gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[赤ワイン] 食生活について語ろう

2021年11月18日 | 美容ダイエット

ボージョレ・ヌーヴォの解禁日は、 2021年は11月18日(木)です。

・赤ワインRed wine あかわいん
  赤ぶどう、黒ブドウの果実、果汁を潰(つぶ)してそのまま一定期間発酵させて作られた発酵性の醸造酒。タンニン(ポリフェノール)が多く白ワインに比較し渋みが感じられる。調味料としても肉を柔らかくしたり、生臭さを消して、油のしつっこさを減らし味を引き立たせるのに利用している。

赤ワイン100g中でエネルギー73kcal,水分88.7g,蛋白質0.2g,脂質Tr,炭水化物1.5g,灰分0.3g,ナトリウム2mg、カリウム110mg、カルシウム7mg、マグネシウム9mg、リン13mg、鉄0.4mg、亜鉛Trmg、銅0.02mg、マンガン0.15mg、ビタミンA:(0)μg、ビタミンD:(0)μg、ビタミンE:(0)mg、ビタミンK:(0)μg、ビタミンB1:0mg、ビタミンB2:0.01mg、ナイアシン0.1mg、ビタミンB6:0.03mg、ビタミンB12:0μg、葉酸0μg、パントテン酸0.07mg、ビタミンC0mgを含む。

一酸化窒素が血管を柔軟にすることが知られフランス人の心臓病死亡率が低いことの要因がポリフェノール(フラボノイド系色素・レスベラトロールResveratrol:女性ホルモンに似ている)の抗酸化作用でコレステロール低下、前立腺ガン、動脈硬化の予防になっていたことが注目されている。さらに赤ワインの原料となるブドウの皮や種子に多く含まれているレス ベラトロールの分子が2つ結合するとイプシロン-ビニフェリンEpsilon-Viniferinという物質ができる。 このイプシロン-ビニフェリンが脂肪細胞に関連する遺伝子の働きを抑制することで脂肪蓄積を抑制することが分かっている。アントシアニンは分解されたロドプシンが元に戻るのを助けるため、眼精疲労、白内障や緑内障の予防の予防につながる。花粉症の予防効果も期待される。

 
 
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。



この記事についてブログを書く
« [糸縒鯛]食生活について語ろう | トップ | [ミロシナーゼ]食生活につい... »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事