のすぐ近くにある岬)などをゆっくりと散策したいものだと思った。
駆け足だったが、加賀橋立の町並みを散策できて、ラッキーであった。
(散策した日から2週間以上経過していますが、豪邸を写真で少し紹介します。何かの機会の尼御前岬周辺に行かれる方は、加賀橋立の町を散策してみてください。北前船で栄えた町として、北前船に関心のある方には必見の地ですよ。「天橋立」は観光地として有名ですが、「加賀橋立」は、北前船の重要寄港地として価値ある港だったのです。)
この屋敷の塀の長さに驚かされる
北前船の里 資料館入口 横の古木も歴史を感じさせる
「六蔵園」なる船主豪邸 (カメラに入りきらない)
この家の玄関や階段周辺が、ある番組のサスペンスで映っていたように思われたのだが・・・、さて?
<form action="https://gold.ap.teacup.com/applet/keke7761/550/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 3
2013/8/26
「所用で小松へ」 旅行記録
所用があり、小松市へ出かけていた。用事を済ませた後、時間があったので、金沢の町を散策した。今回訪れたのは、金沢市主計町。「主計」は「かずえ」と読む。おそらく「難読地名」に入っていることであろう。
難読と言えば、北陸本線の駅名のいくつかも難しい。(国語の教師だった私だが、お恥ずかしいことに)まったく読めない駅が結構ある。漢字の読みは難しいですね!
たとえば、北陸本線の「動橋」駅・「石動」駅の読みに挑戦してみてください。
読めましたか? (石川県や富山県の人以外で)どちらも正しく読めた人はすごいですね! 正しく読めた人は本当にすごいですよ。「地名博士」級の方なのでしょうか? それとも「鉄道マニア」「鉄道オタク」なのでしょうか?
さて、正しい駅名をそろそろ書きますよ。
動橋=いぶりはし
*(昔は)「いぶりばし」と濁って読んでいたとのこと。1956年12月15日以後、現在に至るまで、濁らずに「いぶりはし」が正しい読みになっている。(もちろん、調べてみて分かったことです。濁っても濁らなくてもどちらでもよさそうですが、こだわる人はこだわるようですよ。)
石動=いするぎ
いかがでしたか? 二つとも正しく読めた人は「漢字の読みの力、抜群!」ですね。私はどちらの駅名も正しく読めませんでした。
*(ここからは、先日のつづきです)
さて、私が金沢市主計町に出かけた理由は、主計町(かずえまち)が「重要伝統的建造物群保存地区」になっていたことを知り、機会があれば訪ねてみたいと思っていたからである。
重要伝統的建造物群保存地区(略して重伝建保存地区)とは、簡単に言えば、「古くからの美しい町並み」で、文化庁が「保存地区」と指定・認定したところである。「建物一つだけ素晴らしい」というだけでは、いくらすばらしい建造物であっても指定されていない。「町並み」という観点が重視されるからである。ちなみに、東京都や神奈川県には(現在のところ)まったくない。大阪府には一ヵ所だけある。それは、大阪府富田林市寺内町の町並みである。大阪府はここだけである。この地域が指定されたのは、平成9年のこと。個人的には、昭和時代に認定されていてもおかしくないぐらいの、素晴らしい町並みだと思うのだが…。
保存地区指定が始まったのは、昭和51年(1976年)のことである。スタート当初は、7ヵ所であった。北から指定された地区を紹介すると、
・秋田県 角館(武家町)
・長野県 妻籠宿(宿場町)
・岐阜県 白川村荻町(山村集落)
・京都府 産寧坂(門前町)
・京都府 祇園新橋(茶屋町)
・山口県 萩市堀内地区(武家町)
・山口県 萩市平安古地区(武家町)
以上の7ヵ所。どの地区も素晴らしい町並みなのであろう。残念ながら、私は「角館」へは行っていないので、7ヵ所全部の実際は知らない。(角館は、超有名なので、テレビで何回も見ているが…。)
昭和の終わりには、28ヵ所になっている。
平成に入り、どんどん指定箇所が増えていき、平成16年には合計64ヵ所になった。
そして、現在(平成25年8月)では、合計104ヵ所になっている。
私は現在のところ、50地区ぐらい訪問し終えている。今回の「主計町」訪問で、一ヵ所プラスされたわけである。若いころから、「ぶらり歩いてみたい町並み」を探しては、訪問してきた。死ぬまでに全部訪問したいと思っているのだが…。とにかく毎年毎年増えていく「保存地区」なので、訪問し終えることはないだろう。
残り、約50地区ある。時間はたっぷりあるのだが、経済的な問題がある。これが、厄介な問題でもある。(笑)
ぼちぼち訪問していけば、長生きさせてくれるような気もするのだが・・・。虫のいい考え方である。
ちなみに私の大好きな地区は、岡山県高梁市吹屋(鉱山町)である。今までに3回訪問している。団体の観光客がほとんど来ないところなので、大好きである。「べんがら」で財を成した鉱山町であるが、町並みが素晴らしい。訪問3回とも感動しましたね。不便なところですがね…。だから、「あんなにすばらしい町並み」が保存されているのでしょう。
【参考資料】
重要伝統的建造物群保存地区一覧
(平成25年8月7日現在)
番号 都道府県 地区名称等 種別 選定年月日 選定基準 面積(ha)
1 北海道 函館市元町末広町 港町 平 1. 4.21 (三) 14.5
2 青 森 弘前市仲町 武家町 昭53. 5.31 (二) 10.6
3 青 森 黒石市中町 商家町 平17. 7.22 (一) 3.1
4 岩 手 金ケ崎町城内諏訪小路 武家町 平13. 6.15 (二) 34.8
5 秋 田 仙北市角館 武家町 昭51. 9. 4 (二) 6.9
6 福 島 下郷町大内宿 宿場町 昭56. 4.18 (三) 11.3
7 福 島 南会津町前沢 山村集落 平23. 6.20 (三) 13.3
8 茨 城 桜川市真壁 在郷町 平22. 6.29 (二) 17.6
9 栃 木 栃木市嘉右衛門町 在郷町 平24. 7. 9 (二) 9.6
10 群 馬 桐生市桐生新町 製織町 平24. 7. 9 (二) 13.4
11 群 馬 中之条町六合赤岩 山村・養蚕集落 平18. 7. 5 (三) 63.0
12 埼 玉 川越市川越 商家町 平11.12. 1 (一) 7.8
13 千 葉 香取市佐原 商家町 平 8.12.10 (三) 7.1
14 新 潟 佐渡市宿根木 港町 平 3. 4.30 (三) 28.5
15 富 山 高岡市山町筋 商家町 平12.12. 4 (一) 5.5
16 富 山 高岡市金屋町 鋳物師町 平 24.12.28 (一) 6.4
17 富 山 南砺市相倉 山村集落 平 6.12.21 (三) 18.0
18 富 山 南砺市菅沼 山村集落 平 6.12.21 (三) 4.4
19 石 川 金沢市東山ひがし 茶屋町 平13.11.14 (一) 1.8
20 石 川 金沢市主計町 茶屋町 平20. 6. 9 (一) 0.6
21 石 川 金沢市卯辰山麓 寺町 平23. 11.29 (二) 22.1
22 石 川 金沢市寺町台 寺町 平24.12.28 (二) 22.0
23 石 川 輪島市黒島地区 船主集落 平21.6.30 (二) 20.5
24 石 川 加賀市加賀橋立 船主集落 平17. 12. 27 (二) 11.0
25 石 川 加賀市加賀東谷 山村集落 平23. 11. 29 (三) 151.8
26 石 川 白山市白峰 山村・養蚕集落 平24. 7. 9 (三) 10.7
27 福 井 小浜市小浜西組 商家町・茶屋町 平20. 6. 9 (二) 19.1
28 福 井 若狭町熊川宿 宿場町 平 8. 7. 9 (三) 10.8
29 山 梨 早川町赤沢 山村・講中宿 平 5. 7.14 (三) 25.6
30 長 野 塩尻市奈良井 宿場町 昭53. 5.31 (三) 17.6
31 長 野 塩尻市木曾平沢 漆工町 平18. 7. 5 (二) 12.5
32 長 野 東御市海野宿 宿場・養蚕町 昭62. 4.28 (一) 13.2
33 長 野 南木曽町妻籠宿 宿場町 昭51. 9. 4 (三) 1245.4
34 長 野 白馬村青鬼 山村集落 平12.12. 4 (三) 59.7
35 岐 阜 高山市三町 商家町 昭54. 2. 3 (一) 4.4
36 岐 阜 高山市下二之町大新町 商家町 平16. 7. 6 (一) 6.6
37 岐 阜 美濃市美濃町 商家町 平11. 5.13 (一) 9.3
38 岐 阜 恵那市岩村町本通り 商家町 平10. 4.17 (三) 14.6
39 岐 阜 郡上市郡上八幡北町 城下町 平24.12.28 (三) 14.1
40 岐 阜 白川村荻町 山村集落 昭51. 9. 4 (三) 45.6
41 愛 知 豊田市足助 商家町 平23. 6.20 (一) 21.5
42 三 重 亀山市関宿 宿場町 昭59.12.10 (三) 25.0
43 滋 賀 大津市坂本 里坊群・門前町 平 9.10.31 (三) 28.7
44 滋 賀 近江八幡市八幡 商家町 平 3. 4.30 (一) 13.1
45 滋 賀 東近江市五個荘金堂 農村集落 平10.12.25 (三) 32.2
46 京 都 京都市上賀茂 社家町 昭63.12.16 (二) 2.7
47 京 都 京都市産寧坂 門前町 昭51. 9. 4 (三) 8.2
48 京 都 京都市祇園新橋 茶屋町 昭51. 9. 4 (一) 1.4
49 京 都 京都市嵯峨鳥居本 門前町 昭54. 5.21 (三) 2.6
50 京 都 南丹市美山町北 山村集落 平 5.12. 8 (三) 127.5
51 京 都 伊根町伊根浦 漁村 平17. 7.22 (三) 310.2
52 京 都 与謝野町加悦 製織町 平17.12.27 (二) 12.0
53 大 阪 富田林市富田林 寺内町・在郷町 平 9.10.31 (一) 11.2
54 兵 庫 神戸市北野町山本通 港町 昭55. 4.10 (一) 9.3
55 兵 庫 豊岡市出石 城下町 平19.12. 4 (二) 23.1
56 兵 庫 篠山市篠山 城下町 平16.12.10 (二) 40.2
57 兵 庫 篠山市福住 宿場町・農村集落 平24.12.28 (三) 25.2
58 奈 良 橿原市今井町 寺内町・在郷町 平 5.12. 8 (一) 17.4
59 奈 良 五條市五條新町 商家町 平22.12.24 (一) 7.0
60 奈 良 宇陀市松山 商家町 平18. 7. 5 (一) 17.0
61 和歌山 湯浅町湯浅 醸造町 平18.12.19 (二) 6.3
62 鳥 取 倉吉市打吹玉川 商家町 平10.12.25 (一) 9.2
63 島 根 大田市大森銀山 鉱山町 昭62.12. 5 (三) 162.7
64 島 根 大田市温泉津 港町・温泉町 平16. 7. 6 (二) 36.6
65 島 根 津和野町津和野 武家町・商家町 平25. 8. 7 (二) 11.1
66 岡 山 倉敷市倉敷川畔 商家町 昭54. 5.21 (一) 15.0
67 岡 山 高梁市吹屋 鉱山町 昭52. 5.18 (三) 6.4
68 岡 山 津山市城東 商家町 平25 .8 .7 (一) 8.1
69 広 島 呉市豊町御手洗 港町 平 6. 7. 4 (二) 6.9
70 広 島 竹原市竹原地区 製塩町 昭57.12.16 (一) 5.0
71 山 口 萩市堀内地区 武家町 昭51. 9. 4 (二) 55.0
72 山 口 萩市平安古地区 武家町 昭51. 9. 4 (二) 4.0
73 山 口 萩市浜崎 港町 平13.11.14 (二) 10.3
74 山 口 萩市佐々並市 宿場町 平23. 6.20 (二) 20.8
75 山 口 柳井市古市金屋 商家町 昭59.12.10 (一) 1.7
76 徳 島 美馬市脇町南町 商家町 昭63.12.16 (一) 5.3
77 徳 島 三好市東祖谷山村落合 山村集落 平17.12.27 (三) 32.3
78 香 川 丸亀市塩飽本島町笠島 港町 昭60. 4.13 (三) 13.1
79 愛 媛 西予市宇和町卯之町 在郷町 平21.12. 8 (二) 4.9
80 愛 媛 内子町八日市護国 製蝋町 昭57. 4.17 (三) 3.5
81 高 知 室戸市吉良川町 在郷町 平 9.10.31 (一) 18.3
82 高 知 安芸市土居廓中 武家町 平24. 7. 9 (二) 9.2
83 福 岡 八女市八女福島 商家町 平14. 5.23 (二) 19.8
84 福 岡 八女市黒木 在郷町 平21. 6.30 (三) 18.4
85 福 岡 うきは市筑後吉井 在郷町 平 8.12.10 (三) 20.7
86 福 岡 うきは市新川田篭 山村集落 平24. 7. 9 (三) 71.2
87 福 岡 朝倉市秋月 城下町 平10. 4.17 (二) 58.6
88 佐 賀 鹿島市浜庄津町浜金屋町 港町・在郷町 平18. 7. 5 (二) 2.0
89 佐 賀 鹿島市浜中町八本木宿 醸造町 平18. 7. 5 (一) 6.7
90 佐 賀 嬉野市塩田津 商家町 平17.12.27 (二) 12.8
91 佐 賀 有田町有田内山 製磁町 平 3. 4.30 (三) 15.9
92 長 崎 長崎市東山手 港町 平 3. 4.30 (二) 7.5
93 長 崎 長崎市南山手 港町 平 3. 4.30 (二) 17.0
94 長 崎 平戸市大島村神浦 港町 平20. 6. 9 (二) 21.2
95 長 崎 雲仙市神代小路 武家町 平17. 7.22 (二) 9.8
96 大 分 日田市豆田町 商家町 平16.12.10 (二) 10.7
97 宮 崎 日南市飫肥 武家町 昭52. 5.18 (二) 19.8
98 宮 崎 日向市美々津 港町 昭61.12. 8 (二) 7.2
99 宮 崎 椎葉村十根川 山村集落 平10.12.25 (三) 39.9
100 鹿児島 出水市出水麓 武家町 平 7.12.26 (二) 43.8
101 鹿児島 薩摩川内市入来麓 武家町 平15.12.25 (二) 19.2
102 鹿児島 南九州市知覧 武家町 昭56.11.30 (二) 18.6
103 沖 縄 渡名喜村渡名喜島 島の農村集落 平12. 5.25 (三) 21.4
104 沖 縄 竹富町竹富島 島の農村集落 昭62. 4.28 (三) 38.3
合計 41道府県84市町村104地区 3,696.5
○ 重要伝統的建造物群保存地区選定基準(昭和50年11月20日 文部省告示第157号)
伝統的建造物群保存地区を形成している区域のうち次の各号の一に該当するもの
(一) 伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
(二) 伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
(三) 伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
金沢市主計町「重要伝統的建物群保存地区」
現在、ここは日本で一番狭い「保存地区」らしい。近年、保存地区に指定されたのだが、なかなか魅力的なところである。明治時代の文豪、泉鏡花がこの地域に住んでいた。この周辺を散歩していたようで、「鏡花のみち」と立札に書かれてあった。私も、「鏡花のみち」の一部を歩いてみたわけである。浅野川沿いのいいコースである。
右側は浅野川
*金沢には二つの大きな川が流れている。犀川と浅野川。
桜の古木が歴史を感じさせる。花見のころは格別であろう。
こういう狭い通路が何とも魅力的。つい、パチリ!
地区内には階段があちらこちらに。町並みの中に階段があるところは珍しいですね。いい雰囲気の階段でした。木造3階建ての建物が多い。3階部分は増築とのこと。味わいのある建造物群ですよ。
車は入れませんね。消防車や救急車は近くまでしか、行けない地域。だから、新しくこういう地域をつくろうと思っても、許可されないでしょうね。自転車が、大活躍の地域かな?
とにかく通路の狭い地域でした。大火災を出さなかったから、残ったのでしょう。今後とも、火事が発生しないようにと、願っています。法善寺横丁も狭いですが、ここも狭い!
難読と言えば、北陸本線の駅名のいくつかも難しい。(国語の教師だった私だが、お恥ずかしいことに)まったく読めない駅が結構ある。漢字の読みは難しいですね!
たとえば、北陸本線の「動橋」駅・「石動」駅の読みに挑戦してみてください。
読めましたか? (石川県や富山県の人以外で)どちらも正しく読めた人はすごいですね! 正しく読めた人は本当にすごいですよ。「地名博士」級の方なのでしょうか? それとも「鉄道マニア」「鉄道オタク」なのでしょうか?
さて、正しい駅名をそろそろ書きますよ。
動橋=いぶりはし
*(昔は)「いぶりばし」と濁って読んでいたとのこと。1956年12月15日以後、現在に至るまで、濁らずに「いぶりはし」が正しい読みになっている。(もちろん、調べてみて分かったことです。濁っても濁らなくてもどちらでもよさそうですが、こだわる人はこだわるようですよ。)
石動=いするぎ
いかがでしたか? 二つとも正しく読めた人は「漢字の読みの力、抜群!」ですね。私はどちらの駅名も正しく読めませんでした。
*(ここからは、先日のつづきです)
さて、私が金沢市主計町に出かけた理由は、主計町(かずえまち)が「重要伝統的建造物群保存地区」になっていたことを知り、機会があれば訪ねてみたいと思っていたからである。
重要伝統的建造物群保存地区(略して重伝建保存地区)とは、簡単に言えば、「古くからの美しい町並み」で、文化庁が「保存地区」と指定・認定したところである。「建物一つだけ素晴らしい」というだけでは、いくらすばらしい建造物であっても指定されていない。「町並み」という観点が重視されるからである。ちなみに、東京都や神奈川県には(現在のところ)まったくない。大阪府には一ヵ所だけある。それは、大阪府富田林市寺内町の町並みである。大阪府はここだけである。この地域が指定されたのは、平成9年のこと。個人的には、昭和時代に認定されていてもおかしくないぐらいの、素晴らしい町並みだと思うのだが…。
保存地区指定が始まったのは、昭和51年(1976年)のことである。スタート当初は、7ヵ所であった。北から指定された地区を紹介すると、
・秋田県 角館(武家町)
・長野県 妻籠宿(宿場町)
・岐阜県 白川村荻町(山村集落)
・京都府 産寧坂(門前町)
・京都府 祇園新橋(茶屋町)
・山口県 萩市堀内地区(武家町)
・山口県 萩市平安古地区(武家町)
以上の7ヵ所。どの地区も素晴らしい町並みなのであろう。残念ながら、私は「角館」へは行っていないので、7ヵ所全部の実際は知らない。(角館は、超有名なので、テレビで何回も見ているが…。)
昭和の終わりには、28ヵ所になっている。
平成に入り、どんどん指定箇所が増えていき、平成16年には合計64ヵ所になった。
そして、現在(平成25年8月)では、合計104ヵ所になっている。
私は現在のところ、50地区ぐらい訪問し終えている。今回の「主計町」訪問で、一ヵ所プラスされたわけである。若いころから、「ぶらり歩いてみたい町並み」を探しては、訪問してきた。死ぬまでに全部訪問したいと思っているのだが…。とにかく毎年毎年増えていく「保存地区」なので、訪問し終えることはないだろう。
残り、約50地区ある。時間はたっぷりあるのだが、経済的な問題がある。これが、厄介な問題でもある。(笑)
ぼちぼち訪問していけば、長生きさせてくれるような気もするのだが・・・。虫のいい考え方である。
ちなみに私の大好きな地区は、岡山県高梁市吹屋(鉱山町)である。今までに3回訪問している。団体の観光客がほとんど来ないところなので、大好きである。「べんがら」で財を成した鉱山町であるが、町並みが素晴らしい。訪問3回とも感動しましたね。不便なところですがね…。だから、「あんなにすばらしい町並み」が保存されているのでしょう。
【参考資料】
重要伝統的建造物群保存地区一覧
(平成25年8月7日現在)
番号 都道府県 地区名称等 種別 選定年月日 選定基準 面積(ha)
1 北海道 函館市元町末広町 港町 平 1. 4.21 (三) 14.5
2 青 森 弘前市仲町 武家町 昭53. 5.31 (二) 10.6
3 青 森 黒石市中町 商家町 平17. 7.22 (一) 3.1
4 岩 手 金ケ崎町城内諏訪小路 武家町 平13. 6.15 (二) 34.8
5 秋 田 仙北市角館 武家町 昭51. 9. 4 (二) 6.9
6 福 島 下郷町大内宿 宿場町 昭56. 4.18 (三) 11.3
7 福 島 南会津町前沢 山村集落 平23. 6.20 (三) 13.3
8 茨 城 桜川市真壁 在郷町 平22. 6.29 (二) 17.6
9 栃 木 栃木市嘉右衛門町 在郷町 平24. 7. 9 (二) 9.6
10 群 馬 桐生市桐生新町 製織町 平24. 7. 9 (二) 13.4
11 群 馬 中之条町六合赤岩 山村・養蚕集落 平18. 7. 5 (三) 63.0
12 埼 玉 川越市川越 商家町 平11.12. 1 (一) 7.8
13 千 葉 香取市佐原 商家町 平 8.12.10 (三) 7.1
14 新 潟 佐渡市宿根木 港町 平 3. 4.30 (三) 28.5
15 富 山 高岡市山町筋 商家町 平12.12. 4 (一) 5.5
16 富 山 高岡市金屋町 鋳物師町 平 24.12.28 (一) 6.4
17 富 山 南砺市相倉 山村集落 平 6.12.21 (三) 18.0
18 富 山 南砺市菅沼 山村集落 平 6.12.21 (三) 4.4
19 石 川 金沢市東山ひがし 茶屋町 平13.11.14 (一) 1.8
20 石 川 金沢市主計町 茶屋町 平20. 6. 9 (一) 0.6
21 石 川 金沢市卯辰山麓 寺町 平23. 11.29 (二) 22.1
22 石 川 金沢市寺町台 寺町 平24.12.28 (二) 22.0
23 石 川 輪島市黒島地区 船主集落 平21.6.30 (二) 20.5
24 石 川 加賀市加賀橋立 船主集落 平17. 12. 27 (二) 11.0
25 石 川 加賀市加賀東谷 山村集落 平23. 11. 29 (三) 151.8
26 石 川 白山市白峰 山村・養蚕集落 平24. 7. 9 (三) 10.7
27 福 井 小浜市小浜西組 商家町・茶屋町 平20. 6. 9 (二) 19.1
28 福 井 若狭町熊川宿 宿場町 平 8. 7. 9 (三) 10.8
29 山 梨 早川町赤沢 山村・講中宿 平 5. 7.14 (三) 25.6
30 長 野 塩尻市奈良井 宿場町 昭53. 5.31 (三) 17.6
31 長 野 塩尻市木曾平沢 漆工町 平18. 7. 5 (二) 12.5
32 長 野 東御市海野宿 宿場・養蚕町 昭62. 4.28 (一) 13.2
33 長 野 南木曽町妻籠宿 宿場町 昭51. 9. 4 (三) 1245.4
34 長 野 白馬村青鬼 山村集落 平12.12. 4 (三) 59.7
35 岐 阜 高山市三町 商家町 昭54. 2. 3 (一) 4.4
36 岐 阜 高山市下二之町大新町 商家町 平16. 7. 6 (一) 6.6
37 岐 阜 美濃市美濃町 商家町 平11. 5.13 (一) 9.3
38 岐 阜 恵那市岩村町本通り 商家町 平10. 4.17 (三) 14.6
39 岐 阜 郡上市郡上八幡北町 城下町 平24.12.28 (三) 14.1
40 岐 阜 白川村荻町 山村集落 昭51. 9. 4 (三) 45.6
41 愛 知 豊田市足助 商家町 平23. 6.20 (一) 21.5
42 三 重 亀山市関宿 宿場町 昭59.12.10 (三) 25.0
43 滋 賀 大津市坂本 里坊群・門前町 平 9.10.31 (三) 28.7
44 滋 賀 近江八幡市八幡 商家町 平 3. 4.30 (一) 13.1
45 滋 賀 東近江市五個荘金堂 農村集落 平10.12.25 (三) 32.2
46 京 都 京都市上賀茂 社家町 昭63.12.16 (二) 2.7
47 京 都 京都市産寧坂 門前町 昭51. 9. 4 (三) 8.2
48 京 都 京都市祇園新橋 茶屋町 昭51. 9. 4 (一) 1.4
49 京 都 京都市嵯峨鳥居本 門前町 昭54. 5.21 (三) 2.6
50 京 都 南丹市美山町北 山村集落 平 5.12. 8 (三) 127.5
51 京 都 伊根町伊根浦 漁村 平17. 7.22 (三) 310.2
52 京 都 与謝野町加悦 製織町 平17.12.27 (二) 12.0
53 大 阪 富田林市富田林 寺内町・在郷町 平 9.10.31 (一) 11.2
54 兵 庫 神戸市北野町山本通 港町 昭55. 4.10 (一) 9.3
55 兵 庫 豊岡市出石 城下町 平19.12. 4 (二) 23.1
56 兵 庫 篠山市篠山 城下町 平16.12.10 (二) 40.2
57 兵 庫 篠山市福住 宿場町・農村集落 平24.12.28 (三) 25.2
58 奈 良 橿原市今井町 寺内町・在郷町 平 5.12. 8 (一) 17.4
59 奈 良 五條市五條新町 商家町 平22.12.24 (一) 7.0
60 奈 良 宇陀市松山 商家町 平18. 7. 5 (一) 17.0
61 和歌山 湯浅町湯浅 醸造町 平18.12.19 (二) 6.3
62 鳥 取 倉吉市打吹玉川 商家町 平10.12.25 (一) 9.2
63 島 根 大田市大森銀山 鉱山町 昭62.12. 5 (三) 162.7
64 島 根 大田市温泉津 港町・温泉町 平16. 7. 6 (二) 36.6
65 島 根 津和野町津和野 武家町・商家町 平25. 8. 7 (二) 11.1
66 岡 山 倉敷市倉敷川畔 商家町 昭54. 5.21 (一) 15.0
67 岡 山 高梁市吹屋 鉱山町 昭52. 5.18 (三) 6.4
68 岡 山 津山市城東 商家町 平25 .8 .7 (一) 8.1
69 広 島 呉市豊町御手洗 港町 平 6. 7. 4 (二) 6.9
70 広 島 竹原市竹原地区 製塩町 昭57.12.16 (一) 5.0
71 山 口 萩市堀内地区 武家町 昭51. 9. 4 (二) 55.0
72 山 口 萩市平安古地区 武家町 昭51. 9. 4 (二) 4.0
73 山 口 萩市浜崎 港町 平13.11.14 (二) 10.3
74 山 口 萩市佐々並市 宿場町 平23. 6.20 (二) 20.8
75 山 口 柳井市古市金屋 商家町 昭59.12.10 (一) 1.7
76 徳 島 美馬市脇町南町 商家町 昭63.12.16 (一) 5.3
77 徳 島 三好市東祖谷山村落合 山村集落 平17.12.27 (三) 32.3
78 香 川 丸亀市塩飽本島町笠島 港町 昭60. 4.13 (三) 13.1
79 愛 媛 西予市宇和町卯之町 在郷町 平21.12. 8 (二) 4.9
80 愛 媛 内子町八日市護国 製蝋町 昭57. 4.17 (三) 3.5
81 高 知 室戸市吉良川町 在郷町 平 9.10.31 (一) 18.3
82 高 知 安芸市土居廓中 武家町 平24. 7. 9 (二) 9.2
83 福 岡 八女市八女福島 商家町 平14. 5.23 (二) 19.8
84 福 岡 八女市黒木 在郷町 平21. 6.30 (三) 18.4
85 福 岡 うきは市筑後吉井 在郷町 平 8.12.10 (三) 20.7
86 福 岡 うきは市新川田篭 山村集落 平24. 7. 9 (三) 71.2
87 福 岡 朝倉市秋月 城下町 平10. 4.17 (二) 58.6
88 佐 賀 鹿島市浜庄津町浜金屋町 港町・在郷町 平18. 7. 5 (二) 2.0
89 佐 賀 鹿島市浜中町八本木宿 醸造町 平18. 7. 5 (一) 6.7
90 佐 賀 嬉野市塩田津 商家町 平17.12.27 (二) 12.8
91 佐 賀 有田町有田内山 製磁町 平 3. 4.30 (三) 15.9
92 長 崎 長崎市東山手 港町 平 3. 4.30 (二) 7.5
93 長 崎 長崎市南山手 港町 平 3. 4.30 (二) 17.0
94 長 崎 平戸市大島村神浦 港町 平20. 6. 9 (二) 21.2
95 長 崎 雲仙市神代小路 武家町 平17. 7.22 (二) 9.8
96 大 分 日田市豆田町 商家町 平16.12.10 (二) 10.7
97 宮 崎 日南市飫肥 武家町 昭52. 5.18 (二) 19.8
98 宮 崎 日向市美々津 港町 昭61.12. 8 (二) 7.2
99 宮 崎 椎葉村十根川 山村集落 平10.12.25 (三) 39.9
100 鹿児島 出水市出水麓 武家町 平 7.12.26 (二) 43.8
101 鹿児島 薩摩川内市入来麓 武家町 平15.12.25 (二) 19.2
102 鹿児島 南九州市知覧 武家町 昭56.11.30 (二) 18.6
103 沖 縄 渡名喜村渡名喜島 島の農村集落 平12. 5.25 (三) 21.4
104 沖 縄 竹富町竹富島 島の農村集落 昭62. 4.28 (三) 38.3
合計 41道府県84市町村104地区 3,696.5
○ 重要伝統的建造物群保存地区選定基準(昭和50年11月20日 文部省告示第157号)
伝統的建造物群保存地区を形成している区域のうち次の各号の一に該当するもの
(一) 伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
(二) 伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
(三) 伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
金沢市主計町「重要伝統的建物群保存地区」
現在、ここは日本で一番狭い「保存地区」らしい。近年、保存地区に指定されたのだが、なかなか魅力的なところである。明治時代の文豪、泉鏡花がこの地域に住んでいた。この周辺を散歩していたようで、「鏡花のみち」と立札に書かれてあった。私も、「鏡花のみち」の一部を歩いてみたわけである。浅野川沿いのいいコースである。
右側は浅野川
*金沢には二つの大きな川が流れている。犀川と浅野川。
桜の古木が歴史を感じさせる。花見のころは格別であろう。
こういう狭い通路が何とも魅力的。つい、パチリ!
地区内には階段があちらこちらに。町並みの中に階段があるところは珍しいですね。いい雰囲気の階段でした。木造3階建ての建物が多い。3階部分は増築とのこと。味わいのある建造物群ですよ。
車は入れませんね。消防車や救急車は近くまでしか、行けない地域。だから、新しくこういう地域をつくろうと思っても、許可されないでしょうね。自転車が、大活躍の地域かな?
とにかく通路の狭い地域でした。大火災を出さなかったから、残ったのでしょう。今後とも、火事が発生しないようにと、願っています。法善寺横丁も狭いですが、ここも狭い!