![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/a45d11d89a2d3626aeb40669aacf063a.jpg)
どんな小さな回路や装置でも、裸のまま使うより、
もしくは ブレッド・ボード上の配線のまま使うより、
ちょっとした ケースに入れるだけで 使いやすくなるものです。
たとえば、こんな例;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/039c6a9296b17df96fcff3a00ba52635.jpg)
単三電池と ボリューム(可変抵抗器)を組み合わせて 出力の電圧を変えられる、ほんの小さなテスト用治具なのですが、クリップが入っていたポリプロピレン・ケースに入れただけで、使い勝手が格段に良くなります。
A/D入力の確認の際に 重宝しています。
今回の、録音再生の回路も100円ショップのケースを物色し、ちょうど良い大きさの入れ物があれば、入れてしまおうと 目論んでいます。
ダイソーで 蓋付きの ちょっとスタイリッシュ?なケースを見つけたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/7dc3351c3b3d9f14ffa12172ed7450dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/94e882bd8cd398beaf45b6b3b0b3e7db.jpg)
残念ながら 小さ過ぎて入らず・・・ (スピーカはぎりぎり入るのに…)
録音再生回路を応用発展させて、これ使った小型版(オルゴール)を作る際には このケースを使ってみようかと思いますが、今回はあきらめ。
別の カード・ケース ↓ に変更、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/3ac15d45e5e0e0e0733fbc41adc84bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/fd0d127955951505d26f55566174cc9c.jpg)
これが、ほぼピッタリなのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/a45d11d89a2d3626aeb40669aacf063a.jpg)
ほんとうに ギリギリ 電池BOXが入らず・・・ 泣けてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/930dfb6fb75dce28bab7cea17cbf3f2c.jpg)
しかたなく、単三の電池はあきらめ、単四の電池4個の 電池BOXに変更する事にしました。
(単四x4の 電池BOXだと、怖いほど ぴったり 入ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/29a1674758e3d2175bc2fbc786c5bb02.jpg)
押しボタンスイッチも 操作しやすいように BOXの板に取り付けるタイプを探してみます。 こんな 感じのスイッチ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/155c0552b185ec2bf2343597208a9817.jpg)
まずは、部品集めと 配置のデザインから・・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/219bbfb396404116c0578d5af094917d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/219bbfb396404116c0578d5af094917d.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます