黒瓦の家 2010-08-21 08:29:53 | Weblog 黒い石州瓦が強い光に反射 して白く光っていた 屋根が三つもある大きな家 で前庭も広々である この辺りの家は敷地が広く 100坪200坪は当たり前 でなのだ
要塞? 2010-08-19 02:58:36 | Weblog この要塞?は「小さなお城」 のようなお宅の裏にある 田んぼの畦道を通り近づいて みたら線路は2階部分だった それにしても何故天井が必要 なのか?・・・わからない 要塞?を潜り抜け少し行くと 田んぼが広がっていた
高架橋 2010-08-18 08:26:55 | Weblog 見た目何かの要塞?と 勘違いいしそうである 周囲は蔦が生え鬱蒼と した中にいかにも古め かしいコンクリート柱 山陽本線の電車が要塞 の下を通り過ぎた
大きな家 2010-08-17 08:36:26 | Weblog チ崎ではこんな大きな家は 当たり前・・・ 立派な石垣に白い漆喰塀は 小さいお城のようである 黒い瓦は眩しいほどに艶が あるが多分石州瓦だろう?
石垣と塀のある家 2010-08-16 08:44:09 | Weblog 平原地区の沿線沿いの 道から山陽本線のガードを 潜ると、最初にこの立派な 家が目に入る 長い石垣と白い塀、手前の 田んぼの緑もきれいだった チ崎地区・・・この辺りも 旧家が多く立派な屋敷が 目立つ
沿線道路 2010-08-15 10:11:11 | Weblog 烏帽子岩地区の隣の平原地区 山陽本線は九州に向かって 伸びている この道を真っ直ぐ行くとチ崎 地区になる 正面の高架橋は山陽高速道で 左は九州、右は山口方面になる
烏帽子岩神社 2010-08-14 14:20:25 | Weblog 一の鳥居、二の鳥居を くぐると長い階段がある 昔からこのお宮の存在は 知っていたがスケッチする ために初めて上った 小さな拝殿であるが静かで 落ち着いた佇まいだった
一の鳥居 2010-08-13 09:54:22 | Weblog 烏帽子岩神社一の鳥居 その昔神宮皇后が朝鮮へ 行く途中風雨にさらされ この地へ立ち寄り烏帽子 を岩に置いたのが地名の 由来と聞いている 二の鳥居の左側に烏帽子 を置いたとされる岩がある
赤い屋根と青い屋根 2010-08-12 12:49:00 | Weblog ここも烏帽子岩地区・・・ 旧家の多い地区だが偶然 赤い屋根と青い屋根が 並んでいた 赤い屋根も青い屋根も セメント瓦にペイントした ものだが昔流行った 近年段々すたれていって あまり見かけなくなった