Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

6月5日(金)のつぶやき その3

2015-06-06 02:02:06 | つぶやき・・・?


BSプレミアムアーカイブスで、放送された番組を観て


私が、最初に竹内浩三さんのことを知ったのは・・・


たしか、去年の12月でしたか?なにやらとても印象に残りましたっけ。


先日、6月4日の朝に、また


『ぼくもいくさに征くのだけれど~竹内浩三 戦時下の詩と生』を放送していました。



今回は、「戦争」という国と国の戦いにあっても


そこには血の通った、ひとりひとりのヒトがいることを


とくに、つよく感じさせられて


竹内浩三さんの遺した詩やことばは、もちろんのこと


姉のこうさんや友人の存在もつよく印象に残りました。



実際の浩三さんの写真や俳優の柄本佑さんが演じる浩三さんの姿からも


その人が生きて、言葉を発していたことが


よりリアルに感じられて、胸が詰まって


あとからあとから、涙が溢れて仕方がありませんでした。


           


どうにも気になって、本を検索したところ


いつもゆく図書館に、書かれた当時


浩三さんの亡くなったときと年齢も近い作者の


稲泉連著「ぼくもいくさに征くのだけれど竹内浩三の詩と死」があったので


早速、借りてきて、またポロポロ涙しながら読みました。


(竹内浩三氏 1921年(大正10年)5月12日 - 1945年 4月9日没)



あの時代に、無邪気な少年時代と青春時代を送っていた浩三さんに


だんだんに、重苦しい時代の気配と戦争が、迫り来るなか


詩や文章や漫画を書き残し、入営してからも


おそらく大変な苦労をしても言葉にしたいという衝動にかられて


「筑波日記」を書いて、その後南方で、23歳で戦死されたとのこと。



稲泉連氏は、ご自分が竹内浩三の詩や言葉と出会ったことを出発点にして


浩三さんの言葉を残すことに尽力した、姉の松島こうさんはじめ


友人や、その後色々なつながりのあった人に会いに行って


ひとりひとりの言葉をていねいに聴き取り、資料をひもときながら


竹内浩三という人の姿と


その人に惹きつけられてやまず


その言葉を、大切に受け取り、それぞれの理由を抱えながらも


ほかの人に伝えようとした人たちを描いています。



いま、私も含めて、実際の戦争を知らないモノにとっては


その時代の空気や意識を知ることは、


その時代に生きていらした方々の言葉から


想像するしかないのですけれど・・・



作者も、この本を読む自分の立ち位置も含めて


竹内浩三という人と、その人に惹かれてやまないヒトの想いを


いつも、すぐそばに感じながら・・・


その言葉ひとつひとつをかみしめるように、自らにひき比べつつ



その、無防備にも想えるような素直な言葉だったり


時に、ためらいがちななかにも、ふかい想いや迷いも垣間見えるような詩を


ちいさな声で、読んでみたくなりました。



こんなふうに・・・何気なく想えるような言葉が


人のこころの奥ふかくに、届くことがあるんですね・・・



こちらでは、詩のタイトルなどを取り立ててご紹介しませんけれど


どこかで見つけたら・・・手に取って読んでみてくださいね。










★今日からTwitterキャンペーンが始まりました!★

あなたにとって、ずっと忘れない、忘れたくない「家族の思い出」とは?

キャンペーンページから教えて下さい。「アリスのままで」グッズが当たります! alice-movie.com


sako yukoさんがリツイート | 2 RT






キノブックス書籍『アリスのままで』、映画の公開も近づいてきましたが本の宣伝もこれからが本番。首都圏限定ですが交通広告出します!
??6月1日~1ヶ月、東急線全線でステッカー
??6月8日~1週間、JR線車内でトレインチャンネル放映
映画が気になる方、まずは原作本をいかがでしょうか


sako yukoさんがリツイート | 5 RT






一日遅れてしまいました!ウォッシュ・ウェストモアラント?監督、お誕生日おめでとうございます。 #アリスのままで #映画 pic.twitter.com/poUrS1lXEz



sako yukoさんがリツイート | 2 RT






映画の祭典がそろそろ終わりを告げますね。「アリスのままで」は6月27日公開です。これからも他キャストを含め様々な情報をお送りしていきますので引き続きよろしくお願いします!
#アカデミー賞 #StillAlice #アリスのままで pic.twitter.com/jZKwiUX1hO



sako yukoさんがリツイート | 9 RT






「この映画を通じてアルツハイマー病に光を当てることが出来てとてもうれしいです。病気を患う多くの人たちが孤独感を感じています。 映画によって素晴らしいことが伝えられました。 」『アリスのままで」6.27全国ロードショー #アリスのままで pic.twitter.com/yihGg4XbrH



sako yukoさんがリツイート | 8 RT






ジュリアン・ムーア主演 「アリスのままで」
もうすく?私はすへ?てを忘れる。けれと?も愛した日々は、消えはしない――

#academy_87th #第87回アカデミー賞 #アカデミー賞 #オスカー #Oscars #academ pic.twitter.com/UzSMyFltkQ



sako yukoさんがリツイート | 2 RT










スタイリストの第一人者である原さんですが、向田邦子さんとは生前ご交流がありました。邦子さんは「こんにゃく・トーチカ 私の原由美子論」というエッセイを書かれ、その最後は、原さんを「年の離れた姉のような、年の近い母親のような気持ちで」考えている、という一文で結ばれています。(つづく)


sako yukoさんがリツイート | 3 RT






イベントでは、スタイリストの原さんからご覧になった、向田邦子の着こなしのポイントや、その装いから学ぶことのできる、普遍的な美しさ、カッコ良さを教えていただきます。
向田和子さん×原由美子さんのプレミアムな対談、チケットはお早めに!→peatix.com/event/79321/


sako yukoさんがリツイート | 2 RT






6/4「向田邦子にファッションを学ぶ」
お洒落な着こなしのヒントがいっぱい! 妹の向田和子さんと「an・an」等で活躍したスタイリストの原由美子さんが、向田邦子の装いの美学をご紹介します。
peatix.com/event/79321 pic.twitter.com/gzGG8Z1hMU



sako yukoさんがリツイート | 11 RT






つまらない本に出会ったらどうすればいいのか? 芥川・直木賞作家が語る 小野正嗣×西加奈子
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2015…
気鋭の作家二人により、言語や国を超えて広がる小説の魅力についてたっぷり語られた一夜となった。 pic.twitter.com/ndnarUrEV8



sako yukoさんがリツイート | 17 RT






いまなお食通、猫好きといったライフスタイルが注目される作家・向田邦子は、ファッションにも独自の美学がありました。妹の和子さんとスタイリストの原由美子さんが、その洗練されたお洒落を語ります!
peatix.com/event/79321 pic.twitter.com/1rlZyyNrwJ



sako yukoさんがリツイート | 7 RT






地区センターにて

傾聴ボランティアのお仲間と
お話をして…

素敵な趣味や鎌倉散策のお話を
お聴きしました。

歳を重ねてからの生き方を
いつも、教えてくださる
先輩のお話は、とても貴重です~♪

#地域の暮らし pic.twitter.com/UguOHPteFS








メモ:文豪・夏目漱石先生と友人たちの“関係性”に萌える 文豪ナイト第一夜が開催 - 矢来町ぐるり for Smart Phone ln.is/www.gruri.jp/a…

ラカグにて開催された、
とのこと。

#気になるお話







メモ:小説家・棋士になるのに大切な「正しい自由」とは 羽生名人×小説家・磯崎憲一郎さん - 矢来町ぐるり for Smart Phone ln.is/www.gruri.jp/a…

#気になるお話







メモ:「反知性主義」って何? 注目のキーワードを解説 - 矢来町ぐるり for Smart Phone ln.is/www.gruri.jp/a…

そもそも、◯◯主義という言葉が

馴染めない私には???

どうにも、分かりにくいこと
甚だしく…


1 件 リツイートされました








図書館にて…RT @Namimagazine @koikehiroshi 小池博史著『からだのこえをきく』の評者は茂木健一郎さん!/「わが闘争」の「百年の孤独」への昇華(波2014年1月号)shincho-live.jp/ebook/nami/201… pic.twitter.com/HC4TYD4cRb








舞台芸術作品には見巧者が必須だ。
見巧者とは、総合的、包括的な情報(感覚的情報を含む)を正確に処理できる人のこと。しかしそんな野蛮とも言える教育はなかなか受けられない。逆ばかり教えられるのが現状だから見巧者など育つはずもない。が、中途半端な見巧者ばかりが権力を持つ事になるんだよ。


sako yukoさんがリツイート | 1 RT






アルケミストからの発展形ということで。アルケミストそのものではありません……。 twitter.com/nagareyama_cen…


sako yukoさんがリツイート | 4 RT






【更新情報】小池博史ブリッジプロジェクト「マハーバーラタ」体感ワークショップの参加者募集情報を公開しました!6月15日(月)から応募を開始いたします。皆様のご参加をお待ちしております!!


sako yukoさんがリツイート | 3 RT






メモ:『からだのこえをきく』
小池博史著新潮社
shinchosha.co.jp/book/335011/

偶然、図書館にて
タイトルが気にかかり…

ダンスに関する
#気になる本 とつながって pic.twitter.com/HSvT8mGAfT








メモ:自己言及性(じこげんきゅうせい)とは - コトバンク
ln.is/kotobank.jp/wo…

#気になる言葉








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。