エリンギ 2006-09-30 10:40:12 | Weblog 南ヨーロッパ ロシア南部 中央アジアの 草原地帯に 自生しているという 日本には 自生していない 1990年代に 愛知林業センターで 初めて人口栽培された 食感はマツタケや アワビに似ていると 言われるが香りはない
竜胆(りんどう) 2006-09-29 13:24:55 | Weblog しつこいかなー もう1枚描いちゃった 今度は花瓶から抜いて 横にしてみた 「りんどう」の 名前の由来は 根が薬になり 「りんどうこん」と 呼ばれていて その味が竜の 肝のような 味がするので 竜の肝と書くとか? 竜の肝の味って どんな味? だれが食って確かめたんだ?
竜胆(りんどう) 2006-09-28 10:23:41 | Weblog せっかく買った りんどう生けてると 何枚も描きたくなる 花は日光を 受けると開き 夜は閉じる 雨や曇りの日は 閉じたままだという 根は薬用になる 健胃剤として 広く使われている
竜胆(りんどう) 2006-09-27 10:01:43 | Weblog この時期山野に 自生しているが 近くのスーパーの 花屋さんで買ってきた 紫色や青色のものが 多いが白色やピンク もあるという 肝機能によく 二日酔いの日に 飾るといいそうだよ 花言葉 ・正義と共に勝利を確信する
時計草 2006-09-26 10:23:28 | Weblog 散歩の途中 この花を見つけた 写真集などでは 見たことはあるが 実物は生まれて 初めて見た・・・感激 原産地はブラジル 日本には早くから 渡来していて 1642年(寛永19年) にできた 延暦寺の根本中堂の 天井画に 描かれているという。
シメジ 2006-09-25 09:32:46 | Weblog シメジにはいろんな 種類があるらしい ほんシメジ、ふなシメジ ひらたけなど・・・ 私はシメジをはじめ シイタケなどを 佃煮にして毎日と いうよりは 毎食食べている 食物繊維が多く 高圧作用や抗癌作用が ありグルタミン酸など 旨み成分も豊富に 含まれている
韮(にら)の花 2006-09-24 07:50:06 | Weblog 野良生えだろうか? 散歩道に咲いていた ゆり科・ネギ属 てっぺんに白い花が たくさん咲く 根元のところから 生える葉っぱが 食べられる 摘んでも摘んでも 生えてくる ニラ玉、ニラ餃子 食べた~~~い
ピンクの彼岸花 2006-09-23 09:18:35 | Weblog 本当は白い彼岸花 だけどよく観察すると 淡いピンクが 混ざっている 絵描きの特権で 白色を押さえ ピンク色を 強調して描いてみた 赤い彼岸花は 見た目毒々しいと 感じることがあるが ピンクにすると 毒が消えた・・・
ミニバラ 2006-09-22 09:01:36 | Weblog 他所の家の塀から 顔を出していた これが本当の ミニバラなのか? 定かではないが 葉を見て 茎のトゲを見て 私が勝手に ミニバラと思った 小さいバラだから やっぱりミニバラ じゃろー?
とうがらし 2006-09-21 08:52:43 | Weblog 散歩道のバイパスの 下の畑に生っていた この畑、個人所有の 土地ではなく 近くの住民が勝手に 畑にしている とうがらしも 長いのもあれば 短く丸みをおびた ものもある キムチ大好き とうがらしの カプサイシンには いつもお世話に なっているよ