
昨日は、時間的な余裕があったのでしょうか…
つぶやきも多めになりましたね~♪
ココロの余裕があったかどうかは…微妙なところですけれど
それでも、ナントカ無事に一日を過ごすことができて、何よりでした。
(先週訪れた千丸台団地には、まだ朝顔が咲いていましたっけ…)
10:28 from www.movatwi.jp
「母の友」11月号の絵本作家のアトリエ海外編は、「さむがりやのサンタ」や「ゆきだるま」でお馴染みのレイモンド・ブリッグズさんデス♪息子もこのサンタさんが大好きでよく読んでましたっけ。家のどこかに…絵本があるはずです~
10:31 from www.movatwi.jp
ご本、読んでみたい!RT @GenTarumiあ~「第三章 認知症の医療人類学」ゲラ校正なう~♪ でも記載している内容は難し(執筆者当人が言っているので間違いありませ~ん)次の「老いのパラドクス」は読みやすい~♪ だから後にもって来いと言ったのになあ~(続く)
10:32 from www.movatwi.jp
読んでみたい!RT @GenTarumiあ~「第三章 認知症の医療人類学」ゲラ校正なう~♪ でも記載している内容は難し(執筆者当人が言っているので間違いありませ~ん)次の「老いのパラドクス」は読みやすい~♪…編集者の頭のなかは「概論→各論」という固定観念に呪縛されているからよ~♪
15:03 from web
母の友ブログ⇒ http://bit.ly/d3gsnE 「母の友」11月号の絵本作家のアトリエ海外編は、「さむがりやのサンタ」や「ゆきだるま」でお馴染みのレイモンド・ブリッグズさんデス♪家のどこかに…絵本があるはずです~
15:04 from web
ハイ♪ RT @GenTarumi もうちょっと待ってね、年内刊行を目標にしています(雲母[きらら]書房デス~♪ )
15:05 from web
ますます、待ち遠しいです~RT @GenTarumi そして第7章は「ぼけの復権をめざして」というタイトルだけはかなり過激なものなんですよ~♪ (内容は素っとぼけた議論ですが)
15:08 from web
秋の陽射しがまぶしそう~♪RT @greenkako安田講堂前の大きな楠の下で休憩中o(^-^)o木漏れ日が綺麗 http://p.twipple.jp/qfPyW
15:11 from web
素敵なところですね…RT @takashiiba ところで、今、米国ジョージア州サバンナに来ています。すごくのんびりとした素敵な町です。→ ブログ「COINs2010学会出張(米国ジョージア州サバンナ)その1」今日撮った写真付き。(短縮)http://bit.ly/9cMbf2
15:15 from web
フ~ム…RT @DruckerBOT 知力や想像力や知識は、あくまでも基礎的な資質である。それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。知力や想像力や知識は、限界を設定するだけである。
15:17 from web
ウフフ~♪ 私は、本屋さんに取り置いてもらってます~ RT @yomikikasemama 「母の友」、最近は立ち読みばっか。福音館さん ごめんなさ~い。
15:46 from www.movatwi.jp
そうでしたか…まぁ、色々なご意見があるのでしょうか?RT @yomikikasemama: @LittleRing 斎藤惇夫氏の「読み聞かせボラ」への酷なる提言読んでから、ちとトラウマ・・・。
15:49 from www.movatwi.jp
RT @kanahapi子ども読書活動推進フォーラム:10/30(土)13:30~16:30かながわ県民センター:西巻茅子さん(絵本『わたしのワンピース』など)講演と、おはなしどんぐり(愛川町)と紙芝居パチパチ座(寒川町)の事例発表。受付中 http://ow.ly/2POhJ
15:55 from web
神奈川近代文学館は、 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)展http://bit.ly/bLbAzc 鎌倉文学館は、開館25周年記念特別展
「川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ」 http://bit.ly/2D553E 世田谷文学館は、森乗ス外展「父からの贈りもの森乗ス外と娘たち展」
16:05 from web
世田谷文学館は、森乗ス外展「父からの贈りもの森乗ス外と娘たち展」 http://bit.ly/9hM8YA いろいろな視点からの企画があるんですね…目線を変えることで、人を惹きつけることができるのでしょうか…
16:06 from web
成程~朗読と読み聞かせとか…微妙に違ったりするのでしょうか? RT @yomikikasemama 「喝!」が入った感じではあります。はい。
16:09 from web
お母さんが子どもに向けて、子どもや自分が好きな絵本を読むのって、ただそれだけで親子のコミュニケーションになっているように想います。子どもたちに本の楽しさを伝えよう…と想うこと、それ自体は良いのですけれど、時に押し付けがましくなりがちなのかなぁ…と想いますね。
16:14 from web
【参考資料】平成21年版 青少年白書(概要/HTML形式) http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h21gaiyouhtml/index.html
22年度のユースアドバイザー養成講習会のご案内をいただきました。
16:46 from web
そうですね~ 子どもたちって、ほんとうに自分の好きなモノ愉しいコトに対して正直ですよね~ その気持ちは、大切かも。(それがゲームであっても、許容できるかどうか、母としては…現在、悩みつつ検討中なんですけれど…苦笑)RT @kei0210 逆に子供に読んでほしいかもw癒されそう。
16:48 from web
まぁ…RT @yohei917 あー,「よりみちパン!セ」が。RT @fladdict Oh 出版社がまた1つ死んだ 「理論社が民事再生法適用を申請 負債額は約22億」
16:53 from www.movatwi.jp
約一ヶ月後、ある会でお話をする件で、パソコンの先生にご相談をしたところ、参考書にご紹介いただいた本。「論理的にプレゼンする技術」平林純著

16:57 from www.movatwi.jp
そろそろ本気で取り組まなくては!と想いつつ…ついつい、ツイッターをしてしまうワタシです♪「脳をやる気にさせるたった1つの習慣」茂木健一郎著

17:00 from www.movatwi.jp
ありがとうございます♪RT @lotus_freak: 2010年10月7日今日の蓮の花・・・ぷっくらつんとしたピンクのつぼみ、上の葉の葉脈とともにご賞味ください(2010年8月7日、荒川日野花ハス園にて)。

17:02 from www.movatwi.jp
根岸先生…RT @K_TachibanaめもRT @K_Tachibana Aldrich Webセミナー ”根岸英一先生の最新研究 ZACA Reaction”(2010/10/12 22:30~ JST) http://tumblr.com/xrakuseks
17:16 from www.movatwi.jp
成程~やはり、丁寧に読み込んで、何度も練習することが肝心なんですね~♪RT @yomikikasemama 子ども対象のボランティアといえど、しっかり場をわきまえ、立場をわきまえ、本についての勉強を怠るなかれ!という内容でした(^-^)
つぶやきも多めになりましたね~♪
ココロの余裕があったかどうかは…微妙なところですけれど
それでも、ナントカ無事に一日を過ごすことができて、何よりでした。
(先週訪れた千丸台団地には、まだ朝顔が咲いていましたっけ…)
10:28 from www.movatwi.jp
「母の友」11月号の絵本作家のアトリエ海外編は、「さむがりやのサンタ」や「ゆきだるま」でお馴染みのレイモンド・ブリッグズさんデス♪息子もこのサンタさんが大好きでよく読んでましたっけ。家のどこかに…絵本があるはずです~
10:31 from www.movatwi.jp
ご本、読んでみたい!RT @GenTarumiあ~「第三章 認知症の医療人類学」ゲラ校正なう~♪ でも記載している内容は難し(執筆者当人が言っているので間違いありませ~ん)次の「老いのパラドクス」は読みやすい~♪ だから後にもって来いと言ったのになあ~(続く)
10:32 from www.movatwi.jp
読んでみたい!RT @GenTarumiあ~「第三章 認知症の医療人類学」ゲラ校正なう~♪ でも記載している内容は難し(執筆者当人が言っているので間違いありませ~ん)次の「老いのパラドクス」は読みやすい~♪…編集者の頭のなかは「概論→各論」という固定観念に呪縛されているからよ~♪
15:03 from web
母の友ブログ⇒ http://bit.ly/d3gsnE 「母の友」11月号の絵本作家のアトリエ海外編は、「さむがりやのサンタ」や「ゆきだるま」でお馴染みのレイモンド・ブリッグズさんデス♪家のどこかに…絵本があるはずです~
15:04 from web
ハイ♪ RT @GenTarumi もうちょっと待ってね、年内刊行を目標にしています(雲母[きらら]書房デス~♪ )
15:05 from web
ますます、待ち遠しいです~RT @GenTarumi そして第7章は「ぼけの復権をめざして」というタイトルだけはかなり過激なものなんですよ~♪ (内容は素っとぼけた議論ですが)
15:08 from web
秋の陽射しがまぶしそう~♪RT @greenkako安田講堂前の大きな楠の下で休憩中o(^-^)o木漏れ日が綺麗 http://p.twipple.jp/qfPyW
15:11 from web
素敵なところですね…RT @takashiiba ところで、今、米国ジョージア州サバンナに来ています。すごくのんびりとした素敵な町です。→ ブログ「COINs2010学会出張(米国ジョージア州サバンナ)その1」今日撮った写真付き。(短縮)http://bit.ly/9cMbf2
15:15 from web
フ~ム…RT @DruckerBOT 知力や想像力や知識は、あくまでも基礎的な資質である。それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。知力や想像力や知識は、限界を設定するだけである。
15:17 from web
ウフフ~♪ 私は、本屋さんに取り置いてもらってます~ RT @yomikikasemama 「母の友」、最近は立ち読みばっか。福音館さん ごめんなさ~い。
15:46 from www.movatwi.jp
そうでしたか…まぁ、色々なご意見があるのでしょうか?RT @yomikikasemama: @LittleRing 斎藤惇夫氏の「読み聞かせボラ」への酷なる提言読んでから、ちとトラウマ・・・。
15:49 from www.movatwi.jp
RT @kanahapi子ども読書活動推進フォーラム:10/30(土)13:30~16:30かながわ県民センター:西巻茅子さん(絵本『わたしのワンピース』など)講演と、おはなしどんぐり(愛川町)と紙芝居パチパチ座(寒川町)の事例発表。受付中 http://ow.ly/2POhJ
15:55 from web
神奈川近代文学館は、 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)展http://bit.ly/bLbAzc 鎌倉文学館は、開館25周年記念特別展
「川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ」 http://bit.ly/2D553E 世田谷文学館は、森乗ス外展「父からの贈りもの森乗ス外と娘たち展」
16:05 from web
世田谷文学館は、森乗ス外展「父からの贈りもの森乗ス外と娘たち展」 http://bit.ly/9hM8YA いろいろな視点からの企画があるんですね…目線を変えることで、人を惹きつけることができるのでしょうか…
16:06 from web
成程~朗読と読み聞かせとか…微妙に違ったりするのでしょうか? RT @yomikikasemama 「喝!」が入った感じではあります。はい。
16:09 from web
お母さんが子どもに向けて、子どもや自分が好きな絵本を読むのって、ただそれだけで親子のコミュニケーションになっているように想います。子どもたちに本の楽しさを伝えよう…と想うこと、それ自体は良いのですけれど、時に押し付けがましくなりがちなのかなぁ…と想いますね。
16:14 from web
【参考資料】平成21年版 青少年白書(概要/HTML形式) http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h21gaiyouhtml/index.html
22年度のユースアドバイザー養成講習会のご案内をいただきました。
16:46 from web
そうですね~ 子どもたちって、ほんとうに自分の好きなモノ愉しいコトに対して正直ですよね~ その気持ちは、大切かも。(それがゲームであっても、許容できるかどうか、母としては…現在、悩みつつ検討中なんですけれど…苦笑)RT @kei0210 逆に子供に読んでほしいかもw癒されそう。
16:48 from web
まぁ…RT @yohei917 あー,「よりみちパン!セ」が。RT @fladdict Oh 出版社がまた1つ死んだ 「理論社が民事再生法適用を申請 負債額は約22億」
16:53 from www.movatwi.jp
約一ヶ月後、ある会でお話をする件で、パソコンの先生にご相談をしたところ、参考書にご紹介いただいた本。「論理的にプレゼンする技術」平林純著

16:57 from www.movatwi.jp
そろそろ本気で取り組まなくては!と想いつつ…ついつい、ツイッターをしてしまうワタシです♪「脳をやる気にさせるたった1つの習慣」茂木健一郎著

17:00 from www.movatwi.jp
ありがとうございます♪RT @lotus_freak: 2010年10月7日今日の蓮の花・・・ぷっくらつんとしたピンクのつぼみ、上の葉の葉脈とともにご賞味ください(2010年8月7日、荒川日野花ハス園にて)。

17:02 from www.movatwi.jp
根岸先生…RT @K_TachibanaめもRT @K_Tachibana Aldrich Webセミナー ”根岸英一先生の最新研究 ZACA Reaction”(2010/10/12 22:30~ JST) http://tumblr.com/xrakuseks
17:16 from www.movatwi.jp
成程~やはり、丁寧に読み込んで、何度も練習することが肝心なんですね~♪RT @yomikikasemama 子ども対象のボランティアといえど、しっかり場をわきまえ、立場をわきまえ、本についての勉強を怠るなかれ!という内容でした(^-^)