・🐡河豚・鰒Puffer ふぐ
フグ科、本州中部以南の砂泥地に多い。種類とし20種程度あるが主なものは、まふぐ(40cm)、とらふぐ(70cm)、しょうさいふぐ(20cm)がある。大きさは、10cm~1m程度でいずれも腹が膨れている。
当たると死ぬということから鉄砲とも呼ばれる。提灯(ちょうちん)を作るのは、とらふぐ、ハリセンボン(ハリセンボン科)などを利用している。
腹を膨らますことによって丸くなり噛みつきにくくなり、泥を飲み込んで吐き出し、姿をくらますことによって身を守っている。
河豚は一般に内臓、特に腸、卵巣、肝臓にテトラドトキシンTetrodotoxin(神経を麻痺させ神経痛の薬にされる)0.5mg以下で致命的な猛毒性を示す物質が含まれており加熱しても破壊されずふぐの種類によって皮、腸、精巣にも有毒性があるものもある。
短時間(4、5時間)で中毒症状(頭痛、おう吐、しびれ感、知覚麻痺より、重症では死に至る)を起こす。
中毒した時は、できるだけ早期に胃の内容物を吐き出させ重曹で胃の洗浄、下剤を用いる。
食用には、内蔵を取り除いたり、血液もよく洗い流すことなどが必要で素人の調理は危険で避けたほうがよい。春に産卵し、毒性が強くなるので11月~2月を旬とする。主に筋肉、皮がゼラチン質が多く食用となり皮が硬く小型のものが美味しい。
脂肪が少なく肉質に弾力があり淡白で刺し身、ちり鍋、味噌雑煮、煮こごり、干物、河豚の子の糠漬(石川県)がある。ひれをあぶって熱燗(あつかん)を注いだひれ酒もある。
フグ科、本州中部以南の砂泥地に多い。種類とし20種程度あるが主なものは、まふぐ(40cm)、とらふぐ(70cm)、しょうさいふぐ(20cm)がある。大きさは、10cm~1m程度でいずれも腹が膨れている。
当たると死ぬということから鉄砲とも呼ばれる。提灯(ちょうちん)を作るのは、とらふぐ、ハリセンボン(ハリセンボン科)などを利用している。
腹を膨らますことによって丸くなり噛みつきにくくなり、泥を飲み込んで吐き出し、姿をくらますことによって身を守っている。
河豚は一般に内臓、特に腸、卵巣、肝臓にテトラドトキシンTetrodotoxin(神経を麻痺させ神経痛の薬にされる)0.5mg以下で致命的な猛毒性を示す物質が含まれており加熱しても破壊されずふぐの種類によって皮、腸、精巣にも有毒性があるものもある。
短時間(4、5時間)で中毒症状(頭痛、おう吐、しびれ感、知覚麻痺より、重症では死に至る)を起こす。
中毒した時は、できるだけ早期に胃の内容物を吐き出させ重曹で胃の洗浄、下剤を用いる。
食用には、内蔵を取り除いたり、血液もよく洗い流すことなどが必要で素人の調理は危険で避けたほうがよい。春に産卵し、毒性が強くなるので11月~2月を旬とする。主に筋肉、皮がゼラチン質が多く食用となり皮が硬く小型のものが美味しい。
脂肪が少なく肉質に弾力があり淡白で刺し身、ちり鍋、味噌雑煮、煮こごり、干物、河豚の子の糠漬(石川県)がある。ひれをあぶって熱燗(あつかん)を注いだひれ酒もある。
まふぐ生100g中でエネルギー84kcal、水分79.3g、たんぱく質18.9g、脂質0.4g、灰分1.3gを含む。
&フグ科Tetraodontidae ふぐか
動物界 Animalia、脊索動物門Chordata、脊椎動物亜門Vertebrata、魚上綱Pisciformes、硬骨魚綱 Osteichthyes、フグ目Tetraodontiformes(500種)、フグ科Tetraodontidaeと分類している。
約185種の魚をフグ科(120種程で日本には9属37種)に分類し、そのうち食用種として、トラフグ、マフグなどがよく知られる。クサフグなど、体全体に毒のある種もあり食用にはしない。
&フグ科Tetraodontidae ふぐか
動物界 Animalia、脊索動物門Chordata、脊椎動物亜門Vertebrata、魚上綱Pisciformes、硬骨魚綱 Osteichthyes、フグ目Tetraodontiformes(500種)、フグ科Tetraodontidaeと分類している。
約185種の魚をフグ科(120種程で日本には9属37種)に分類し、そのうち食用種として、トラフグ、マフグなどがよく知られる。クサフグなど、体全体に毒のある種もあり食用にはしない。
一部に汽水、淡水性のフグもあり、中国では河豚とし黄河・揚子江など河川(メフグ)に生息していることからで、この種の一部を、日本では観賞魚(2cm)としている。
属としてトラフグ属Takifugu(トラフグT.rubripes、マフグT.porphyreus、クサフグT. niphobles)、テトラオドン属Tetraodon(ナイルフグT. miurus)、キタマクラ属Canthigaster(キタマクラC. rivulata)、モヨウフグ属Arothron(モヨウフグA. stellatus・ケショウフグA. mappa)がある。