
おはようございます。

美味しかったです。☺️
昨日、若い人たちとの学びのまとめを行いました。
一緒に頑張ってよかったなぁと、改めて思いました。
まとめの最後に、上司の方から、「⚪️⚪️さんのサポートは、若い人に心理的安全性を与えていましたよ」と伝えてくださいました。なんてありがたい言葉、不覚にもおもわずうるっときました。
若い人の力を信じて待つ。自分も学んで、若い人が困ったときにサポートする。その繰り返しの集大成でした。
今まで、過去の職場で、時折よかれと思って伝えたその一言が仇になるという経験もありました。その反省点は、いつも気をつけねばと考えてきました。
今回は、若い方たちからのお礼の言葉や、笑顔、コメントもいただきました。←一人反省会をしていましたら、若い方からのありがたいコメント。其々に、お互いの想いが通じあっていたのを実感し、安堵と嬉しさが込み上げました。感謝の気持ちで満たされました。
若い人の感性やのびしろは、素晴らしい!!
論語の有名な言葉をふと思い出しました。
その言葉←現代語でいうと、「私は、15歳で学問に志し」からはじまる孔子によるあ世界一短い自叙伝ともいわれる有名な言葉です。そのひとつ。
「六十にして耳に順い」
60歳で、どんなこともよく理解できるようになったと、安岡定子さんの「はじめての論語」素読にして活かす孔子の知恵に、訳されていました。
凡人の私、この数ヶ月、若い人の考えを受け入れともに学べたことは、私の人生にとってまさしく耳にしたがう時間となりました。この経験に、心から感謝しています。
また、「はじめての論語」のなかで、もうひとつ見つけたありがたい言葉があります。
それは、
「徳は、孤ならず、必ず隣有り」
徳のある人は孤独にはならない。必ず寄り添ってくれる人が現れるから大丈夫だ。と、安岡定子さんは、書かれています。
私は未熟者ですけど、人生が終わるまで、一日一生の想いで暮らしていけたらと思います。
今日は、朝寝坊して、ゆっくりの投稿です。因みに、昨日もノンアルコールビールで、休肝日でした。🙌
本日も、ブログ訪問
ありがとうございます。
追伸
昨日、頂きましたノンアルコールビールは、こちらです。キリンの商品も沢山ありました。まずは、麦芽とホップが多め?のノンアルコール。グリーンズフリー
↓

美味しかったです。☺️
因みに、私のイチオシは、変わらず。
「龍馬1865」
お値段的に、キリンやアサヒに比べると少し高めです。
ノンアルコールビールの多様性を発見できて、毎日楽しんでいます。これもまた、ありがたい♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます