Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

9月5日(日)のつぶやき

2010-09-06 02:02:24 | つぶやき・・・?
実際に暮らしている場所や過ごしている環境や空間の整理整頓も、大切ですけれど…


ヒトの抱く感情や気持ち…それはそれは、様々ですけれど


その整理整頓というのも、いやはやとっても大切だなぁ…と想っています。


言わないまま、何年も何十年も置いておくこともありますけれど

ワインボトルの底に溜まった澱のように…静かにしていてくれるとは限りません。

いつか、グラスに注いだ拍子に、表面に出てきてしまったら…


なんてことを、この数日抱えながら四苦八苦しているワタシです。


(こんな私のわけのわからないつぶやきから、何かしらのことを想像できるとしたら…

きっと、人生経験のふか~い方かもしれませんね~♪)



00:43 from web
要チェック!RT @2009simon 今日読んだ本「支援者が成長するための50の原則」支援者として初心に帰って振り返る気持ちと、どうやって教わるか、そして教えていくか考えるきっかけに。
06:00 from www.movatwi.jp
「こころの時代」「待てない時代にどう育てるか」基督教独立学園安積力也氏。基本的な問い「こころの願い」一番深いところ、どん底にある「最深欲求」大地を掘っていく。「言葉の壁」の前に立ち、内面の想いを見つめる。自分に問いを持つ…限界に突き当たるとき、見えてくるものは?そして「待つこと」
06:28 from www.movatwi.jp
ふと目を覚まして、テレビのスイッチを入れる。ひとり静かに耳を澄ます。鳥の声に混じって、様々な想いがアタマに浮かぶ。耳元に届く短歌を詠む声のボリュームを避けて、電源を切る。少し遅れて親指が携帯の文字を打ち出す。今、ワタシは何をしようと欲しているのでしょうか…
06:39 from www.movatwi.jp
このところの課題…「怒りや憤り」という感情についてアレコレ想う。自分自身の中の怒り…ヒトの怒り…その、時に凄まじいまでのエネルギーに対して、どう対処すればいいのか…と考える。考えるというよりも、ひたすら想像してみる。きっと、答は直面したその瞬間にしか見えないのかもしれませんね…
06:57 from www.movatwi.jp
ひとしきり、想念をくゆらしてから、「俳句の時間」を観る。高野素十という俳人について。語順を変えることにより「コトバが生きる」とのこと。フムフム♪「子どもの情景」お父さんとお母さんの表現の違いやおもしろさ。
07:11 from www.movatwi.jp
信頼感や安心感がベースにあるのでしょうか…RT @hiroy307: 昨日寝るときにつながったこと。「I CAN」=「Growth Mindset」なんだ。自分の力で未来を変えていけるという信頼感。
07:22 from www.movatwi.jp
サテ…「ボクらの時代」を観ながら、今日一日の予定を想像する。ある程度決まっていることもありつつ、わからないことが、ほとんどですね。そして、様々なヒトとの出会いと別れ…お世話になった方とのお別れも、避けることはできず…
07:24 from www.movatwi.jp
自分と環境…♪RT @hiroy307自分自身の能力への信頼感。それと,自分の働き掛けに周囲が応えてくれるという信頼感。RT信頼感や安心感がベースにあるのでしょうか…RT @hiroy307: 昨日寝るときにつながったこと。「I CAN」=「Growth Mindset」なんだ。
07:33 from www.movatwi.jp
今日も「親子の距離感」の取り方と「気持ちや想いの伝え合い」の課題に取り組みます。(政治の話題は、横目で見つつ…)まずは、深呼吸をしてから、身体を動かし始めましょう♪(そういえば…子育て真っ最中の親世代のつぶやきって、あんまり聴こえてこないかも…?)
07:58 from web
おはようございます!自治会等の催しですか?暑い中、お疲れ様です~!イザという時に、近所の方々が顔見知りだと、心強いですね~♪ RT @adankao 防火訓練に初参加!
08:10 from web
日本の政治家の話し合いの模様を観ながら…裏では放送大学「表象文化研究(’06)第10回 映像の時代~映画と越境の体験~」を放送しています。お話をしている方は、 野崎 歓氏とのこと。もしかして「星の王子様」を訳しておいでかしら…テレビから流される政治の言葉や映像を考えています。
08:15 from web
ほほぉ~♪ そうだ!つれづれなるままに、これからも子育て関連のつぶやきをお聴きしたいなぁと想いました。RT @nakaharajun ブログを書きました。子どものための職業体験テーマパーク「キッザニア」と、オッサンのための「オッサニア」です。 http://ow.ly/2zCZA
08:17 from web
RT @oyakokansai親子ネット関西 第15回定例会&ビラ配布のお知らせ 9月5日(日) 京都市内にて 午前中は四条河原町高島屋前にて街頭アピール活動、午後からは山科にて定例会です。詳しくはブログをどうぞ→ http://bit.ly/bvHUpG
08:20 from web
ふと、想いついたこと。モチロン、それがすべてではないにせよ…人間関係の基礎を作ったり、大きな影響を及ぼすのは、やはり最初の親と子の関係であることには、間違いなさそう。プラスにもマイナスにも作用しつつ、その両面を知り経験することから「自分自身の他者との関係性を作っていく」のかも?
08:24 from web
そして、世界は徐々に広がって行き、祖父母だったり兄弟だったり、ともだちや近所のおじさんおばさん、先生などなど。ヒトやモノや事柄を、一つ一つ手にとり感じて、自分の周りを取り囲む世界の存在を確かめていく…のでしょうか?
08:26 from web
言語化する…RT @miki_kirin それだけ緊張の度合いが高い社会になってしまってるんでしょうね。下手なことを言って傷つくより、黙っていた方が安全というような空気を感じます。RT @YUMIKO_W 同意。この作業、苦手意識の高い大人(保護者)が増えている気(続く)
08:28 from web
言語化する…RT @miki_kirin それだけ緊張の度合いが高い社会になってしまってるんでしょうね。下手なことを言って傷つくより、黙っていた方が安全…RT @YUMIKO_W…苦手意識の高い大人(保護者)が増えている気がしますが気のせいでしょうか?QT 言語化は俯瞰する作業。
08:30 from web
子育て!!!RT @sachiyone 「子ども・子育て新システムで何が変わるの?横浜子育て支援者緊急勉強会」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/47586
08:41 from web
想うに、社会に向けて広く大きな声を上げる取り組みと、地域で地道にコツコツ丁寧に取り組む方向性があるのでしょう…http://bit.ly/43D2j RT @sachiyone子ども子育て新システムについて、10月24日東京で、にっぽん子育て応援団がシンポを予定。
08:53 from web
「ようこそ先輩」を途中から観る。益若つばささん、テーマは「自分の意見を言う、他人の意見を取り入れる」とのこと。大人にも大切だなぁ…とつくづく想う。
09:23 from web
はい♪RT @nikamate私も要チェック。http://amzn.to/cuhC2o RT要チェック!RT @2009simon今日読んだ本「支援者が成長するための50の原則」支援者として初心に帰って振り返る気持ちと、どうやって教わるか、そして教えていくか考えるきっかけに。
09:49 from www.movatwi.jp
ノンキに雀の声を聴きつつツィッターをしていた所、ふと観ると…ナント!息子の育てている稲を食べていた模様デス!案山子や網などの対応が必要だ~!


12:39 from www.movatwi.jp
友人から借りた「ひきこもる情熱」芹沢俊介著を、一気に読む。かつて自分自身が子どもだった時の自分や、今、親である自分、そして自分の子どもの視点などが、交錯しながら受かんでくる。今…まだ、その変容の過程にあるのでしょうか?ほんとうに不器用だけれど、ひとつずつ取り組むしかできないし…
12:46 from www.movatwi.jp
つよい陽射しがあり、木陰ができる…モノの見え方も、ほんとうに様々です。それを知り、自分の想いを探る。ただ風の音が聴こえてきます…



12:54 from www.movatwi.jp
そうですね…今の自分の気持ちや想いを、とにかくコトバにしてみる。ツィッターに流すか否かは、別にして。その点は、多少の配慮はありますけれど。蝉の声も、命のありかを叫んでいるかのように響いています♪
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。